本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ソフトウェアにパッチをあてる」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: patch [読み] パッチ [外語] patch 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/

 diffの出力をもとに、ファイルを更新するツール。このため、diffの出力自体をpatchと呼ぶこともある。Perlの作者Larry Wallによって作成された。
出典: Kernel Patch Protection 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年9月11日 (水) 15:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Kernel Patch Protection (カーネル・パッチ・プロテクション、KPP)とは、Microsoft Windowsの64ビット (x64) 版が持つ、カーネルへのパッチの適用を妨ぐ機構で、一般にはPatch Guard (パッチ・ガード)の名称で知られる。2005年のx64版Windows XPと同Windows Server 2003 Service Pack 1で最初に搭載された。
 ここで言及する「カーネルへのパッチの適用」(以下「カーネル・パッチング」と表記する)とは、Windowsオペレーティングシステムの中枢コンポーネントまたはカーネルに対して、サポートされない(非公式な)修正を意味するものである。このような修正は、システムのセキュリティと信頼性を大きく損ねるものである為、マイクロソフトによって全くサポートされない。しかしながら、マイクロソフトは推奨しないものの、Windowsのx86版でのカーネル・パッチングは技術的に可能である。しかし、x64版のWindowsにおいて、マイクロソフトはカーネル・パッチングを技術的に阻害する仕組みを導入することを決定した。

[技術概略]
 ・・・ x64版Windowsでは、マイクロソフトはドライバが改変可能か不可であるかの制限を強制することを決断した。Kernel Patch Protectionはこれらの制限を強制するための技術である。これはカーネルの保護システム構造が改変されていないことを定期的にチェックする。改変が検出されると、Windowsはバグチェックを開始してブルースクリーンを表示および再起動し、システムをシャットダウンする。 ・・・
出典: パッチ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年8月16日 (金) 21:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 パッチ(英: patch)とは、コンピュータにおいてプログラムの一部分を更新してバグ修正や機能変更を行うためのデータのこと。「修正プログラム」や「アップデート(プログラム)」などとも呼ばれる。実際に変更を施す際は「パッチを当てる」、「パッチを適用する」と言う。同名のUNIXコマンドpatchのことも指す。ゲームのグラフィックや様々なデータを改造するプログラムやファイルを後から追加するパッチはModと呼ばれる。

[概要]
 コンピュータネットワークがまだ低速だった時代、プログラムの一部を変更するために全体を再度ダウンロードすることは非常に効率が悪かった。そこで、部分的な変更を施すために必要な部分のみを差分データとして抽出し配布するパッチ形式が慣習となった。プログラム全体をダウンロードすれば何時間も要するが、必要部分だけであれば数分程度でダウンロードを完了することができる。これは前述のとおりネットワークがまだまだ低速であったことのほか、常時接続環境がまだ普及しておらず、ダウンロード時間が長時間に及ぶことで回線使用料がかさむのを避けるという面においても有用であった。なお、差分の抽出やそれを使用してのプログラム更新には専用のソフトウェアを必要とする。また、手動で更新を行う際には元のプログラムのバージョンを確認し、専用のパッチを適用しなければ不具合を生じる場合がある。 ・・・

【ソフトウェアにパッチをあてるの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
KPP Patch
Kernel Patch Protection pætʃ
kə́rnl pætʃ prətékʃən パェッチ
カーァヌルゥ パェッチ プロテクシュョン パェッ́チ
カゥーヌルゥ・パェッチ・プロテクシュョン パッチ
カーネル パッチ プロテクション パッ́チ
カーネル・パッチ・プロテクション [名詞]
カーネルパッチプロテクション ソフトウェアの修正モジュール
Patch Guard つぎあて
pætʃ gɑrd つぎはぎ用あて布
パェッチ ガゥァードゥ パッチあて
パェッチ・ガゥァードゥ [他動詞]
パッチ ガード ~につぎをあてる
パッチ・ガード ソフトウェアにパッチをあてる

Protection

prətékʃən

プロテクシュョン

プロテ́クシュョン

プロテクション

プロテ́クション

[名詞]
【 以下関連語 】 保護
Kernel ほご
kə́rnl 保護すること
カゥーヌゥルゥ 防護
カゥ́ーヌゥルゥ ぼうご
カーネル 補償
カ́ーネル
[名詞]
OSの中枢部分
中心部
ちゅうしんぶ
核心
かくしん
中枢
ちゅうすう
核部分
かくぶぶん


更新日:2024年11月 3日


【ソフトウェアにパッチをあてるの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
PATCH patchy
Patch pǽtʃi
pǽtʃ パェチィー
パェッチ パェ́チィー
パェッ́チ パチー
パッチ パ́チー
パッ́チ [形容詞]
[名詞] 継ぎはぎの
パッチ当て つぎはぎの
パッチ・ファイル 不完全な
ソフトウェアの修正モジュール
差分ファイル
つぎ当て
つぎはぎ用布きれ
つぎはぎ用あて布
[他動詞]
~につぎをあてる
ソフトウェアにパッチをあてる













































更新日:2025年 3月 8日


【ソフトウェアにパッチをあてるの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Virtual Patch Deep Packet Inspectionルール
və́ːrtʃuəl pætʃ セキュリティパッチ
ヴゥァーチュァルゥ パェッチ 侵入防御ルール
ヴゥァーチュァルゥ・パェッチ 脆弱性
ヴゥァ́ーチュァルゥ・パェッ́チ 脆弱性対策
バーチャル パッチ
バーチャル・パッチ Virtual
バ́ーチャル・パッ́チ və́ːrtʃuəl
バーチャルパッチ ヴゥァーチュァルゥ
仮想パッチ ヴゥァ́ーチュァルゥ
かそう パッチ バーチャル

バ́ーチャル

[形容詞]

仮想の

かそうの

虚像の


Patch

pætʃ

パェッチ

パェッ́チ

パッチ

パッ́チ

[名詞]

ソフトウェアの修正モジュール

つぎはぎ用あて布

パッチあて

[他動詞]

~につぎをあてる

ソフトウェアにパッチをあてる





















更新日:2024年10月 9日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

patch (通信用語の基礎知識)
Kernel Patch Protection (Wikipedia)
PATCH (Wikipedia)