本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「図解」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: UML 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/10/07,URL: https://www.wdic.org/

 システムを視覚化したり、仕様や設計を文書化したりするための表現方法。統一モデリング言語。

[概要]
 グラディ・ブーチ(Grady Booch)、ジェームズ・ランボー(James Rumbaugh)、イヴァー・ヤコブソン(Ivar Hjalmar Jacobson)などによって提唱され、OMG(Object Maneagement Group)が標準化したシステムモデルの表記方法である。
ソフトウェアシステムのモデリングプロセスをわかりやすく設計でき、さまざまなオブジェクト指向の発想や提案を共有し、発展させることが可能となっている。
出典: スキーマ (データベース) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月16日 (火) 09:54 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 スキーマ(schema)とは、データベースの構造であり、データベース管理システム (DBMS) でサポートされている形式言語で記述される。関係データベースでは、スキーマは関係 (表) と関係内の属性 (フィールド) 、属性や関係の関連の定義である。
 スキーマは一般にデータ辞書に格納される。スキーマはテキストによるデータベース言語のデータ定義言語 (DDL) で定義されるが、グラフィカルにデータベース構造を表したものをスキーマと呼ぶことも多い。
 用途によって属性 (フィールド) をカスタマイズして作られる。 例えばひとつの実体にA~Eまでの属性が定義されていて、スキーマ1にはA、C、Eの属性を定義、スキーマ2にはB、D、Eを定義し、2種類のデータベースで運用しているようなことも実現できる。

[三層スキーマ]
 三層スキーマ(Three schema approach)にはいくつかタイプがある。例えば概念-論理-物理の3つに分けるものや、外部-概念-内部の3つに分けるものがある。
概念-論理-物理 方式
 ● 概念スキーマ - 概念と概念間の関係の定義
 ● 論理スキーマ - 実体とその属性、実体間の関係の定義
 ● 物理スキーマ - 論理スキーマの具体的実装 ・・・
出典: アクティビティ図 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月30日 (土) 22:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アクティビティ図(アクティビティず)とはフローチャートに似た図で、いわゆるビジネスロジックにおける手続き的な流れやプログラムの制御フローを表すUMLの図である。

[概要]
 システムの流れを表すため、フローチャートのUML版という位置づけで決められた。UML 1.0のときに制定されUML2.0で大きく拡張された。
 アクティビティ図では、プログラムでの処理以外にも、業務フローなどの記載も可能である(フローチャートでも業務フローなどの記載も可能である)。
 昨今ではフローチャートからアクティビティ図への移行が進んでいる(そもそもフローチャートという図法自体が、UMLが誕生した機縁であるオブジェクト指向の流行以前の、構造化の流行の際には時代遅れとされたものであるし、UMLツール等が対応しているのが従来のフローチャートではなくアクティビティ図なので、アクティビティ図が使われるというだけである)。


【 「図解」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: カルノー図 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年9月26日 (土) 00:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

カルノー図(カルノーず、Karnaugh map)は論理回路などにおいて論理式を簡単化するための表であり、その方法をカルノー図法という。

[概要]
 カルノー図は1950年代にベル研究所のモーリス・カルノー(Maurice Karnaugh)によって発明された。論理式を簡略化することにより、回路に使う素子を減らすなどのメリットがある。また、ブール代数の公式などを使って論理式を簡略化するよりも比較的楽にできる場合が多い。これはハミング距離が1となるように図が組まれており(図の入力欄の隣同士の真偽値が1つだけ違うように)、感覚的、視覚的な方式で簡略化ができるためである。この入力欄の順序はグレイコードを生成するアルゴリズムで作成できる。 ・・・
出典: PAD 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/14,URL: https://www.wdic.org/

