出典: デーモン 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/17,URL: https://www.wdic.org/ バックグラウンドで動作するプログラムのこと。こういったプロセスを「デーモンプロセス」という。 [概要] その機能から、時にサーバーとも呼ばれることがあるが、内部の刺激で動作するものは特にデーモンといい、これをサーバーとはあまり言わない。デーモンという表現であれば、その両方を指すことができる。オペレーティングシステム(OS)や場合によっては「ドライバー」と呼ばれることもあるが、ドライバーが必ずしもデーモンであるとは限らない。カーネルに組み込まれることもあるからである。 [特徴] 主なデーモン 例えばWebサーバーとして機能しているhttpd(HTTPデーモン)や、FTPサーバーとして機能しているftpd(FTPデーモン)のようなものがある。日常、よく世話になっているデーモンに、次のようなものがある。 ● inetd ● httpd ● ftpd ● telnetd ● sshd ● pop3d (popd) ● smtpd ● IRCd デーモンは、名前(例えばプロトコル名)の最後に「d」を付けて表わすのが慣わしとなっている。 |
出典: ユーザーエージェント [外語] user agent 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/10/26,URL: https://www.wdic.org/ 電子メールの送受信やファイルの送受信、WWWの読み込みなど、ユーザーがコマンドラインから操作するには不便な作業を自動化したり、代わりに行なったり、より便利にするアプリケーションの総称。 [概要] 例えば、メールの送受信をユーザーの代わりに行なうアプリケーションはMUA(Mail User Agent)である。 またWebブラウザーも、自動的に必要なファイルをダウンロードしてそのファイルをユーザーが閲覧できるようにするユーザーエージェントである。 つまりはユーザーの代わりにいろいろな作業をしてくれるアプリケーションの総称をユーザーエージェントという。 |
出典: MUA 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/14,URL: https://www.wdic.org/ 電子メールのクライアントソフトのこと。「メーラ」、「メールソフト」などとも呼ばれる。 [概要] MUA(メーラ)はメールの送受信を行なうためのソフトウェアで、POP3、SMTP、またはIMAPなどのプロトコルを利用する。 Microsoft Windowsの場合、Microsoft Internet MailやMicrosoft Outlook ExpressがOSに標準添付されているため、質が悪いにも関わらず普及している。 その他には、Becky!、AL-Mail、Winbiff、Eudoraなどが使われている。Macintoshでは従来よりEudoraが普及しており、その他にはARENA、Dolphin、MUSASHI、POSTINOなどがある。UNIXでは人により大きく環境が違うがMew、mnews、Semi-gnusといったものが多く使われている。 [MUA] RFCにより、MUAのMの解釈が違う。 ● RFC 1505、1806、1872、2183、2311、2447、2532、2633などでは「mail user agent」 ● RFC 1873では「MIME user agent」 ● RFC 2110では「Messaging user agent」 ● RFC 2476、2524では「Message user agent」 ● RFC 2112、2387では「MIME-capable user agent」 以上の略語として利用されているが、どれも意味するものは同じである(ようだ)。 |
出典: home agent「IPV6 関連用語集」 一般財団法人インターネット協会(IAjapan) 転載年月日: 2025.01.23 URL:https://www.iajapan.org/ 移動ノードが移動先でもホームアドレスを利用して通信可能となるように、ホームリンクでパケットを中継するルータ |
出典: ユーザーエージェント 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年10月31日 (火) 21:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ユーザーエージェント (英: user agent、日: 利用者エージェント)とは、利用者があるプロトコルに基づいてデータを利用する際に用いるソフトウェアまたはハードウェアのこと。 特にHypertext Transfer Protocolを用いてWorld Wide Webにアクセスする、ウェブブラウザなどのソフトウェアのこと。 本項ではHTTPユーザーエージェントについて解説する。 [HTTPユーザーエージェント] HTTPを用いてリソースの取得等を行うユーザーエージェントをHTTPユーザーエージェントと呼ぶ。 HTTPユーザーエージェントには、ウェブブラウザや、リソースを自動的に処理するクローラなどがある。 ・・・ |
出典: IIOP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/01/15,URL: https://www.wdic.org/ TCP/IP用として実装されたGIOPのことで、TCP/IP上で完全に独立した実装同士の通信を可能とする。 |
出典: アメダス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月1日 (水) 22:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アメダス(AMeDAS:Automated Meteorological Data Acquisition System:自動気象データ収集システム)とは、日本国内約1,300か所の気象観測所で構成される気象庁の無人観測施設である「地域気象観測システム」の通称である。 [概要] 日本国内約1,300か所に設置されているアメダス観測所で気象観測を行っている。観測網の密度は降水量が約17km(=17km四方の正方形につき1か所)、4要素の観測点は約20kmであり、概ねメソβスケール(20km - 200km規模)の現象を捉えることができるとされている。都府県レベルの気象現象の把握には効果を発揮している。 ・・・ |
出典: ARPANET 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月21日 (火) 14:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ARPANET(アーパネット、Advanced Research Projects Agency NETwork、高等研究計画局ネットワーク)は、世界で初めて運用されたパケット通信コンピュータネットワークであり、インターネットの起源でもある。アメリカ国防総省の高等研究計画局(略称ARPA、後にDARPA)が資金を提供し、いくつかの大学と研究機関でプロジェクトが行われた。ARPANETのパケット交換はイギリスの科学者ドナルド・デービスとリンカーン研究所のローレンス・ロバーツの設計に基づいていた。 [歴史] パケット交換は今日データ通信の基盤として世界中で使われているが、ARPANETの構想が持ち上がった当時は新しい概念だった。パケット交換が登場する以前、音声通信やデータ通信は回線交換が基本であり、電話の回線網のように電話をかけるたびに通信局から通信局まで専用の電気的接続がなされていた。この場合の通信局は電話やコンピュータである。この(一時的な)専用回線は多数の中継局間の回線から構成されており、発信局から受信局までを結ぶようになっている。パケット交換では、データシステムは単一の通信リンクを使って複数のマシンと通信する。データはデータグラムに分割され、パケットとしてそのネットワークのリンク上を転送される。パケットは小さいので、リンクはすぐに空き状態となり、別のパケットを転送可能となる。 ・・・ |
出典: APT攻撃 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月28日 (金) 01:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ APT攻撃(英:Advanced Persistent Threat、持続的標的型攻撃)はサイバー攻撃の一分類であり、標的型攻撃のうち「発展した/高度な(Advanced)」「持続的な/執拗な(Persistent)」「脅威(Threat)」の略語で長期間にわたりターゲットを分析して攻撃する緻密なハッキング手法。「ターゲット型攻撃(APT)」とも訳される。独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)のサイバー攻撃対策総合研究センター(CYREC)では「特定の相手に狙いを定め、その相手に適合した方法・手段を適宜用いて侵入・潜伏し、数か月から数年にわたって継続するサイバー攻撃」としている。世界のセキュリティー業界では、組織名不明のクラッカー組織を見つけると、イランに拠点を置くハッカー組織APT33、ロシアのAPT29、北朝鮮のAPT38のように「APT+数字」で名前を付ける。 ・・・ |
出典: DISA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月13日 (月) 08:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ [概要] アメリカ国防情報システム局(アメリカこくぼうじょうほうシステムきょく、英: Defense Information System Agency, DISA)は、軍事通信、電波監理や通信システムの開発などを担当する国防総省の内局である。前身は1960年5月12日設立の国防通信局(DCA)であり、当初は無線・有線通信を任務としていたが、コンピュータ等の電子機器の発展に伴い情報システム全般を任務とするため1991年6月25日に組織改編を行い、現在の名称になった。 ・・・ |
