本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ソフトウェア生産工業化システム」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Σプロジェクト 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月11日 (土) 13:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Σプロジェクト(シグマプロジェクト)とは、1985年(昭和60年)に始まった日本政府の国家プロジェクト。Σ計画(シグマけいかく)とも呼ばれる。シグマ(SIGMA)とは、 Software Industrialized Generator and Maintenance Aids (ソフトウェア生産工業化システム)の略称である。1985年(昭和60年)当時、1990年(平成2年)に約60万人、2000年(平成12年)には97万人と推測されていたソフトウェア技術者の不足に対応するため、通商産業省(現在の経済産業省)が立案し、その外郭団体の情報処理振興事業協会 (IPA) が推進役となった。このプロジェクトは、1980年代初めに同じく国家プロジェクトとして、通商産業省が推進したVLSI計画の成功を背景に、ソフトウェア開発のネットワークを構築し生産性向上を目指したものであった。しかし、技術的進化を見誤った上に開発の目標がハードウェアの方に偏っていたことなど、ソフトウェア産業ばかりか情報産業全体の趨勢からかけ離れてしまった。 ・・・

【ソフトウェア生産工業化システムの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Σ計画 aid
SIGMA Project éid
Software Industrialized Generator and Maintenance Aid Project エーィドゥ
sɔ́ftwèr indʌ́striəlàizd dʒénərèitər ænd méintənəns prɑ́dʒekt エ́ーィドゥ
ソフトゥウェァー イェンダストゥリアゥラゥイズトゥ ジェネレイダゥー エァンドゥ メインティナゥンス エーィドゥ プロァジェクトゥ エイド
ソフトゥウェァー・イェンダストゥリアゥラゥイズトゥ・ジェネレイダゥー・エァンドゥ・メインティナゥンス・エーィドゥ・プロァジェクトゥ エ́イド
ソ́フトゥウェ̀ァー・イェンダ́ストゥリアゥラゥ̀イズトゥ・ジェ́ネレ̀イダゥー・エァンドゥ・メイ́ンティナゥンス・エ́ーィドゥ・プロァ́ジェ̀クトゥ [名詞]
ソフトウェア インダストリアライズド ジェネレーター アンド メンテナンス プロジェクト 補助
ソフトウェア・インダストリアライズド・ジェネレーター・アンド・メンテナンス・プロジェクト 支援
ソ́フトウェ̀ア・インダ́ストリアラ̀イズド・ジェ́ネレ̀ーター・アンド・メイ́ンテナンス・エ́イド・プロ́ジェ̀クト 援助
シグマ・コンピューター [他動詞]
シグマ プロジェクト ~を援助する
シグマ・プロジェクト ~を助ける
シグマOS [自動詞]
シグマ計画 支援する
ソフトウェア生産工業化システム 補助する

Aids

éidz

エイツ

エ́イツ

エイズ

エ́イズ
【 以下関連語 】 [名詞]
ΣWS 補助
シグマ・ワークステーション 支援
株式会社シグマシステム aidの複数形
aidの三人称単数現在
Industrialized
indʌ́striəlàizd
イェンダストゥリアゥラゥイズトゥ
イェンダ́ストゥリアゥラゥ̀イズトゥ
インダストリアライズド
インダ́ストリアラ̀イズド
[形容詞]
工業化した
工業化された
産業化された
工業化した


更新日:2024年11月 4日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Σプロジェクト (Wikipedia)