 日立製作所が開発したプログラム用チャート記法の一つ。フローチャートよりも効率的なチャートが記述できるといわれていた。
出典: スキーマ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年11月25日 (水) 17:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 スキーマ(英語: schema)とは、もともと図や図式や計画のことを指す言葉で、今では様々な分野で広く用いられる言葉である。
 「スキーム」(scheme)とスキーマはほぼ同じ意味であるが、一般にスキームが具体的にほとんど完成された計画や図を意味するのに比べて、スキーマはその手前のおおまかな(概念)状態を指すことが多い。ギリシャ語のσχήμαが語源。
 ● コンピュータサイエンスにおいて
  ・ スキーマ言語とは、文書構造を定義する言語。例:XML Schema
  ・ データベースの分野において、ある種の定義のこと。視点により、外部スキーマ、概念スキーマ、内部スキーマの三層スキーマに分けることが多い。詳細は「スキーマ (データベース)」の項を参照のこと。
  ・ Z言語で記述された形式定義の一部。
  ・ 遺伝的アルゴリズムで用いられる一概念。

【図解の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
activity diagram UML
æktívəti dáiəgræ̀m Unified Modeling Language
アェクティヴィディー ダイアゥグラェム ジョインノード
アェクティヴィディー・ダイアゥグラェム デシジョンノード
アゥクティ́ヴィディー・ダ́イアゥグラェ̀ム フォークノード
アクティビティー ダイアグラム マージノード
アクティビティー・ダイアグラム 結合ノード
アクティ́ビティー・ダ́イアグラ̀ム 合流ノード
アクティビティーダイアグラム 実行手順
アクティビティー図 統一モデリング言語
アクティビティーず 判断ノード
活動図 分岐ノード
かつどうず

activity

æktívəti

アェクティヴィディー

アゥクティ́ヴィディー

アクティビティー

アクティ́ビティー

[名詞]

活動

活動していること

稼働状況

活動状況

活気


diagram

dáiəgræ̀m

ダイアゥグラェム

ダ́イアゥグラェ̀ム

ダイアグラム

ダ́イアグラ̀ム

[名詞]

図式

図解

図表

図形

[自動詞]

図示する



更新日:2024年 5月17日


【図解の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Karnaugh map diagram
kɑ́:rnɔ̀: mǽp dáiəgræ̀m
カォァナー マェップ ダイアゥグラェム
カォァナー・マェップ ダ́イアゥグラェ̀ム
カォ̀ァナ̀ー・マェッ́プ ダイアグラム
カルノー マップ ダ́イアグラ̀ム
カルノー・マップ [名詞]
カ́ルノ̀ー・マッ́プ 図式
カルノー図 図解
カルノーず 図表
図形
Karnaugh diagram [自動詞]
kɑ́:rnɔ̀: dáiəgræ̀m 図示する
カォァナー ダイアゥグラェム
カォァナー・ダイアゥグラェム Maurice Karnaugh
カォ̀ァナ̀ー・ダ́イアゥグラェ̀ム モーリス・カルノー
カルノー ダイアグラム Quine-McCluskey Method
カルノー・ダイアグラム クワイン・マクラスキー法
カ́ルノ̀ー・ダ́イアグラ̀ム Veitch Map
ベイチ図
カルノー図法 ベン図

method

méθəd

メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド
【 以下関連語 】 メ́ソッド
map [名詞]
mǽp 方法
マェップ ほうほう
マェッ́プ 方式
マップ 手段
マッ́プ 順序
[名詞] ~法
地図 オブジェクト操作命令
[他動詞] オブジェクトに対する操作手続き
~を計画する
~の地図を描く


更新日:2024年11月 4日


【図解の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
PAD Problem
PAD図 prɑ́bləm
Problem Analysis Diagram プラォブラゥム
prɑ́bləm ənǽləsis dáiəgræ̀m プラォ́ブラゥム
プラブラゥム アゥナェラゥシィス ダイアゥグラェム プロブレム
プラブラゥム・アゥナェラゥシィス・ダイアゥグラェム プロ́ブレム
プラ́ブラゥム・アゥナェ́ラゥシィス・ダ́イアゥグラェ̀ム [名詞]
プロブレム アナリシス ダイアグラム 問題
プロブレム・アナリシス・ダイアグラム 課題
プロ́ブレム・アナ́リシス・ダ́イアグラ̀ム 困難な状況
パッド
問題分析図 analysis
もんだい ぶんせき ず ənǽləsis
アゥナェラゥシィス

