本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ソリッド・ステート・ドライブ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: SSD 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/11/09,URL: https://www.wdic.org/

 磁気ディスクの代わりに、半導体素子を用いたデータドライブのこと。

[概要]
 記録媒体が磁気ディスクではなく、フラッシュメモリーなどの半導体メモリーである点を特徴とする。このため、比較的高速である。シリコンディスクと呼ばれるものや、フラッシュドライブ、RAMディスクなどの総称として使われている。近年では、特にフラッシュドライブのことを指すことが多いようである。フラッシュドライブの場合、近年はNAND型フラッシュメモリーが使われており、これは大きくSLCとMLCに分けられている。

[特徴]
ハードディスクとの差異
 高速なハードディスクドライブ(HDD)と比較した場合、確かにSSDは読み込みが高速だが、シーケンシャルリードでは「非常に高速」というほどの差は出ないようである。一方、ランダムリードは「非常に高速」である。これは、HDDの場合はシーク時間の発生が避けられないためである。なお、書き込みはHDDの方が高速である。 ・・・
出典: 補助記憶装置 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年2月27日 (木) 11:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 補助記憶装置(ほじょきおくそうち)は記憶装置の分類で、外部バスに接続され、CPUが入出力命令で操作する物を示す。メインのバスに直接接続される主記憶装置(メインメモリ)と比較するとレイテンシやスループットは遅いが比較すると大容量である。二次記憶装置などとも。 ・・・
出典: ソリッドステートドライブ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月24日 (金) 02:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ソリッドステートドライブ(英語: Solid State Drive, SSD)とは、半導体メモリをディスクドライブのように扱える補助記憶装置の一種である。シリコンドライブ、半導体ドライブ、メモリドライブ、擬似ディスクドライブなどとも呼ばれる。

[概要]
 メモリとしてRAMを用いるRAMディスク(ハードウェア方式)の場合、揮発性メモリを使用するため、バックアップ電源を持たないと電源の切断によって記憶内容が消えてしまう。一方で、メモリに不揮発性メモリであるフラッシュメモリを用いた場合、電源切断後も内容を長期にわたり保持できる。
 なお2010年時点で、シーケンシャルアクセスの転送速度と比較した場合、一般的にフラッシュメモリを用いた製品よりも、RAMディスクのほうが高速である。ただし、技術革新によりRAMディスクとフラッシュメモリの差は年々近づいている。
 SSDはハードディスクドライブ (HDD) の代替デバイスとして登場したため、多くが2.5インチサイズでシリアルATAなどHDD同様のインタフェースを持つ。M.2、PCI Expressに対応したものもあるほか、USBによる外付けドライブ化されたものも登場している。 ・・・

【ソリッド・ステート・ドライブの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
2次記憶装置 Auxiliary
Auxiliary Storage Unit ɔgzíljəri
ɔgzíljəri stɔ́ridʒ júːnit オグジィリィアゥリ
オグジィリィアゥリ ストーリェッジ ユーニトゥ オグジィ́リィアゥリ
オグジィリィアゥリ・ストーリェッジ・ユーニトゥ オーグジリアリー
オグジィ́リィアゥリ・スト́ーリェッジ・ユ́ーニトゥ オーグジ́リアリー
オーグジリアリー ストレージ ユニット [形容詞]
オーグジリアリー・ストレージ・ユニット 補助の
オーグジ́リアリー・スト́レージ・ユ́ニット 補助的な
external storage unit 予備の
ekstə́ːrnəl stɔ́ridʒ júːnit 付属の
エクスタゥァーノゥルゥ ストーリェッジ ユーニトゥ [名詞]
エクスタゥァーノゥルゥ・ストーリェッジ・ユーニトゥ 補助
エクスタゥァ́ーノゥルゥ・スト́ーリェッジ・ユ́ーニトゥ 予備
エクスターナル ストレージ ユニット 補助装置
エクスターナル・ストレージ・ユニット 補助者
エクスタ́ーナル・スト́レージ・ユ́ニット
二次記憶装置 ハードディスク
補助記憶装置 光学ディスク
ほじょ きおく そうち 磁気ディスク
外部記憶装置 磁気テープ
がいぶ きおく そうち 磁気バブル
磁気コアメモリ
storage 磁気ドラムメモリ
stɔ́ridʒ ハードディスク・ドライブ
ストーリェッジ SSD
スト́ーリェッジ ソリッド・ステート・ドライブ
ストレージ 光磁気ディスク
スト́レージ フラッシュメモリ
記憶装置
きおく そうち
storage device
stɔ́ridʒ diváis
ストーリェッジ・デヴァイス
スト́ーリェッジ・デヴァ́イス
ストレージ・デバイス
スト́レージ・デバ́イス
storage devices
storage unit
ディスク装置

更新日:2024年 8月21日


【ソリッド・ステート・ドライブの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
SSD flash disk
és és díː フラッシュディスク
エス エス ディー flash drive
Solid State Drive フラッシュ・ドライブ
Solid-State Drive flash memory drive
sɑ́ləd steit draiv フラッシュ・メモリ・ドライブ
ソァラゥッドゥ ステイトゥ ドゥライヴ フラッシュメモリドライブ
ソァラゥッドゥ・ステイトゥ・ドゥライヴ NANDメモリ
ソリッド ステート ドライブ NAND型フラッシュメモリ
ソリッド・ステート・ドライブ flash storage
ソリッドステートドライブ フラッシュ・ストレージ
半導体ドライブ フラッシュストレージ
シリコンドライブ 非揮発メモリ
メモリドライブ 不揮発メモリ
疑似ディスクドライブ 不揮発性メモリ
Solid State Disk M.2
NGFF
2.5インチタイプ SATA SSD Next Generation Form Factor
SATA M.2 SSD
PCIe 3.0 M.2 SSD
PCIe 4.0 M.2 SSD







































更新日:2022年 1月31日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

SSD (通信用語の基礎知識)
ソリッドステートドライブ (Wikipedia)
補助記憶装置 (Wikipedia)