出典: 第三者中継 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年3月14日 (木) 02:47 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 第三者中継(だいさんしゃちゅうけい)または“Third-Party Mail Relay”とは、インターネット関連の用語で、関係の無い第三者が自由に、電子メール送信に用いる事が可能なメールサーバの設定、もしくはそのような状態を指す。 [概要] この第三者中継メールサーバは、不特定多数のインターネット利用者が、自由にメール送信時に利用する事ができるが、これは同時に迷惑メール送信者であっても、自由に利用できる事にも繋がるため、今日では「可能な状態のまま、放置すべきでは無い状態」とされており、それらを専門に監視・警告する団体も存在している。 ・・・ |
出典: サードパーティー [外語] third party 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/02/19,URL: https://www.wdic.org/ ある特定のシリーズの製品(パーソナルコンピューター(PC)やゲーム専用機など、その種類は問わない)に対応した周辺機器やソフトウェアを開発販売するメーカーの総称で、かつ純正品以外を開発販売する企業。 [特徴] パソコン PCの場合、売れているシリーズには多くのサードパーティーが参入し市場が活性化される。 価格も、いわゆる「純正品」よりも安く設定されているものが多く、多くの場合純正品よりもサードパーティー製の方がよく利用されている。 パソコン本体メーカーのサードパーティーに対する態度は様々で、例えばIBMは自社開発したIBM PCに関する全ての技術情報を公開し、サードパーティーの参入を積極的に促進する戦略に出て大成功したが、そのうちにパソコン本体にもサードパーティー製が登場し、今では完全にこのサードパーティー製(PC/AT互換機)の方が主流になってしまった。 逆にNECは自社のPC-9800シリーズの情報は殆ど公開せず、EPSON互換機を排除するような戦略を取ったり、SCSIボードにサードパーティー製のハードディスクドライブを接続できないようメーカー名チェックを付けたものを発売したりして、多くの利用者・市場関係者の顰蹙を買ったりした。 |
出典: メール転送エージェント 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年10月11日 (日) 10:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ メール転送エージェント(英語:Mail Transfer Agent または Message Transfer Agent、略称:MTA)は、電子メールを相手方に送信するためのメールサーバ機能における中心的な機能である。 電子メールクライアント(MUA)からSMTPなどでメールを受信する。その後、相手別に振り分け、メール配送エージェント(MDA)へ振り分ける機能を持っている。 MDAとMTAはセットや一体になっている場合も多く、メールサーバ全体のことをMTAという場合もある。DNSの中で指示する場合には MX(Mail eXchanger)と表記する。 ・・・ |
出典: サードパーティー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年12月18日 (土) 03:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ サードパーティー(英: third party)とは、第三者団体(企業、機関 等)のことである。「サード」は第三者の「第三」であり、非当事者、つまり、当事者からは独立した者ということである。いくつかの場合に使われるが、日本での使用はコンピュータ関連が多い。他分野では「第三者」と訳し分けないことが多い。 [メーカー] コンピュータ部品・周辺機器・ソフトウェア等のメーカーのサードパーティーとは、コンピュータ本体のメーカーとは直接の関係がないメーカーである。彼らの製品をサードパーティー製品(非純正品、または社外品)と呼ぶ。対義語としては純正がある。「サード」とは、本体メーカーと顧客の2者に対する「第三者」の意味であり、したがって、他にファーストパーティーやセカンドパーティーがあるわけではない。 ・・・ |