出典: GIOP 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月18日 (木) 01:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ GIOP(General Inter-ORB Protocol)とは、分散コンピューティングにおけるObject Request Broker(ORB)間の抽象プロトコルである。このプロトコルに関する標準規格はObject Management Group(OMG)が管理している。 IIOP(Internet Inter-ORB Protocol)とは、TCP/IP上の GIOP の実装である。つまり、抽象プロトコルである GIOP の実体化である。 ・・・ |
出典: き・こう【機構】『新村 出編 広辞苑 第五版 CD-ROM版 岩波書店』 機械的に構成されているしくみ。官庁・会社・団体などの組織。活動単位としての組織。メカニズム。「流通—」「経済協力開発—」「—改革」 |
出典: Microsoft Outlook 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/06/04,URL: https://www.wdic.org/ MicrosoftのMUA兼ネットニューズブラウザー。スケジュール管理やアドレス帳などの機能も有している。Microsoft Officeに含まれるソフトの一つ。 [概要] 個人的に使う分には問題ないところだが、ネットワーク経由で使おうとすると途端に迷惑をふりまき、世界中から目の敵にされる、公害ソフトの一つである。 Microsoft Windowsに標準添付されているMicrosoft Outlook Expressの製品版でもあり、主に企業などを中心に普及しているが、両者は実際には全く別のソフトウェアである。 [特徴] とにかく独自仕様で協調性など無視しているため、世界中で顰蹙(ひんしゅく)を買った。 ● 今は殆ど普及していない(おそらく今後もしない)名刺情報のvCardファイル(vcard.vcf)を添付する ● ms-tnef(application/ms-tnef)と呼ばれる独自仕様のリッチテクストを添付 ● multipart/mixedでHTMLメールを流す ● メールヘッダーにReferencesやIn-Reply-Toを付けないためにスレッドが切れてしまう ● 返信文章での原文の引用方法(末尾に全部引用)があまりにも非常識である ● レレレ現象を起こす 少なくとも一般のメーリングリストでは(喧嘩になるので)使い物にならず、実際に使用を禁止しているメーリングリストもある。 一方、Microsoft Officeには標準で入っているので、企業で採用する例が目立つが、このようなものを平然と使っているようでは企業姿勢が疑われかねない。 |
【Automated】ɔ́ːtəmèitəd オァウダゥメイデドゥ,オァ́ウダゥメ̀イデドゥ,オートメーテッド,オ́ートメ̀ーテッド, [形容詞] 自動で製造した,オートメーション化された,オートメ化した,自動化した, |
【advanced】ədvǽnst アェドゥヴァェンストゥ,アェドゥヴァェ́ンストゥ,アドバーンスト,アドバ́ーンスド,アドバンスト [形容詞] 高度な,先進的な,上級の,高機能の,高等の |
出典: パソコン遠隔操作事件 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月3日 (日) 03:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ パソコン遠隔操作事件(パソコンえんかくそうさじけん)とは、2012年(平成24年)の初夏から秋にかけて、日本において、犯人がインターネットの電子掲示板を介して、他者のパソコン(PC)を遠隔操作し、これを踏み台として襲撃や殺人などの犯罪予告を行ったサイバー犯罪事件。遠隔操作ウイルス事件(えんかくそうさウイルスじけん)とも呼ばれる。 [トロイプログラム IESYS.EXE] トロイプログラム IESYS.EXEには「2・00」「2・23」「2・35」などのバージョンが確認されている。なお、報道等ではコンピューターウイルスと呼ばれるが、このプログラム単体には他のPCなどへ感染を広める機能は無く、厳密にはトロイプログラムに分類される。 ・・・ |
出典: 標的型攻撃 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年5月11日 (水) 16:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 標的型攻撃(英 Targeted threat もしくは Targeted attack)は、特定の組織内の情報を狙って行われるサイバー攻撃の一種であり、その組織の構成員宛てにコンピュータウイルスが添付された電子メールを送ることなどによって開始される 。 以降も持続的に潜伏して行われる標的型攻撃はAPT攻撃(Advanced Persistent Threat)と呼ばれている。標的型攻撃の対象とされる組織は、政府/公共サービス機関、製造業が多く、価値の高い知的財産を保有している組織が対象になっている 。ちなみに、より広く「情報セキュリティ上の攻撃で、無差別に攻撃が行われるものでなく、特定の組織あるいはグループを標的としたもの」と定義する文献もある。この場合、サービス妨害攻撃も標的型攻撃に含まれることになる。 [概要] 標的型攻撃は、明確な意思と目的を持った人間(攻撃者)が特定の組織に対して特定の目的(情報の窃取や削除)のために行うサイバー攻撃の一種をいうようになっている。 ・・・ |
出典: Defense Information Systems Agency 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 2 January 2019, at 03:44 UTC、URL: https://en.wikipedia.org/ The Defense Information Systems Agency (DISA), known as the Defense Communications Agency (DCA) until 1991, is a United States Department of Defense (DoD) combat support agency composed of military, federal civilians, and contractors. DISA provides information technology (IT) and communications support to the President, Vice President, Secretary of Defense, the military services, the combatant commands, and any individual or system contributing to the defense of the United States... |
出典: 電子メール 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月4日 (金) 19:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 電子メール(でんしメール、英: Electronic mail、E-mail、Eメール)は、コンピュータネットワークを使用して、郵便のように情報等を交換する手段である。電子郵便(でんしゆうびん)とも言う。 [概要] インターネットの初期からある通信手段であり、UUCPやSMTPなどのプロトコルを介して、メールを相手サーバに届けられる。電気的な信号で送受信を行うのでかかる時間は数分程度である。 ・・・ |
出典: 環境変数 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月27日 (火) 23:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 環境変数(かんきょうへんすう、英語: environment variable)はオペレーティングシステム (OS) が提供するデータ共有機能の一つ。OS上で動作するタスク(プロセス)がデータを共有するための仕組みである。特にタスクに対して外部からデータを与え、タスクの挙動・設定を変更するために用いる。 [概要] 環境変数は、UNIX(互換OSや互換環境も含む)、MS-DOS、Windowsに存在する。 一つの環境変数は、変数名とその値をもち、通常「変数名=値」と表記する。 変数名は英数字とアンダースコアで構成される。 値は一般的にはとくに型や構造は定義されておらず、単なる文字列である(ただし、特定の環境変数は、それを解釈するプログラムによって値の構造が規定されていることがある)。 環境変数は、各プロセスに付随するデータである。一つのプロセスが複数の環境変数をもつことができる。 あるプロセスに付随している環境変数の総体のことを、環境ということがある。 プロセスは、任意に環境変数を参照して、各種の情報を取得したり、動作を変更したりすることができる。 また、プロセスは、自分の環境において、環境変数を新規に作成したり、既存の環境変数の値を変更したり、環境変数を削除したりできる。 環境変数には、システムにより定義されるものとユーザが任意に定義するもの、ほとんどのプログラムに影響を与えるものと特定のプログラムにのみ影響を与えるものがある。 ・・・ |
