本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ストラクチャー」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: PCカード (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 18 April 2020, at 16:20 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

コンピュータにおいて、PCカードは、ラップトップコンピュータ用に設計されたパラレル通信用インタフェース機器です。もともとPCMCIAとして導入されたPCカード規格とその後継であるCardBusは、Personal Computer Memory Card International Association(PCMCIA)によって定義および開発されました。もともとは、コンピュータストレージ用のメモリ拡張カードの標準として設計されました。ノートブック周辺機器に使用可能な一般的な標準が存在することにより、ネットワークカード、モデム、ハードディスクなど、その構成可能性に基づいてさまざまな種類のデバイスが利用可能になりました。 ・・・

[カード情報の構造]
 カード属性情報(CIS)は、カード上のデータの書式設定と組織に関する情報が含まれているPCカードに保存されている情報です。CISには、次のような情報も含まれています。
 ● カードの種類
 ● サポートされている電源オプション
 ● サポートされる省電力機能
 ● メーカー
 ● モデル番号
 カードが認識されない場合は、CIS情報が失われたか破損したことが原因であることがよくあります。
出典: ディレクトリ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月21日 (日) 17:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ディレクトリ (英: directory) は、コンピュータのファイルシステムにおいて、ファイルをグループ化するための特殊なファイルで、整理・管理などの目的で活用される。ディレクトリの中にも、通常のファイルだけでなく入れ子的にディレクトリを作って、任意の階層を持たせて管理できることがほとんどである。
 ファイルの入れ物(容器)などとも表現され、GUIでは文具のフォルダーのようなメタファーで表現されることが多い。ただし、物理的な容器であるのはHDDなどのメディアそのものであるので、ディレクトリは「ファイルへの見出しの入れ物」と表現する方が正確である。 ・・・
source of reference: PC Card (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 18 April 2020, at 16:20 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

In computing, PC Card is a configuration for computer parallel communication peripheral interface, designed for laptop computers. Originally introduced as PCMCIA, the PC Card standard as well as its successors like CardBus were defined and developed by the Personal Computer Memory Card International Association (PCMCIA). ...

[Card information structure]
The card information structure (CIS) is information stored on a PC card that contains information about the formatting and organization of the data on the card.The CIS also contains information such as:
 ● Type of card
 ● Supported power supply options
 ● Supported power saving capabilities
 ● Manufacturer
 ● Model number
 When a card is unrecognized it is frequently because the CIS information is either lost or damaged.


【 「ストラクチャー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ディレクトリ [外語] directory 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/10/10,URL: https://www.wdic.org/

 ディスクなど補助記憶装置に記録した、ファイルの登録簿のこと。

[概要]
登録簿
 この登録簿には、ファイル名やファイルサイズ、ファイル更新日(タイムスタンプ)、ディスク上の位置などの情報が記録され、この登録簿自体もファイルと同様にディスクに記録される。
 そして、保存ファイルの一覧を表示する場合は、このディレクトリの情報が読み出される。
 また、このディレクトリは階層化することが可能である。
階層構造
 UNIX
 UNIXでいつごろ階層ディレクトリ機能が作られたのかは定かではない。
 しかし必要に迫られ、ファイルシステムにその機能が導入されたと考えられる。
 CP/MとMS-DOS
 CP/Mやその流れを汲むMS-DOSバージョン1の頃は、階層ディレクトリという機能は無く、全てのファイルは今で言うところのルートディレクトリに格納された。
 この当時、ディスクと言えばフロッピーディスクしかなく、容量的にもこれでも充分だったからである。
 MS-DOSで階層ディレクトリ機能に対応したのはバージョン2以降である。但し、OSとしては階層ディレクトリ機能は使っていない。MS-DOSというOSは実質、ルートディレクトリにIO.SYS、MSDOS.SYS、COMMAND.COMという3ファイルがあれば成立するからである。 ・・・

【ストラクチャーの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
CIS structure
síː ái és strʌ́ktʃər
シィー アイ エス ストゥラクチャゥァー
シィ́ー ア́イ エ́ス ストゥラ́クチャゥァー
シー アイ エス ストラクチャー
シ́ー ア́イ エ́ス ストラ́クチャー
[名詞]
Card Information Structure 構造
kɑ́rd ìnfərméiʃən strʌ́ktʃər 仕組み
カゥァードゥ インフォァメイシュョン ストゥラクチャゥァー 構成
カゥァードゥ・インフォァメイシュョン・ストゥラクチャゥァー 構造物
カゥ́ァードゥ・イ̀ンフォァメ́イシュョン・ストゥラ́クチャゥァー 組み立て
カード インフォメーション ストラクチャー 建造物
カード・インフォメーション・ストラクチャー [他動詞]
カ́ード・イ̀ンフォメ́ーション・ストラ́クチャー ~を構築する
カード属性情報

















































