出典: ユーザーエージェント [外語] user agent 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/10/26,URL: https://www.wdic.org/ 電子メールの送受信やファイルの送受信、WWWの読み込みなど、ユーザーがコマンドラインから操作するには不便な作業を自動化したり、代わりに行なったり、より便利にするアプリケーションの総称。 [概要] 例えば、メールの送受信をユーザーの代わりに行なうアプリケーションはMUA(Mail User Agent)である。 またWebブラウザーも、自動的に必要なファイルをダウンロードしてそのファイルをユーザーが閲覧できるようにするユーザーエージェントである。 つまりはユーザーの代わりにいろいろな作業をしてくれるアプリケーションの総称をユーザーエージェントという。 |
出典: 標的型攻撃 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年5月11日 (水) 16:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 標的型攻撃(英 Targeted threat もしくは Targeted attack)は、特定の組織内の情報を狙って行われるサイバー攻撃の一種であり、その組織の構成員宛てにコンピュータウイルスが添付された電子メールを送ることなどによって開始される 。 以降も持続的に潜伏して行われる標的型攻撃はAPT攻撃(Advanced Persistent Threat)と呼ばれている。標的型攻撃の対象とされる組織は、政府/公共サービス機関、製造業が多く、価値の高い知的財産を保有している組織が対象になっている 。ちなみに、より広く「情報セキュリティ上の攻撃で、無差別に攻撃が行われるものでなく、特定の組織あるいはグループを標的としたもの」と定義する文献もある。この場合、サービス妨害攻撃も標的型攻撃に含まれることになる。 [概要] 標的型攻撃は、明確な意思と目的を持った人間(攻撃者)が特定の組織に対して特定の目的(情報の窃取や削除)のために行うサイバー攻撃の一種をいうようになっている。 ・・・ |
出典: Windows Defender 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年4月28日 (水) 16:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Windows Defender(マイクロソフト ディフェンダー)は、マイクロソフトによって開発されたアンチウイルスソフトウェアである。当初はWindows XP用のスパイウェア対策プログラムとして最初にリリースされ、後にWindows VistaとWindows 7に同梱された。Windows 8以降からは、Microsoft Security Essentialsに代わる、完全なウイルス対策プログラムに進化した。 [Windows Defender ウイルス対策] 歴史 Windows Defenderはマイクロソフトが2004年12月17日に買収を発表した GIANT Company SoftwareのGIANT AntiSpywareを基に開発したものである。 ・・・ |
出典: APT攻撃 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月28日 (金) 01:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ APT攻撃(英:Advanced Persistent Threat、持続的標的型攻撃)はサイバー攻撃の一分類であり、標的型攻撃のうち「発展した/高度な(Advanced)」「持続的な/執拗な(Persistent)」「脅威(Threat)」の略語で長期間にわたりターゲットを分析して攻撃する緻密なハッキング手法。「ターゲット型攻撃(APT)」とも訳される。独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)のサイバー攻撃対策総合研究センター(CYREC)では「特定の相手に狙いを定め、その相手に適合した方法・手段を適宜用いて侵入・潜伏し、数か月から数年にわたって継続するサイバー攻撃」としている。世界のセキュリティー業界では、組織名不明のクラッカー組織を見つけると、イランに拠点を置くハッカー組織APT33、ロシアのAPT29、北朝鮮のAPT38のように「APT+数字」で名前を付ける。 ・・・ |
出典: 統合脅威管理 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月31日 (水) 07:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 統合脅威管理(とうごうきょういかんり、英語:UTM;Unified Threat Management)は、コンピュータウイルスやハッキングなどの脅威からネットワークを効率的かつ包括的に保護する管理手法。ファイアウォール、VPN、アンチウイルス、不正侵入防御(IDS・IPS)、コンテンツフィルタリング、アンチスパムなどの機能をセキュリティアプライアンスとしてゲートウェイ1台で処理する。そうすることにより、管理者の管理負担も軽減されるだけでなく、導入コストを抑えることもできるというメリットがある。多くのベンダ製品がトランスペアレントモードで導入できるため、既存のネットワーク構成を変更することなく導入が可能となる。また、ASICベースの製品やクライアントライセンス無制限などの特徴を持つものも多い。なお、一定期間(1年間が主流)ごとにライセンス更新が必要な場合が多く、ライセンスが切れると最新パターンファイルを更新することができないため、実質的にただの「箱」となる。 ・・・ |