出典: オープンリレー 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/01/19,URL: https://www.wdic.org/ MTAを誰でもが使える状態にしておくこと。 [概要] MTAは、次のような機能を持つ。 ● ①メールをMUAから受け取る ● ②もし宛先アドレスのメールボックスがそのマシンにあれば、そこに配達 ● ③そのメールボックスがそのマシンにないなら、そのメールボックスを持つマシンを探してそこに送る もし①を無制限に受け付けたとすると、受信側は本来、どこからメールが送信されたかわからなくなる。これは、郵便物の消印はそのポストを管轄する郵便局のものが押されるが、実際に投函した人がどこに住んでいるのかわからないことに似ている。スパム業者などがそれを悪用し、身元を隠してメールを大量に送信するようになったことから、問題となった。 [特徴] 解決 現在では①について管理者が認める範囲にのみ利用を許可し、それ以外には利用させない設定が一般的であり、現在広く使われるMTAのデフォルト設定はそうなっている。 それに対し、①の接続を広く認めている状態をオープンリレーという。初期のインターネットではこのような設定が一般的であった。 なお、MTAには④そのマシンにあるメールボックスあてのメールを他のMTAから受け取り配達する、という機能もあるため、外部からの接続をすべて拒否することはできない(送信用と受信用のMTAを分離している環境は除く)。 OP25B 現在では、一般ユーザーが不適切にMTAを立てる場合に備え、一般ユーザーのマシンのSMTP(25/tcp)が利用できないようにするフィルタリング(OP25B、IP25B)するプロバイダーも多い。 なお、ORBSやRBLのようにオープンリレーのホストのデータベースを作っているところもあり、そのデータベースを使うとオープンリレーのホストからのメールを受け取らないように設定できる。 [設定] サーバーを立ち上げる場合、メールの送受信が可能なように設定することが多いが、この場合、はオープンリレーにしないよう注意する必要がある。 初期のインターネットではオープンリレーが普通だったが、最近はスパム対策のためオープンリレーにしないことが強く推奨される。sendmailの8.8.8以降のバージョンやqmail、ほか多くのMTAでは、標準でオープンリレーにならないような設定になっている。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
3PAS | [形容詞] |
3rd Party Ad Serving | 第三者の |
Third-Party Ad Serving | 第三当事者の |
third party ad serving | ・ |
θə́rd pɑ́rti ǽd sə́ːviŋ | Ad |
サゥァードゥ パゥーディー アェドゥ サゥァーヴィング | ǽd |
サゥァードゥ・パゥーディー・アェドゥ・サゥァーヴィング | アェドゥ |
サゥ́ァードゥ・パゥ́ァーディー・アェ́ドゥ・サゥ́ァーヴィング | アェ́ドゥ |
サード パーティー アド サービング | アド |
サード・パーティー・アド・サービング | ア́ド |
サ́ード・パ́ーティー・ア́ド・サ́ービング | advertising |
サードパーティーアドサービング | ǽdvərtàiziŋ |
サードパス | アェドゥヴァタイジィング |
スリーパス | アェ́ドゥヴァタ̀イジィング |
第三者配信 | アドバタイジング |
だいさんしゃ はいしん | ア́ドバタ̀イジング |
・ | [名詞] |
Third-Party Ad Server | 広告をすること |
θə́rd pɑ́rti ǽd sə́ːrvər | 広告 |
サゥァードゥ パゥーディー アェドゥ スァーヴゥァー | 宣伝 |
サゥァードゥ・パゥーディー・アェドゥ・スァーヴゥァー | 広告業 |
サゥ́ァードゥ・パゥ́ァーディー・アェ́ドゥ・スァ́ーヴゥァー | [形容詞] |
サード パーティー アド サーバー | 広告の |
サード・パーティー・アド・サーバー | ・ |
サ́ード・パ́ーティー・ア́ド・サ́ーバー | Serving |
サードパーティーアドサーバー | sə́ːrviŋ |
第三者配信アドサーバー | サゥァーヴィング |
・ | サゥ́ァーヴィング |
【 以下関連語 】 | サービング |
Third-Party | サ́ービング |
θə́rd pɑ́rti | [名詞] |
サゥァードゥ パゥーディー | 給仕をすること |
サゥァードゥ・パゥァーディー | 応対 |
サゥ́ァードゥ・パゥ́ァーディー | 務め |
サード パーティー | 提供すること |
サード・パーティー | ていきょうすること |
サ́ード・パ́ーティー | サービスを提供すること |