更新日:2024年11月22日


【ストラクチャーの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
hierarchical directory ディレクトリ
hàiərɑ́rkikəl diréktəri フォルダ
ハイアゥラゥーキカゥルゥ デゥレクトゥリー 階層化
ハイアゥラゥーキカゥルゥ・デゥレクトゥリー 階層構造
ハ̀イアゥラゥ́ーキカゥルゥ・デゥレ́クトゥリー 階層型ファイル管理
ハイアラーキカル ディレクトリー
ハイアラーキカル・ディレクトリー hierarchical
ハ̀イアラ́ーキカル・ディレ́クトリー hàiərɑ́rkikəl
階層ディレクトリー ハイアゥラゥーキカゥルゥ
かいそう ディレクトリー ハ̀イアゥラゥ́ーキカゥルゥ
階層型ディレクトリー ハイアラーキカル
かいそうがた ディレクトリー ハ̀イアラ́ーキカル
[形容詞]
hierarchical folder 階層的な
hàiərɑ́rkikəl fóuldər かいそうてきな
ハイアゥラゥーキカゥルゥ フォウルゥダゥー 階層型の
ハイアゥラゥーキカゥルゥ・フォウルゥダゥー かいそうがたの
ハ̀イアゥラゥ́ーキカゥルゥ・フォ́ルゥダゥァー 階層制の
ハイアラーキカル フォルダー かいそうせいの
ハイアラーキカル・フォルダー
ハ̀イアラ́ーキカル・フォ́ルダー structure
階層型フォルダー strʌ́ktʃər
かいそうがた フォルダー ストゥラクチャゥァー
階層フォルダー ストゥラ́クチャゥァー
かいそう フォルダー ストラクチャー
ストラ́クチャー
hierarchical file structure [名詞]
hàiərɑ́rkikəl fáil strʌ́ktʃər 構造
ハイアゥラゥーキカゥルゥ ファイルゥ ストゥラクチャゥァー こうぞう
ハイアゥラゥーキカゥルゥ・ファイルゥ・ストゥラクチャゥァー 仕組み
ハ̀イアゥラゥ́ーキカゥルゥ・ファ́イルゥ・ストゥラ́クチャゥァー 構成
ハイアラーキカル ファイル ストラクチャー 組み立て
ハイアラーキカル・ファイル・ストラクチャー 建造物
ハ̀イアラ́ーキカル・ファ́イル・ストラ́クチャー 構造物
階層型ファイル構造
かいそうがた ふぁいる こうぞう
階層型ディレクトリー構造
かいそうがた ディレクトリー こうぞう





更新日:2024年11月 7日


【ストラクチャーの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
OBS 階層構造
óu bíː és プロジェクト・マネジメント
オウ ビー エス 計画手法
オ́ウ ビ́ー エ́ス
オー ビー エス Organization
オ́ー ビ́ー エ́ス ɔ̀rgənəzéiʃən
オーァガニゼイシュョン
Organization Breakdown Structure オ̀ーァガニゼ́イシュョン
ɔ̀rgənəzéiʃən bréikdàun strʌ́ktʃər オーガニゼイション
オーァガニゼイシュョン ブレイクダウン ストゥラクチャゥァー オ̀ーガニゼ́イション
オーァガニゼイシュョン・ブレイクダウン・ストゥラクチャゥァー [名詞]
オ̀ーァガニゼ́イシュョン・ブレ́イクダ̀ウン・ストゥラ́クチャゥァー 組織体
オーガニゼイション ブレークダウン ストラクチャー そしきたい
オーガニゼイション・ブレークダウン・ストラクチャー
オ̀ーガニゼ́イション・ブレ́ークダウン・ストラ́クチャー Breakdown
組織ブレークダウン・ストラクチャー bréikdàun
組織分割構成 ブレイクダウン
組織構成図 ブレ́イクダ̀ウン
組織図 ブレークダウン
ブレ́ークダウン
WBS [名詞]
d́ʌbljuː bíː és 故障
ダブリュウ ビー エス こしょう
ダ́ブリュウ ビ́ー エ́ス 分解
ダブリュー ビー エス ぶんかい
ダ́ブリュー ビ́ー エ́ス
Structure
Work Breakdown Structure strʌ́ktʃər
wərk bréikdàun strʌ́ktʃər ストゥラクチャゥァー
ワゥァーク ブレイクダウン ストゥラクチャゥァー ストゥラ́クチャゥァー
ワゥァーク・ブレイクダウン・ストゥラクチャゥァー ストラクチャー
ワゥァ́ーク・ブレ́イクダ̀ウン・ストゥラ́クチャゥァー ストラ́クチャー
ワーク ブレークダウン ストラクチャー [名詞]
ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー 構成
ワ́ーク・ブレ́ークダウン・ストラ́クチャー こうせい
作業分割構成 構造
さぎょう ぶんかつ こうせい こうぞう
作業分解図
さぎょう ぶんかいず



更新日:2024年11月 5日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ディレクトリ (通信用語の基礎知識)
PC Card (Wikipedia)
階層型ファイル構造 (コトバンク)