【Defender】diféndər ディッフェンダゥァー,ディッフェ́ンダゥァー,デフェンダー,デフェ́ンダー, [名詞] 防御者,保護者,防衛者, |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ACTIVE | インターネットの |
アクティブ | サイバー・スペースの |
Advanced Cyber Threats Response Initiative | ・ |
Advanced Cyber Threats response InitiatiVE | Threat |
ədvǽnst sáibər θréts rispɑ́ns iníʃətiv | θrét |
アェドゥヴァェンストゥ サイバゥァー スゥレッツ リスポァンス イェニェシャティヴ | スゥレットゥ |
アェドゥヴァェンストゥ・サイバゥァー・スゥレッツ・リスポァンス・イェニェシャティヴ | スゥレッ́トゥ |
アェドゥヴァェ́ンストゥ・サ́イバゥァー・スゥレッ́ツ・リスポァ́ンス・イェニェ́シャティヴ | スレット |
アドバーンスト サイバー スレッツ レスポンス イニシャチブ | スレッ́ト |
アドバーンスト・サイバー・スレッツ・レスポンス・イニシャチブ | [名詞] |
アドバ́ーンスド・サ́イバー・スレッ́ツ・レスポ́ンス・イニ́シャチブ | 脅威 |
官民連携マルウェア対策プロジェクト | ・ |
かんみん れんけい マルウェア たいさくプ ロジェクト | Response |
マルウェア感染防止・駆除プロジェクト | rispɑ́ns |
マルウェア かんせん ぼうし くじょ プロジェクト | リスポァンス |
マルウェア対策支援 | リスポァ́ンス |
高度サイバー脅威対応戦略 | レスポンス |
https://www.ict-isac.jp/active/ | レスポ́ンス |
https://www.soumu.go.jp/main_content/000306247.pdf | [名詞] |
・ | 応答 |
対応 | |
【 以下関連語 】 | ・ |
Advanced | Initiative |
ədvǽnst | iníʃətiv |
アェドゥヴァェンストゥ | イェニェシャティヴ |
アェドゥヴァェ́ンストゥ | イェニェ́シャティヴ |
アドバーンスト | イニシャチブ |
アドバ́ーンスド | イニ́シャチブ |
[形容詞] | [名詞] |
高度な | 始めの |
先進的な | 主導権 |
・ | 第一歩 |
cyber | 構想 |
sáibər | 戦略 |
サイバゥァー | ・ |
サ́イバゥァー | 総務省 |
サイバー | 情報セキュリティ |
サ́イバー | マルウェア感染防止 |
[形容詞] | |
コンピューター・ネットワークの | |
更新日:2025年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
APT攻撃 | 持続的な |
APT | ・ |
Advanced Persistent Threat | Threat |
ədvǽnst pərsístənt θrét | θrét |
アェドゥヴァェンストゥ パゥーシスタゥントゥ スゥレットゥ | スゥレットゥ |
アェドゥヴァェンストゥ・パゥーシスタゥントゥ・スゥレットゥ | スレット |
アドバーンスト パーシスタント スレット | [名詞] |
アドバーンスト・パーシスタント・スレット | 脅威 |
アドバーンストパーシスタントスレット | 脅し |
アドバーンスト・パーシスタント・スレット攻撃 | 脅迫 |
アドバーンストパーシスタントスレット攻撃 | 危険な存在 |
ターゲット型攻撃 | ・ |
高度で執拗な攻撃 | advanced |
持続的標的型攻撃 | ədvǽnst |
・ | アェドゥヴァェンストゥ |
Backdoor.Win64.Agent | アェドゥヴァェ́ンストゥ |
BLUE TERMITE | アドバーンスト |
Blue Termite | アドバ́ーンスド |
Emdivi t17 | アドバンスト |
Emdivi t20 | [形容詞] |
Exploit.SWF,Agent | 高度な |
HEUR:Exploit.SWF.Agent.gen | 先進的な |
not-a-virus:PSWTool.Win32.Messen | 上級の |
not-a-virus:PSWTool.Win32.NetPass | 高機能の |
not-a-virus:RiskTool.Win32.PwDump | 高等の |
Trojan-Dropper.Win32.Agent | ・ |
UDS:DangerousObject.Multi.Generic | Agent |
ブルーターマイト | éidʒənt |
APT29 | イゥージェントゥ |
APT33 | イゥ́ージェントゥ |
APT38 | エージェント |
・ | エ́ージェント |
【 以下関連語 】 | [名詞] |
Persistent | 代理人 |
pərsístənt | 仲介者 |