出典: マルウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月10日 (木) 20:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ マルウェア (malware) とは、不正かつ有害に動作させる意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称で、コンピュータウイルスやワームなどがある。悪意のコード(malicious code)、悪意のソフトウェア(malicious software)、悪意のある不正ソフトウェア、有害なソフトウェア、不正プログラムとも呼ばれる。 ・・・ |
出典: 国際原子力機関 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年5月18日 (木) 23:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 国際原子力機関(こくさいげんしりょくきかん、英: International Atomic Energy Agency、略称:IAEA)は、国際連合の保護下にある自治機関である(国連の専門機関ではない)。本部はオーストリアのウィーンにあり、トロントと東京の2か所に地域事務所、ニューヨークとジュネーヴに連絡室がある。 [目的] 原子力の平和的利用の促進。原子力の軍事利用(核兵器開発)の防止。 ・・・ |
出典: Object Request Broker 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月8日 (水) 11:08 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Object Request Broker(オブジェクトリクエストブローカー、ORB、分散オブジェクト間通信機構)とは分散コンピューティングにおいて、 ネットワークを介してコンピュータ間でのプログラムの呼び出しを可能とするミドルウェアのことである。 ORBのもっとも重要な機能は、プロセス内データ構造をバイト列に変換し転送すること、およびバイト列からもとのデータ構造を復元すること、すなわちシリアライズである。 ある種のORBは、例えばCORBAベースのものは、インタフェース記述言語を用いて転送データを記述する。オブジェクト指向プログラミングが主流になる前は、遠隔手続き呼出し (RPC) が一般的だった。 ORBにはデータのシリアライズの他にも、分散トランザクション、ディレクトリ・サービス、リアルタイムスケジューリングといった機能が付加されていることがある。 ・・・ |
出典: 情報処理推進機構 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月31日 (月) 06:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 独立行政法人情報処理推進機構(じょうほうしょりすいしんきこう、英: Information-technology Promotion Agency, Japan、略称:IPA)は、日本におけるIT国家戦略を技術面、人材面から支えるために設立された、経済産業省所管の中期目標管理法人たる独立行政法人である。 [概要] IPAでは、特別認可法人 情報処理振興事業協会の時代からコンピュータウイルスやセキュリティに関係する調査・情報提供を行ってきた。また、中小コンピュータソフトベンダーの債務保証事業などのソフトウェア開発補助事業を行っている。天才的プログラマの発掘のための未踏ソフトウェア創造事業、特に若年の開発者を対象とした未踏ユース制度などの人材育成事業も行っている。 ・・・ |
出典: マルチエージェントシステム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月14日 (水) 07:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ マルチエージェントシステム(Multi-Agent System、MAS)とは、複数のエージェントから構成されるシステムであり、個々のエージェントやモノリシックなシステムでは困難な課題をシステム全体として達成する。それぞれ異なった判定アルゴリズムなどの特徴(キャラクタリスティック)を持ったエージェントモデルを用い(よってマルチエージェントと呼ばれる)、複数かつある一定以上のエージェントを多数設定し、人工社会を構成しそれぞれ特徴の異なったエージェントの相互作用をシミュレーションするシステムである。 [特徴] 同じ特徴を持った複数のノードの相互作用によるシミュレーションとは異なり、例えばさまざまな個性を持った人間社会など一見予測不可能な事象をモデル化し、できるだけ実際に起こりうる状況を再現しようとすることを目的としたシステム。 [適用事例] ● 災害時の避難誘導方針決定システム ・・・ |
出典: Microsoft Outlook 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月4日 (土) 10:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Microsoft Office Outlook(マイクロソフト・オフィス・アウトルック)は、Windows版のMicrosoft Officeの一部として含まれている個人情報管理 (Personal Information Manager) ソフトウェアである。電子メール機能の他、予定表・連絡先管理・仕事管理・メモなどの機能が実装されている。 [概要] Outlook Expressとの名称の類似性から電子メールクライアントが主体だと思われがちだが、実際には業務管理の一元化を目的としたアプリケーションとしてデザインされている。基本的な位置づけは「Microsoft Schedule+」の後継であり、かつ「Exchange Server」の標準クライアントである。「Lotus Notes」の影響を受け、グループウェアとしての性格を強めている。また、フォームのカスタマイズ機能により、ワークフローや業務管理、CRMソフトウェアのフロントエンドとして使用できるようになる。 ・・・ |
出典: メール転送エージェント 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年10月11日 (日) 10:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ メール転送エージェント(英語:Mail Transfer Agent または Message Transfer Agent、略称:MTA)は、電子メールを相手方に送信するためのメールサーバ機能における中心的な機能である。電子メールクライアント(MUA)からSMTPなどでメールを受信する。その後、相手別に振り分け、メール配送エージェント(MDA)へ振り分ける機能を持っている。MDAとMTAはセットや一体になっている場合も多く、メールサーバ全体のことをMTAという場合もある。DNSの中で指示する場合には MX(Mail eXchanger)と表記する。 [主なMTA] Sendmail, Courier-MTA, Postfix, qmail, Exim, Apache James, Microsoft Exchange Server ・・・ |
出典: ランサムウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月3日 (木) 00:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ランサムウェア(英語: Ransomware)とは、マルウェアの一種である。これに感染したコンピュータは、利用者のシステムへのアクセスを制限する。この制限を解除するため、被害者がマルウェアの作者に身代金(ransom、ランサム)を支払うよう要求する。数種類のランサムウェアは、システムのハードディスクドライブを暗号化し(暗号化ウイルス恐喝)、他の幾種類かは単純にシステムを使用不能にして、利用者が身代金を支払うように促すメッセージを表示する(スケアウェア)。こうしたプログラムは、当初ロシアで有名だったが、ランサムウェアによる被害は世界的に増大してきた。 ・・・ |
出典: ランサムウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月3日 (木) 00:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ランサムウェア(英語: Ransomware)とは、マルウェアの一種である。これに感染したコンピュータは、利用者のシステムへのアクセスを制限する。この制限を解除するため、被害者がマルウェアの作者に身代金(ransom、ランサム)を支払うよう要求する。数種類のランサムウェアは、システムのハードディスクドライブを暗号化し(暗号化ウイルス恐喝)、他の幾種類かは単純にシステムを使用不能にして、利用者が身代金を支払うように促すメッセージを表示する(スケアウェア)。こうしたプログラムは、当初ロシアで有名だったが、ランサムウェアによる被害は世界的に増大してきた。 ・・・ |
