【provision】prəvíʒən プロゥヴジュン,プロビジョン [名詞] 準備,用意,提供,供給,設備 [動詞] 整備する,準備する,設備を使えるようにしたり、ネットワーク・サービスにログインできるように構成する 【provisioning】prəvíʒəniŋ プロゥヴジュニング,プロビジョニング [名詞] 準備,用意,提供,供給,ユーザーの要望に応じて設備や管理を準備し提供する仕組み,provisionの現在分詞 |
source of reference: Thin provisioning (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 16 September 2018, at 07:53 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ In computing, thin provisioning involves using virtualization technology to give the appearance of having more physical resources than are actually available. If a system always has enough resource to simultaneously support all of the virtualized resources, then it is not thin provisioned. The term thin provisioning is applied to disk layer in this article, but could refer to an allocation scheme for any resource. For example, real memory in a computer is typically thin-provisioned to running tasks with some form of address translation technology doing the virtualization. Each task acts as if it has real memory allocated. The sum of the allocated virtual memory assigned to tasks typically exceeds the total of real memory. ... |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Thin Provisioning | Thin |
θín prəvíʒəniŋ | θín |
スゥィン プロゥヴジュニング | スゥィン |
スゥィン・プロゥヴジュニング | スゥィ́ン |
スゥィ́ン・プロゥヴィ́ジュニング | シン |
シン プロビジョニング | シ́ン |
シン・プロビジョニング | [形容詞] |
シ́ン・プロビ́ジョニング | 薄い |
シンプロビジョニング | うすい |
シンプロ | 細い |
・ | ほそい |
ストレージ容量の仮想化 | 希薄な |
仮想ボリューム | きはくな |
かそう ボリューム | 間引いた |
少ない | |
わずかな | |
・ | |
Provisioning | |
prəvíʒəniŋ | |
プロゥヴィジュニング | |
プロゥヴィ́ジュニング | |
プロビジョニング | |
プロビ́ジョニング | |
[名詞] | |
提供 | |
ていきょう | |
供給 | |
きょうきゅう | |
準備 | |
じゅんび | |
ユーザーの希望に応じて設備や管理を提供する仕組み | |
更新日:2024年11月 3日 |