[名詞] | 配信 |
第三者 | はいしん |
第三当事者 | |
更新日:2025年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
third party | party |
third-party | pɑ́rti |
3rd party | パゥァーディー |
θə́rd pɑ́rti | パゥ́ァーディー |
サゥァードゥ パゥァーディー | パーティー |
サゥァードゥ・パゥァーディー | パ́ーティー |
サゥ́ァードゥ・パゥ́ァーディー | [名詞] |
サード パーティー | 会合 |
サード・パーティー | かいごう |
サ́ード・パ́ーティー | 集まり |
サードパーティ | 関係者 |
第三者 | かんけいしゃ |
だいさんしゃ | ・ |
第三当事者 | |
第三者団体 | |
第三者機関 | |
周辺機器メーカー | |
しゅうへん きき メーカー | |
独立系ソフトウェア会社 | |
・ | |
[形容詞] | |
第三者当事者の | |
第三者の | |
更新日:2025年 3月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Third-Party Mail Relay | SMTPサーバ |
θə́rd pɑ́rti meil ríːlei | SMTPサーバー |
サゥードゥ パゥァーディー メイルゥ リーレゥイ | スパム・メール |
サゥードゥ・パゥァーディー・メイルゥ・リーレゥイ | メール送信サーバ |
サゥ́ァードゥ・パゥ́ァーディー・メ́イルゥ・リ́ーレゥイ | 悪質メール |
サード パーティー メール リレー | 広告メール |
サード・パーティー・メール・リレー | 迷惑メール |
サ́ード・パ́ーティー・メ́ール・リ́レー | ・ |
open relay | Third-Party |
óupən ríːlei | θə́rd pɑ́rti |
オウプン リーレゥイ | サゥードゥ・パゥァーディー |
オウプン・リーレゥイ | サゥ́ァードゥ・パゥ́ァーディー |
オ́ウプン・リ́ーレゥイ | サード・パーティー |
オープン リレー | サ́ード・パ́ーティー |
オープン・リレー | [形容詞] |
オ́ープン・リ́レー | 第三者の |
オープンリレー | 第三当事者の |
第三者中継 | [名詞] |
だいさんしゃ ちゅうけい | 第三者 |
第三当事者 | |
更新日:2024年 3月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
third-party product | third party |
3rd party product | third-party |
θə́rd pɑ́rti prɑ́dəkt | 3rd party |
サゥァードゥ パゥァーディー プロァダゥクトゥ | θə́rd pɑ́rti |
サゥァードゥ・パゥァーディー・プロァダゥクトゥ | サゥァードゥ パゥァーディー |
サゥ́ァードゥ・パゥ́ァーディー・プロァ́ダゥクトゥ | サゥァードゥ・パゥァーディー |
サード パーティー プロダクト | サゥ́ァードゥ・パゥ́ァーディー |
サード・パーティー・プロダクト | サード パーティー |
サ́ード・パ́ーティー・プロ́ダクト | サード・パーティー |
・ | サ́ード・パ́ーティー |
third-party products | 第三者 |
3rd party products | だいさんしゃ |
サゥァードゥ パゥァーディー プロァダゥクツ | 第三当事者 |
サゥァードゥ・パゥァーディー・プロァダゥクツ | 第三者団体 |
サゥ́ァードゥ・パゥ́ァーディー・プロァ́ダゥクツ | 第三者機関 |
サード パーティー プロダクツ | 周辺機器メーカー |
サード・パーティー・プロダクツ | しゅうへん きき メーカー |
サ́ード・パ́ーティー・プロ́ダクツ | 独立系ソフトウェア会社 |
・ | [形容詞] |
サードパーティー製品 | 第三者当事者の |
サードパーティー せいひん | 第三者の |
サードパーティ製品 | ・ |
サードパーティ せいひん | party |
サードパーティー製プロダクト | pɑ́rti |
サードパーティ製プロダクト | パゥァーディー |
・ | パゥ́ァーディー |
パーティー | |
パ́ーティー | |
[名詞] | |
会合 | |
かいごう | |
集まり | |
関係者 | |
かんけいしゃ | |
・ | |
更新日:2025年 4月 5日 |