出典: ランサムウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月3日 (木) 00:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ランサムウェア(英語: Ransomware)とは、マルウェアの一種である。これに感染したコンピュータは、利用者のシステムへのアクセスを制限する。この制限を解除するため、被害者がマルウェアの作者に身代金(ransom、ランサム)を支払うよう要求する。数種類のランサムウェアは、システムのハードディスクドライブを暗号化し(暗号化ウイルス恐喝)、他の幾種類かは単純にシステムを使用不能にして、利用者が身代金を支払うように促すメッセージを表示する(スケアウェア)。こうしたプログラムは、当初ロシアで有名だったが、ランサムウェアによる被害は世界的に増大してきた。 ・・・ [顕著な例] Reveton 2012年、Revetonの名で知られる有名なランサムウェアが拡散し始めた。Citadelトロイをベースとし(それ自身はZeusを基にしている)、そのペイロードは警察を自称した警告を表示し(このことから「警察トロイ」のニックネームが付いた)、海賊版ソフトや児童ポルノをダウンロードしたなどの違法行為にコンピュータが使われたと主張する。このプログラムの発する警告は、利用者にシステムロックを解除するにはUkashやPaysafecardなどの匿名プリペイドキャッシュサービスによる金券を使い、罰金を払う必要があると通知するものである。 ・・・ |
source of reference: Uncore (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 31 December 2020, at 18:00 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ "Uncore" is a term used by Intel to describe the functions of a microprocessor that are not in the core, but which must be closely connected to the core to achieve high performance. It has been called "system agent" since the release of the Sandy Bridge microarchitecture. [Details] The core contains the components of the processor involved in executing instructions, including the ALU, FPU, L1 and L2 cache. Uncore functions include QPI controllers, L3 cache, snoop agent pipeline, on-die memory controller, and Thunderbolt controller. Other bus controllers such as SPI and LPC are part of the chipset. The Intel uncore design stems from its origin as the northbridge. The design of the Intel uncore reorganizes the functions critical to the core, making them physically closer to the core on-die, thereby reducing their access latency. ... |
出典: 電子メールクライアント 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年11月2日 (水) 18:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 電子メールクライアント(でんしメールクライアント、英: mail user agent、MUA、メールユーザエージェント)とは、電子メールを送受信し管理するためのアプリケーションソフトウェア。一般的には(電子)メールソフトなどと呼ばれる。メーラーと呼ばれる場合もあるが、その場合には、メール転送エージェント(MTA)を指す場合もある。電子メールの送受信には、メールサーバで動いているメール転送エージェントにアクセスする。送信のための通信プロトコルとしてSMTPが、受信のためにはPOP3やIMAPが用いられる。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
agent | |
éidʒənt | |
イゥージェントゥ | |
イゥ́ージェントゥ | |
エイジェントゥ | |
エージェント | |
エ́ージェント | |
ソフトウェア・エージェント | |
ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア | |
daemon | |
díːmən | |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
ボット | |
ロボット | |
取次業者 | |
代理人 | |
代理店 | |
仲介 | |
仲介者 | |
仲介人 | |
媒体 | |
更新日:2022年12月28日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AMeDAS | 収集 |
アメダス | しゅうしゅう |
Automated Meteorological Data Acquisition System | ・ |
ɔ́ːtəmèitəd mìːtiərɑlɔ́dʒikəl déitə æ̀kwizíʃən sístəm | Japan Meteorological Agency |
オァウダゥメイデドゥ ミディァラゥジカゥルゥ デイタァー アクアゥジィッシュョン シィステム | dʒəpǽn mìːtiərɑlɔ́dʒikəl éidʒənsi |
オァウダゥメイデドゥ・ミディァラゥジカゥルゥ・デイタァー・アクアゥジィッシュョン・シィステム | ジャゥパェン ミディァラゥジカルゥ エイジェンシィー |
オァ́ウダゥメ̀イデドゥ・ミ̀ディァラゥ́ジカゥルゥ・デ́イタァー・ア̀クアゥジィッ́シュョン・シィ́ステム | ジャゥパェン・ミディァラゥジカルゥ・エイジェンシィー |
オートメーテッド ミーティオロロジカル データー アクイジション システム | ジャゥパェ́ン・ミ̀ディァラゥ́ジカゥルゥ・エ́イジェンシィー |
オートメーテッド・ミーティオロロジカル・データー・アクイジション・システム | ジャパン ミーティオロロジカル エージェンシー |
オ́ートメ̀ーテッド・ミ̀ーティオロ́ロジカル・デ́ーター・ア̀クイジ́ション・シ́ステム | ジャパン・ミーティオロロジカル・エージェンシー |
自動気象データー収集システム | ジャパ́ン・ミ̀ーティオロ́ロジカル・エ́ージェンシー |
じどう きしょう データー しゅうしゅう システム | 気象庁 |
地域気象観測システム | きしょうちょう |
ちいき きしょう かんそく システム | ・ |
・ | 気象データー |
気象業務法 | |
【 以下関連語 】 | 気象情報 |
Meteorological | 天気予報 |
mìːtiərɑlɔ́dʒikəl | 日本気象協会 |
ミディァラゥジカルゥ | ・ |
ミ̀ディァラゥ́ジカゥルゥ | Agency |
ミーティオロロジカル | éidʒənsi |
ミ̀ーティオロ́ロジカル | エイジェンシィー |
[形容詞] | エ́イジェンシィー |
気象の | エージェンシー |
きしょうの | エ́ージェンシー |
気象に関する | [名詞] |
きしょうに かんする | 機関 |
・ | 政府機関 |
Acquisition | 機構 |
æ̀kwizíʃən | 局 |
アクアゥジィッシュョン | 特約店 |
ア̀クアゥジィッ́シュョン | 代理店 |
アクイジション | 庁 |
ア̀クイジ́ション | ちょう |
[名詞] | |
獲得 | |
取得 | |
買収 | |
企業買収 | |
更新日:2024年 5月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ARPANET | Research |
Advanced Research Project Agency NETwork | ríːsə̀ːrtʃ |
Advanced Research Project Agency Network | リサゥァーチ |
Advanced Research Projects Agency Network | リ́サゥァ̀ーチ |
ədvǽnst ríːsə̀ːrtʃ prɑ́dʒɛkts éidʒənsi nétwə̀ːrk | リサーチ |
アェドゥヴァェンストゥ リサゥァーチ プロァジェクス エイジェンシィー ネットゥワゥァーク | リ́サ̀ーチ |
アェドゥヴァェンストゥ・リサゥァーチ・プロァジェクス・エイジェンシィー・ネットゥワゥァーク | [名詞] |
アェドゥヴァェ́ンストゥ・リ́サゥァ̀ーチ・プロァ́ジェクス・エ́イジェンシィー・ネッ́トゥワゥァ̀ーク | 研究 |
アドバーンスト リサーチ プロジェクト エージェンシー ネットワーク | 学術研究 |
アドバーンスト・リサーチ・プロジェクト・エージェンシー・ネットワーク | 調査 |
アドバ́ーンスド・リ́サ̀ーチ・プロ́ジェクス・エ́ージェンシー・ネッ́トワ̀ーク | 学術調査 |
ARPAnet | がくじゅつ ちょうさ |
ARPAネット | [他動詞] |
アーパネット | ~を研究する |
アルパネット | [自動詞] |
高等研究計画局ネットワーク | 調査する |
NSFnet | 研究する |
・ | ・ |
Agency | |
éidʒənsi | |
エイジェンシィー | |
エ́イジェンシィー | |
エージェンシー | |
エ́ージェンシー | |
【 以下関連語 】 | [名詞] |
ARPA | 機関 |
アーパ | 機構 |
DARPA | きこう |
Internet | 局 |
Web | 特約店 |
インターネット | 代理店 |
サイバースペース | |