パゥーシスタゥントゥ | ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア |
パシステント | ボット |
[形容詞] | ロボット |
しつこい | Daemon |
頑固な | デーモン |
更新日:2023年12月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
UTM | おどし |
júː tíː ém | 危険な存在 |
ユー ティー エィム | きけんな そんざい |
ユ́ー ティ́ー エィ́ム | 脅迫 |
ユー ティー エム | きょうはく |
ユ́ー ティ́ー エ́ム | ・ |
・ | Anti-Virus Gateway |
Unified Threat Management | Webコンテンツ・フィルタリング |
júːnifàid θrét mǽnidʒmənt | アンチ・ウイルス |
ユニファイドゥ スゥレットゥ マェニッジメントゥ | アンチ・ウイルス・ゲートウェイ |
ユニファイドゥ・スゥレットゥ・マェニッジメントゥ | ウイルス・ゲートウェイ |
ユ́ニファ̀イドゥ・スゥレッ́トゥ・マェ́ニッジメントゥ | セキュア・プロキシー |
ユニファイド スレット マネジメント | セキュリティ機能 |
ユニファイド・スレット・マネジメント | ファイアウォール |
ユ́ニファ̀イド・スレッ́ト・マ́ネジメント | 不正侵入防御 |
統合脅威管理 | UTM機器 |
とうごう きょうい かんり | ・ |
・ | anti |
【 以下関連語 】 | ǽnti |
Unified | アェンティー |
júːnifàid | アェ́ンティー |
ユニファイドゥ | アンチ |
ユ́ニファ̀イドゥ | ア́ンチ |
ユニファイド | ǽntai |
ユ́ニファ̀イド | アェンタイ |
[形容詞] | アェ́ンタイ |
統合された | [形容詞] |
一つにした | 反対の |
統一した | はんたいの |
・ | 反対意見の |
Threat | [前置詞] |
θrét | 反対して |
スゥレットゥ | [名詞] |
スゥレッ́トゥ | 反対者 |
スレット | [接頭辞] |
スレッ́ト | 対抗の意味 |
[名詞] | たいこうの いみ |
脅威 | 排斥の意味 |
きょうい | はいせきの いみ |
脅し | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Windows Defender | GIANT Company Software |
ẃindoz diféndər | Microsoft AntiSpyware |
ウィンドウズ ディッフェンダゥァー | Windows 防御ツール |
ウィンドウズ・ディッフェンダゥァー | アンチ・ウイルス・ソフト |
ウィ́ンドウズ・ディッフェ́ンダゥァー | アンチウイルスソフト |
ウィンドウズ ディフェンダー | アンチ・ウイルス・ソフトウェア |
ウィンドウズ・デフェンダー | ・ |
ウィ́ンドウズ・ディフェ́ンダー | advanced |
Windows Defender Advanced Threat Protection | ədvǽnst |
ẃindoz diféndər ədvǽnst θrét prətékʃən | アェドゥヴァェンストゥ |
ウィンドウズ ディッフェンダゥー アェドゥヴァェンストゥ スゥレットゥ プロテクシュョン | アェドゥヴァェ́ンストゥ |
ウィンドウズ・ディッフェンダゥー・アェドゥヴァェンストゥ・スゥレットゥ・プロテクシュョン | アドバーンスト |
ウィ́ンドウズ・ディッフェ́ンダゥァー・アェドゥヴァェ́ンストゥ・スゥレッ́トゥ・プロテ́クシュョン | アドバ́ーンスド |
ウィンドウズ デフェンダー アドバーンスト スレット プロテクション | [形容詞] |
ウィンドウズ・デフェンダー・アドバーンスト・スレット・プロテクション | 高度な |
ウィ́ンドウズ・ディフェ́ンダー・アドバ́ーンスド・スレッ́ト・プロテ́クション | 先進的な |
Windows Defender Application Control | 上級の |
Windows Defender Application Guard | 高機能の |
Windows Defender Credential Guard | 高等の |
Windows Defender Device Guard | ・ |
Windows Defender Exploit Guard | Threat |
Windows Defender Firewall | θrét |
Windows Defender Offline | スゥレットゥ |
Windows Defender Smart Screen | スゥレッ́トゥ |
Windows Defender ウイルス対策 | スレット |
GIANT AntiSpyware | スレッ́ト |
Windows Defender セキュリティ センター | [名詞] |
Windows Security | 脅威 |
Windows セキュリティ | きょうい |
Microsoft Security Essentials | 脅し |
máikrousɔ̀ft səkjúrəti isénʃəlz | 脅迫 |
マイクロソフト セキュリティ エッセンシャルズ | 危険な存在 |
更新日:2024年 5月18日 |