アゥナェ́ラゥシィス

アナリシス

アナ́リシス

[名詞]

分析

ぶんせき

解析

解剖

分解


Diagram

dáiəgræ̀m

ダイアゥグラェム

ダ́イアゥグラェ̀ム

ダイアグラム

ダ́イアグラ̀ム

[名詞]
【 以下関連語 】 図式
アルゴリズム構造 図解
フローチャート ずかい
選択 図表
二村 良彦 ずひょう
ふたむら よしひこ 図形
連接 [自動詞]
論理構造 図示する


更新日:2024年 3月19日


【図解の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
routes chart diagram ずひょう
rúːts tʃɑ́rt dáiəgræ̀m グラフ
ルーツ チャァートゥ ダイアゥグラェム
ルーツ・チャァートゥ・ダイアゥグラェム
ル́ーツ・チャ́ァートゥ・ダ́イアゥグラェ̀ム diagram
ルーツ チャート ダイアグラム dáiəgræ̀m
ルーツ・チャート・ダイアグラム ダイアゥグラェム
ル́ーツ・チャ́ート・ダ́イアグラ̀ム ダ́イアゥグラェ̀ム
ダイアグラム
routes chart method ダ́イアグラ̀ム
rúːts tʃɑ́rt méθəd [名詞]
ルーツ チャァートゥ メッセゥッドゥ 図式
ルーツ・チャァートゥ・メッセゥッドゥ 図解
ル́ーツ・チャ́ァートゥ・メッ́セゥッドゥ ずかい
ルーツ チャート メソッド 図表
ルーツ・チャート・メソッド 図形
ル́ーツ・チャ́ート・メ́ソッド ずけい

[自動詞]

図示する
【 以下関連語 】 method
routes méθəd
rúːts メッセゥッドゥ
ルーツ メッ́セゥッドゥ
ル́ーツ メソッド
[名詞] メ́ソッド
道筋 [名詞]
ルート 方法
経路 方式
けいろ 手段
巡回路 順序
~法
chart オブジェクト操作命令
tʃɑ́rt オブジェクトに対する操作手続き
チャァートゥ
チャ́ァートゥ 問題解決
チャート もんだい かいけつ
チャ́ート 系統図
[名詞] けいとうず
図表 系統図法

更新日:2024年 4月 9日


【図解の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
schema
skíːmə
スキーマ
スキ́ーマ
[名詞]
概要
がいよう
大要
図式
ずしき
図表
ずひょう
図解
ずかい
大体
だいたい

データベースの構造
データベース構造

三層スキーマ

外部スキーマ
概念スキーマ
内部スキーマ

論理スキーマ
物理スキーマ

























更新日:2024年10月 3日


【図解の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
screen layout layout
skríːn léiàut léiàut
スクリーン レゥイアウトゥ レゥイアウトゥ
スクリーン・レゥイアウトゥ レゥ́イア̀ウトゥ
スクリ́ーン・レゥ́イア̀ウトゥ レイアウト
スクリーン レイアウト レ́イア̀ウト
スクリーン・レイアウト [名詞]
スクリ́ーン・レ́イア̀ウト 企画
画面レイアウト 設計
画面設計 せっけい
がめん せっけい 割り付け
配置
screen diagram はいち
skríːn dáiəgræ̀m 配置図
スクリーン ダイアゥグラェム はいちず
スクリーン・ダイアゥグラェム 設計図
スクリ́ーン・ダ́イアゥグラェ̀ム せっけいず
スクリーン ダイアグラム
スクリーン・ダイアグラム diagram
スクリ́ーン・ダ́イアグラ̀ム dáiəgræ̀m
ダイアゥグラェム

ダ́イアゥグラェ̀ム

ダイアグラム

ダ́イアグラ̀ム

[名詞]

図式

図解

ずかい

図表

図形

[自動詞]

図示する

















更新日:2024年10月 2日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

スキーマ (データベース) (Wikipedia)
UML (通信用語の基礎知識)
スキーマ (Wikipedia)
PAD (通信用語の基礎知識)
カルノー図 (Wikipedia)
アクティビティ図 (Wikipedia)