ドナルド・デービス | |
パケット交換網 | |
ローレンス・ロバーツ | |
高等研究計画局 | |
電網 | |
米国高等研究計画局 | |
防衛高等研究計画局 | |
・ | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Backdoor.Rabasheeta | トロイ・プログラム |
Backdoor:Win32/Rabasheeta.A | マルウエア |
BackDoor-FIT | マルウェア |
BKDR_SYSIE.A | 遠隔操作 |
IESYS.EXE | ・ |
IESYS.EXE 2.00 | Agent |
IESYS.EXE 2.23 | éidʒənt |
IESYS.EXE 2.35 | イゥージェントゥ |
iesys.exe | イゥ́ージェントゥ |
Trojan.Agent.AXAG | エージェント |
アイシス | エ́ージェント |
アイシス エグゼ | [名詞] |
アイシス ドット エグゼ | 代理人 |
ゾンビ・マシン | 仲介 |
遠隔操作ウイルス事件 | 仲介者 |
パソコン遠隔操作事件 | 仲介人 |
媒体 | |
作用因子 | |
代理店 | |
取次業者 | |
ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア | |
ボット | |
ロボット | |
Daemon | |
díːmən | |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
・ | |
更新日:2024年 5月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Backdoor.Win32.Agent | Termite |
Backdoor.Win32.Emdivi | tə́rmait |
BLUE TERMITE | タゥーマイトゥ |
Blue Termite | タゥ̀ーマイトゥ |
blúː tə́rmait | ターマイト |
ブルゥー ブルゥー | タ̀ーマイト |
ブルゥー・タゥーマイトゥ | [名詞] |
ブルゥ́ー・タゥ̀ーマイトゥ | シロアリ |
ブルー ターマイト | ・ |
ブルー・ターマイト | APT |
ブル́ー・タ̀ーマイト | APT攻撃 |
青いシロアリ | 標的型攻撃 |
HackTool.Win32.Agent | ・ |
HackTool.Win32.Mimikatz.gen | Agent |
HackTool.Win32.WinCred | éidʒənt |
HackTool.Win64.Agent | イゥージェントゥ |
HackTool.Win64.Mimikatz.gen | イゥ́ージェントゥ |
HEUR:Backdoor.Win32.Generic | エージェント |
HEUR:Trojan.Win32.Generic | エ́ージェント |
Trojan.Win32.Agent | [名詞] |
Trojan-Downloader.Win32.Agent | 代理人 |
医療費通知のお知らせ.exe | 仲介 |
仲介者 | |
仲介人 | |
媒体 | |
作用因子 | |
代理店 | |
取次業者 | |
ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア | |
ボット | |
ロボット | |
Daemon | |
díːmən | |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
・ | |
更新日:2024年 4月 7日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DISA | Defence |
DCA | Defense(UK) |
díː síː éi | diféns |
ディー シィ ー エイ | ディフェンス |
ディ́ー シィ́ー エ́イ | ディフ́ェンス |
ディー シー エー | [名詞] |
ディ́ー シ́ー エ́ー | 防衛 |
・ | 防御 |
Defense Communication Agency | 守備 |
Defense Communications Agency | ・ |
Defense Information System Agency | Agency |
diféns ìnfərméiʃən sístəmz éidʒənsi | éidʒənsi |
ディフェンス インフォメイシュョン シィステム エイジェンシィー | エイジェンシィー |
ディフェンス・インフォメイシュョン・シィステム・エイジェンシィー | エ́イジェンシィー |
ディフ́ェンス・イ̀ンフォァメ́イシュョン・シィ́ステム・エ́イジェンシィー | エージェンシー |
デフェンス インフォメーション システム エージェンシー | エ́ージェンシー |
デフェンス・インフォメーション・システム・エージェンシー | [名詞] |
ディフ́ェンス・イ̀ンフォメ́ーション・シ́ステム・エ́ージェンシー | 機関 |
ディフェンス コゥミュニケイシュョンズ エイジェンシィー | 局 |
ディフェンス・コゥミュニケイシュョンズ・エイジェンシィー | きょく |
ディフ́ェンス・コゥミュ̀ニケ́イシュョンズ・エ́イジェンシィー | 機構 |
デフェンス コミュニケーションズ エージェンシー | きこう |
デフェンス・コミュニケーションズ・エージェンシー | 政府機関 |
ディフ́ェンス・コミュ̀ニケ́ーションズ・エ́ージェンシー | 特約店 |
アメリカ国防情報システム局 | 代理店 |
アメリカ こくぼう じょうほう システム きょく | |
米防衛通信局 | |
防衛通信局 | |
https://www.disa.mil/ | |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DRIDEX | Agent |
ドライデックス | éidʒənt |
Troj/DocDl-ACU | イゥージェントゥ |
Trojan-Downloader.VBS.Agent.ayr | イゥ́ージェントゥ |
TrojanDownloader:O97M/Adnel | エージェント |
VBA/TrojanDownloader.Agent.AJS | エ́ージェント |
W2KM_DRIDEX.YYSPB | [名詞] |
W97M.Downloader.AGQ | 代理人 |
X97M/Downloader.ari | 仲介 |
・ | 仲介者 |
オンライン銀行詐欺ツール | 媒体 |
バンキング型トロイの木馬 | 作用因子 |
トロイの木馬型 | 代理店 |
malware | 取次業者 |
マルウェア | ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア |
ボット | |
ロボット | |
Daemon | |
díːmən | |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
・ | |
更新日:2025年 1月16日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
eメールクライアント | |
eメールソフト | |
íː mèil | Gmail |
イー メイルゥ | HTMLメール |
イ́ー メ́イルゥ | mail user agent |
イー メール | mailer |
イ́ー メ́ール | MUA |
・ | Webメール |
Electronic Mail | Yahoo!メール |
Electronic mail | エムユーエー |
electronic mail | メーラー |
Electronic-mail | メールソフト |
ilèktrɑ́nik meil | メールユーザエージェント |
エィレゥクトゥロァニック メイルゥ | 電子メール ソフト |
エィレゥクトゥロァニック・メイルゥ | 電子メール・ソフト |
エィレゥ̀クトゥロァ́ニック・メ́イルゥ | 電子メールクライアント |
エレクトロニック メール | 電子メールソフト |
エレクトロニック・メール | ・ |
エレ̀クトロ́ニック・メ́ール | Agent |
電子メール | éidʒənt |
でんし メール | イゥージェントゥ |
電子郵便 | イゥ́ージェントゥ |
でんし ゆうびん | エージェント |
電子私書箱 | エ́ージェント |
でんし ししょばこ | [名詞] |
・ | 代理人 |
仲介者 | |
メール | 媒体 |
作用因子 | |
Eメール | 代理店 |
eメール | 取次業者 |
・ | ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア |
Mail System | ボット |
メール システム | ロボット |
メール・システム | Daemon |
メールシステム | díːmən |
メール ボックス | ディーマゥン |
メールボックス | ディ́ーマゥン |
メール配信サービス | デーモン |
電子メール・サービス | デ́ーモン |
更新日:2025年 3月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
environment variables | 周囲の状況 |
enváiərənmənt vériəbəlz | 自然環境 |
イェンヴァイァメントゥ ヴェァリアゥボルゥス | システム構成 |
イェンヴァイァメントゥ・ヴェァリアゥボルゥス | 環境設定 |
イェンヴァ́イァメントゥ・ヴェァ́リアゥボルゥス | 動作環境 |
エンバイアメント バリアブルズ | ・ |
エンバイアメント・バリアブルズ | variables |
エンバ́イアメント・バ́リアブルズ | vériəbəlz |
