本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「スーパー・ロー・フレケンシー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 電波の周波数による分類 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月24日 (日) 22:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

電波の周波数による分類(でんぱのしゅうはすうによるぶんるい)では周波数帯ごとに慣用の名称や用途などを記している。

[分類]
ITUによる分類
ELF:0.03Hz~300Hz
ULF:300Hz~3kHz
VLF:3~30kHz
LF:30~300kHz
MF:300kHz~3MHz
HF:3~30MHz
VHF:30NHz~300MHz
UHF:300MHz~3GHz
SHF:3~30GHz
EHF:30GHz~300GHz
:300GHz~3THz
出典: 極超長波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月26日 (火) 12:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

極超長波(ごくちょうちょうは)とは、周波数が超長波(VLF)よりも低い、3kHz以下の電波である。波長は100km以上となる。地球の持つシューマン共鳴の周波数帯域でもある。

[定義]
極超長波の定義については、若干の揺れが生じている。国際電気通信連合(ITU)においては、VLFよりも低周波にULF(ultra low frequency, 300Hz–3kHz)及びELF(extremely low frequency, 3Hz–300Hz)の区分を設けている。その上で、文部科学省のサイトではULF及びELFを極超長波、経済産業省のパンフレットにおいてはULFを極超長波、ELFを超低周波としている。前田幹夫ほか(2013)では、SLF(super low frequency, 30Hz–300Hz)の区分を加え、ULF・SLF・ELFを極超長波としている。英語圏でも定義には混乱があり、文献によってはELFを日本語の極超長波と同じ意味で用いている場合も多い。 ・・・

【スーパー・ロー・フレケンシーの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
SLF
és él éf
エス エィルゥ エフ
エス エル エフ
Super Low Frequency
super low frequency
súːpər lóu fríːkwənsi
スーパゥー ロゥウ フリクヮンシィー
スーパゥー・ロゥウ・フリクヮンシィー
スーパゥー ロゥウ フリークウェンスィー
スーパゥー・ロゥウ・フリークウェンスィー
スーパー ロー フレケンシー
スーパー・ロー・フレケンシー
極超長波
ごくちょうちょうは
gokucyoucyouha
30~300Hz
1Mm~10Mm
1,000km~10km











































更新日:2023年 6月27日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

電波の周波数による分類 (Wikipedia)
極超長波 (Wikipedia)