システム環境変数 | ヴェァリアゥボルゥス |
環境変数 | ヴェァ́リアゥボルゥス |
・ | バリアブルズ |
HTTP環境変数 | バ́リアブルズ |
REMOTE_ADDR | [名詞] |
REMOTE_HOST | 変わるもの |
REMOTE_PORT | 変化するもの |
HTTP_ACCEPT | 変数 |
HTTP_ACCEPT_CHARSET | ・ |
HTTP_ACCEPT_LANGUAGE | Agent |
HTTP_HOST | éidʒənt |
HTTP_REFERER | イゥージェントゥ |
HTTP_USER_AGENT | イゥ́ージェントゥ |
・ | エージェント |
MS-DOSの環境変数 | エ́ージェント |
COMSPEC | [名詞] |
INCLUDE | 代理人 |
LIB | 仲介者 |
PATH | 仲介人 |
PROMPT | 媒体 |
TEMP | 作用因子 |
・ | 代理店 |
【 以下関連語 】 | 取次業者 |
environment | ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア |
enváiərənmənt | ボット |
イェンヴァイァメントゥ | ロボット |
イェンヴァ́イァメントゥ | Daemon |
エンバイアメント | díːmən |
エンバ́イアメント | ディーマゥン |
[名詞] | ディ́ーマゥン |
環境 | デーモン |
周囲 | デ́ーモン |
更新日:2024年10月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Exp.CVE-2015-5122 | Agent |
SWF_CVE20155122.A | éidʒənt |
SWF_CVE20155122.B | イゥージェントゥ |
SWF/Exploit.Agent.IG | イゥ́ージェントゥ |
・ | エージェント |
トロイの木馬型 | エ́ージェント |
malware | [名詞] |
マルウェア | 代理人 |
仲介 | |
仲介者 | |
仲介人 | |
媒体 | |
作用因子 | |
代理店 | |
ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア | |
ボット | |
ロボット | |
Daemon | |
díːmən | |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
・ | |
PoisonIvy | |
更新日:2025年 1月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
HA | Agent |
Home Agent | éidʒənt |
home agent | イゥージェントゥ |
hóum éidʒənt | イゥ́ージェントゥ |
ホウム イゥージェントゥ | エージェント |
ホウム・イゥージェントゥ | エ́ージェント |
ホ́ウム・イゥ́ージェントゥ | [名詞] |
ホーム エージェント | 代理人 |
ホーム・エージェント | 仲介 |
ホ́ーム・エ́ージェント | 仲介者 |
ホームエージェント | 仲介人 |
自宅代理人 | 媒体 |
じたく だいりにん | 作用因子 |
・ | 代理店 |
Mobile IP | 取次業者 |
Mobile IPv4 | ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア |
・ | ボット |
RFC3775 | ロボット |
Daemon | |
díːmən | |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
・ | |
更新日:2025年 1月23日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
HTTP_USER_AGENT | Agent |
HTTP_USER_AGENT変数 | éidʒənt |
HTTPUA | イゥージェントゥ |
UA | イゥ́ージェントゥ |
UA文字列 | エージェント |
User Agent | エ́ージェント |
User-Agent | [名詞] |
júːzər éidʒənt | 代理人 |
ユーザゥァー イゥージェントゥ | 仲介者 |
ユーザゥァー・イゥージェントゥ | 媒体 |
ユ́ーザゥァー・イゥ́ージェントゥ | 作用因子 |
ユーザー エージェント | 代理店 |
ユーザー・エージェント | 取次業者 |
ユ́ーザー・エ́ージェント | ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア |
ユーザエージェント | ボット |
利用者エージェント | ロボット |
りようしゃ エージェント | Daemon |
HTTPユーザーエージェント | díːmən |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
・ | |
更新日:2025年 1月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IAEA | atomic |
International Atomic Energy Agency | ətɑ́mik |
ìntərnǽʃənəl ətɑ́mik énərdʒi éidʒənsi | アゥトァーミック |
インタゥーナェッシュノゥルゥ アゥトァーミック エナゥジー エイジェンシィー | アゥトァ́ーミック |
インタゥーナェッシュノゥルゥ・アゥトァーミック・エナゥジー・エイジェンシィー | アトミック |
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・アゥトァ́ーミック・エ́ナゥジー・エ́イジェンシィー | アト́ミック |
インターナショナル アトミック エナジー エージェンシー | [形容詞] |
インターナショナル・アトミック・エナジー・エージェンシー | 原子の |
イ̀ンターナ́ショナル・アト́ミック・エ́ナジー・エ́ージェンシー | 原子力の |
国際原子力機関 | 極小の |
こくさい げんしりょく きかん | ・ |
https://www.iaea.org/ | Agency |
・ | éidʒənsi |
International Atomic Energy Agency Regional Office in Tokyo | エイジェンシィー |
IAEA東京事務所 | エ́イジェンシィー |
東京地域事務所 | エージェンシー |
・ | エ́ージェンシー |
Atoms for Peace | [名詞] |
原子力の平和的利用 | 機関 |
http://www.iaea.org/ | 政府機関 |
機構 | |
局 | |
特約店 | |
代理店 | |
・ | |
原子力発電 | |
・ | |
更新日:2024年 4月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IIOP | Common Object Request Broker Architecture |
ái ái óu píː | kɑ́mən ɔ́bdʒikt rikwést bróukər ɑ́rkətèktʃər |
アイ アイ オウ ピー | カォマェン オァブジェクトゥ リクウェストゥ ブロウカゥァー アゥーケテクチャァー |
ア́イ ア́イ オ́ウ ピ́ー | カォマェン・オァブジェクトゥ・リクウェストゥ・ブロウカゥァー・アゥーケテクチャァー |
アイ アイ オー ピー | カォ́マェン・オァ́ブジェクトゥ・リクウェ́ストゥ・ブロ́ウカゥァー・アゥ́ーケテ̀クチャァー |
ア́イ ア́イ オ́ー ピ́ー | コモン オブジェクト リクエスト ブローカー アーキテクチャ |
・ | コモン・オブジェクト・リクエスト・ブローカー・アーキテクチャ |
Internet Inter-ORB Protocol | コ́モン・オ́ブジェクト・リクエ́スト・ブロ́ーカー・ア́ーキテ̀クチャー |
íntərnèt intə́r óu ɑ́ːr bíː próutəkɔ̀l | CORBA |
イェンタゥーネットゥ インタゥー オウ アゥーァ ビー プロテゥコァールゥ | General Inter-ORB Protocol |
イェンタゥーネットゥ・インタゥー・オウ アゥーァ ビー・プロテゥコァールゥ | GIOP |
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・インタゥ́ー・オ́ウ アゥ́ーァ ビ́ー・プロ́テゥコァ̀ールゥ | ・ |
インターネット インター オー アール ビー プロトコル | ORB |
インターネット・インター・オー アール ビー・プロトコル | Object Request Broker |
インターネット・インター・オ́ー ア́ール ビ́ー・プロトコル | ɔ́bdʒikt rikwést bróukər |
・ | オァブジェクトゥ リクウェストゥ ブロウカゥー |
Internet Inter Object Request Broker Protocol | オァブジェクトゥ・リクウェストゥ・ブロウカゥー |
íntərnèt intə́r ɔ́bdʒikt rikwést bróukər próutəkɔ̀l | オァ́ブジェクトゥ・リクウェ́ストゥ・ブロ́ウカゥァー |
イェンタゥーネットゥ インタゥー オァブジェクトゥ リクウェストゥ ブロウカゥー プロテゥコァールゥ | オブジェクト リクエスト ブローカー |
イェンタゥーネットゥ・インタゥー・オァブジェクトゥ・リクウェストゥ・ブロウカゥー・プロテゥコァールゥ | オブジェクト・リクエスト・ブローカー |
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・インタゥ́ー・オァ́ブジェクトゥ・リクウェ́ストゥ・ブロ́ウカゥァー・プロ́テゥコァ̀ールゥ | オ́ブジェクト・リクエ́スト・ブロ́ーカー |
インターネット インター オブジェクト リクエスト ブローカー プロトコル | オブジェクトリクエストブローカー |
インターネット・インター・オブジェクト・リクエスト・ブローカー・プロトコル | 分散オブジェクト間通信機構 |
イ́ンターネッ̀ト・インタ́ー・オ́ブジェクト・リクエ́スト・ブロ́ウカゥァー・プロ́トコ̀ル | 分散オブジェクト技術 |
・ | |
Broker | |
bróukər | |
ブロウカゥァー | |
ブロ́ウカゥァー | |
ブローカー | |
ブロ́ーカー | |
[名詞] | |
代理人 | |
仲買人 | |
エージェント | |
代理店 | |
[他動詞] | |
仲介する | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IPA | Promotion |
ái píː éi | prəmóuʃən |
アイ ピー エイ | プロモウシャン |
ア́イ ピ́ー エ́イ | プロモウ́シャン |
アイ ピー エー | プロモーション |
ア́イ ピ́ー エ́ー | プロモ́ーション |
・ | [名詞] |
Information-technology Promotion Agency, Japan | 促進 |
Information-technology Promotion Agency | 振興 |
ìnfərméiʃən teknɑ́lədʒi prəmóuʃən éidʒənsi | 助成 |
インフォァメイシュョン テクナラゥジィー プロモウシャン エイジェンシィー | 奨励 |
インフォァメイシュョン・テクナラゥジィー・プロモウシャン・エイジェンシィー | 販売促進 |
イ̀ンフォァメ́イシュョン・テクナ́ラゥジィー・プロモウ́シャン・エ́イジェンシィー | ・ |
インフォメーション テクノロジー プロモーション エージェンシー | Agency |
インフォメーション・テクノロジー・プロモーション・エージェンシー | éidʒənsi |
イ̀ンフォメ́ーション・テクノ́ロジー・プロモ́ーション・エ́ージェンシー | エイジェンシィー |
情報処理振興事業協会 | エ́イジェンシィー |
情報処理推進機構 | エージェンシー |
特別許可法人情報処理振興事業協会 | エ́ージェンシー |
独立行政法人情報処理推進機構 | [名詞] |
どくりつ ぎょうせい ほうじん じょうほう しょり すいしん きこう | 機関 |
政府機関 | |
機構 | |
局 | |
特約店 | |
代理店 | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
MAS | Agent |
Multi-Agent | éidʒənt |
Multi-Agent System | イゥージェントゥ |
mʌ́lti éidʒənt sístəm | イゥ́ージェントゥ |
モァルゥティー イゥージェントゥ シィステム | エージェント |
モァルゥティー・イゥージェントゥ・シィステム | エ́ージェント |
モァ́ルゥティー・イゥ́ージェントゥ・シィ́ステム | [名詞] |
マルチ エージェント システム | 代理人 |
マルチ・エージェント・システム | 仲介 |
マ́ルチ・エ́ージェント・シ́ステム | 仲介者 |
媒体 | |
作用因子 | |
代理店 | |
取次業者 | |
ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア | |
ボット | |
ロボット | |
Daemon | |
díːmən | |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
・ | |
更新日:2025年 1月31日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Microsoft Outlook | 天気予報 |
máikrousɔ̀ft áutlùk | Microsoftの電子メール・ソフト |
マイクロソフトゥ アウトゥルゥック | ・ |
マイクロソフトゥ・アウトゥルゥック | MUA |
マ́イクロソ̀フトゥ・ア́ウトゥルゥッ̀ク | Mail User Agent |
マイクロソフト アウトルック | メール・ユーザー・エージェント |
マイクロソフト・アウトルック | メール・クライアント |
マ́イクロソ̀フト・ア́ウトルッ̀ク | メーラー |
Microsoft Office Outlook | 電子メール・ソフト |
マイクロソフト オフィス アウトルック | ・ |
マイクロソフト・オフィス・アウトルック | Agent |
アウトルック | éidʒənt |
Microsoft Outlook for Mac | イゥージェントゥ |
Microsoft Outlook97 | イゥ́ージェントゥ |
Microsoft Outlook98 | エージェント |
Outlook | エ́ージェント |
Outlook97 | [名詞] |
Outlook98 | 代理人 |
・ | 仲介者 |
媒体 | |
作用因子 | |
【 以下関連語 】 | 代理店 |
Exchange Client | 取次業者 |
Microsoft Entourage | ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア |
Outlook Express | ボット |
アドレス帳 | ロボット |
スケジュール管理 | Daemon |
情報管理ソフト | díːmən |
電子メールソフト | ディーマゥン |
連絡先管理 | ディ́ーマゥン |
・ | デーモン |
outlook | デ́ーモン |
áutlùk | |
アウトゥルゥック | |
ア́ウトゥルゥッ̀ク | |
アウトルック | |
ア́ウトルッ̀ク | |
[名詞] | |
見込み | |
予想 | |
更新日:2024年 3月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
MTA | LDA |
ém tíː éi | MDA |
エィム ティー エイ | SMTP |
エィ́ム ティ́ー エ́イ | メーラー |
エム ティー エー | メールソフト |
エ́ム ティ́ー エ́ー | メール配送エージェント |
・ | ローカル配送エージェント |
Mail Transfer Agent | 電子メール・ソフト |
méil trǽnsfəːr éidʒənt | 電子メールソフト |
メイルゥ トゥラェンツフゥァー イゥージェントゥ | ・ |
メイルゥ・トゥラェンツフゥァー・イゥージェントゥ | Agent |
メ́イルゥ・トゥラェ́ンツフゥァー・イゥ́ージェントゥ | éidʒənt |
メール トランスファー エージェント | イゥージェントゥ |
メール・トランスファー・エージェント | イゥ́ージェントゥ |
メ́ール・トラ́ンスファー・エ́ージェント | エージェント |
メール転送エージェント | エ́ージェント |
メール てんそう エージェント | [名詞] |
・ | 代理人 |
Message Transfer Agent | 仲介 |
mésidʒ trǽnsfəːr éidʒənt | 仲介者 |
メッセーッジ トゥラェンツフゥァー イゥージェントゥ | 仲介人 |
メッセーッジ・トゥラェンツフゥァー・イゥージェントゥ | 媒体 |
メッ́セーッジ・トゥラェ́ンツフゥァー・イゥ́ージェントゥ | 作用因子 |
メッセージ トランスファー エージェント | 代理店 |
メッセージ・トランスファー・エージェント | 取次業者 |
メッ́セージ・トラ́ンスファー・エ́ージェント | ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア |
メッセージ転送エージェント | ボット |
メッセージ てんそう エージェント | ロボット |
Daemon | |
díːmən | |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
・ | |
更新日:2025年 1月31日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
MTA | Agent |
Mail Transfer Agent | éidʒənt |
méil trǽnsfəːr éidʒənt | イゥージェントゥ |
メイルゥ トゥラェンツフゥァー イゥージェントゥ | イゥ́ージェントゥ |
メイルゥ・トゥラェンツフゥァー・イゥージェントゥ | エージェント |
メ́イルゥ・トゥラェ́ンツフゥァー・イゥ́ージェントゥ | エ́ージェント |
メール トランスファー エージェント | [名詞] |
メール・トランスファー・エージェント | 代理人 |
メ́ール・トラ́ンスファー・エ́ージェント | 仲介 |
メール転送エージェント | 仲介者 |
メール てんそう エージェント | 媒体 |
・ | 作用因子 |
Message Transfer Agent | 代理店 |
mésidʒ trǽnsfəːr éidʒənt | 取次業者 |
メッセーッジ トゥラェンツフゥァー イゥージェントゥ | ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア |
メッセーッジ・トゥラェンツフゥァー・イゥージェントゥ | ボット |
メッ́セーッジ・トゥラェ́ンツフゥァー・イゥ́ージェントゥ | ロボット |
メッセージ トランスファー エージェント | Daemon |
メッセージ・トランスファー・エージェント | díːmən |
メッ́セージ・トラ́ンスファー・エ́ージェント | ディーマゥン |
・ | ディ́ーマゥン |
デーモン | |
デ́ーモン | |
・ | |
更新日:2025年 3月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PDF_FAREIT.BYX | Agent |
PowerShell/Fareit | éidʒənt |
Trojan.PowerShell.Agent.j | イゥージェントゥ |
TrojanDownloader | イゥ́ージェントゥ |
Windows PowerShell | エージェント |
・ | エ́ージェント |
トロイの木馬型 | [名詞] |
malware | 代理人 |
マルウェア | 仲介 |
仲介者 | |
媒体 | |
作用因子 | |
代理店 | |
取次業者 | |
ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア | |
ボット | |
ロボット | |
Daemon | |
díːmən | |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
・ | |
更新日:2025年 1月31日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Ransomware | malware |
rǽnsəmwɛ̀ə | トロイの木馬型 |
ラェンサゥムウェアゥ | マルウェア |
ラェ́ンサゥムウェ̀アゥ | ランサムウェア ファイル復号ツール |
ランサムウェア | ランサムウェア復号ツール |
ラ́ンサムウェ̀ア | ・ |
身代金要求型プログラム | Ransom |
身代金要求型不正プログラム | rǽnsəm |
みのしろきん ようきゅうがた ふせい プログラム | ラェンサゥム |
Ransom+Software | ラェ́ンサゥム |
・ | ランサム |
Trojan-Ransom.Win32.Agent.iop | ラ́ンサム |
RANSOM_SHUJIN.A | [名詞] |
Win32/Filecoder.Shujin.A trojan | 身代金 |
[自動詞] | |
買い戻す | |
取り戻す | |
・ | |
Agent | |
éidʒənt | |
イゥージェントゥ | |
イゥ́ージェントゥ | |
エージェント | |
エ́ージェント | |
[名詞] | |
代理人 | |
仲介者 | |
媒体 | |
作用因子 | |
代理店 | |
取次業者 | |
ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア | |
ボット | |
Daemon | |
díːmən | |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
更新日:2024年 5月16日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Ransomware | malware |
rǽnsəmwɛ̀ə | トロイの木馬型 |
ラェンサゥムウェアゥ | マルウェア |
ラェ́ンサゥムウェ̀アゥ | ランサムウェア ファイル復号ツール |
ランサムウェア | ランサムウェア復号ツール |
ラ́ンサムウェ̀ア | 暗号化ウイルス恐喝 |
身代金要求型プログラム | ・ |
身代金要求型不正プログラム | Agent |
みのしろきん ようきゅうがた ふせい プログラム | éidʒənt |
Ransom+Software | イゥージェントゥ |
身代金+ソフトウェア | イゥ́ージェントゥ |
・ | エージェント |
Trojan-Ransom.MSIL.Agent.wc | エ́ージェント |
MSIL/Filecoder.AR | [名詞] |
Ransom:MSIL/Samas.A | 代理人 |
RANSOM_CRYPSAM.C | 仲介者 |
・ | 媒体 |
作用因子 | |
代理店 | |
取次業者 | |
ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア | |
ボット | |
ロボット | |
Daemon | |
díːmən | |
ディーマゥン | |
【 以下関連語 】 | ディ́ーマゥン |
Ransom | デーモン |
rǽnsəm | デ́ーモン |
ラェンサゥム | ・ |
ラェ́ンサゥム | |
ランサム | |
ラ́ンサム | |
[名詞] | |
身代金 | |
みのしろきん | |
[自動詞] | |
買い戻す | |
取り戻す | |
・ | |
更新日:2024年 5月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Ransomware | Agent |
ransomware | éidʒənt |
rǽnsəmwɛ̀ə | イゥージェントゥ |
ラェンサゥムウェアゥ | イゥ́ージェントゥ |
ラェ́ンサゥムウェ̀アゥ | エージェント |
ランサムウェア | エ́ージェント |
ラ́ンサムウェ̀ア | [名詞] |
身代金要求型プログラム | 代理人 |
身代金要求型不正プログラム | 仲介者 |
みのしろきん ようきゅうがた ふせい プログラム | 媒体 |
Ransom+Software | 作用因子 |
身代金+ソフトウェア | 代理店 |
・ | 取次業者 |
Trojan-Ransom.MSIL.Agent.wc | ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア |
MSIL/Filecoder.AR | ボット |
Ransom:MSIL/Samas.A | ロボット |
RANSOM_CRYPSAM.B | Daemon |
・ | díːmən |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
・ | |
malware | |
トロイの木馬型 | |
マルウェア | |
ランサムウェア ファイル復号ツール | |
【 以下関連語 】 | ランサムウェア復号ツール |
Ransom | ・ |
rǽnsəm | |
ラェンサゥム | |
ラェ́ンサゥム | |
ランサム | |
ラ́ンサム | |
[名詞] | |
身代金 | |
[自動詞] | |
買い戻す | |
取り戻す | |
・ | |
更新日:2024年 5月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Ransomware | Ransom |
ransomware | rǽnsəm |
rǽnsəmwɛ̀ə | ラェンサゥム |
ラェンサゥムウェアゥ | ラェ́ンサゥム |
ラェ́ンサゥムウェ̀アゥ | ランサム |
ランサムウェア | ラ́ンサム |
ラ́ンサムウェ̀ア | [名詞] |
身代金要求型不正プログラム | 身代金 |
みのしろきん ようきゅうがた ふせい プログラム | [自動詞] |
身代金要求型プログラム | 買い戻す |
Ransom+Software | 取り戻す |
身代金+ソフトウェア | ・ |
・ | Agent |
Reveton | éidʒənt |
Generic.tfr!ca | イゥージェントゥ |
JS/Agent | イゥ́ージェントゥ |
Police Ransomware | エージェント |
Police Trojan | エ́ージェント |
Ransom:Win32/Reveton.Y | [名詞] |
REVETON | 代理人 |
TROJ_REVETON.SM4 | 仲介 |
TROJ_REVETON.SM6 | 仲介者 |
Trojan horse Generic33.CC | 仲介人 |
Trojan.Gen.2 | 作用因子 |
Trojan.Win32.Agent.xtvz | 代理店 |
Trojan.Win32.Zbocheman | 取次業者 |
Trojan.Zeroaccess.C | ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア |
Trojan:JS/Reveton.C | ボット |
Trojan:W32/Reveton | ロボット |
Trojan:Win32/Reveton.D | Daemon |
Trojan:Win32/Reveton.R | díːmən |
Trojan-Ransom.Win32.Foreign.cbqa | ディーマゥン |
Trojan-Ransom.Win32.Foreign.kxgk | ディ́ーマゥン |
W32/Reveton.AJ!tr | デーモン |
Win32/Reveton | デ́ーモン |
Win32/Reveton.AJ trojan | ・ |
警察トロイ | |
身代金ウイルス | |
更新日:2024年 5月16日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SA | Agent |
és éi | éidʒənt |
エス エイ | イゥージェントゥ |
エ́ス エ́イ | イゥ́ージェントゥ |
エス エー | エージェント |
エ́ス エ́ー | エ́ージェント |
・ | [名詞] |
System Agent | 代理人 |
sístəm éidʒənt | 仲介 |
シィステム イゥージェントゥ | 仲介者 |
シィステム・イゥージェントゥ | 仲介人 |
シィ́ステム・イゥ́ージェントゥ | 媒体 |
システム エージェント | 作用因子 |
システム・エージェント | 代理店 |
シ́ステム・エ́ージェント | 取次業者 |
・ | ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア |
ボット | |
ロボット | |
Daemon | |
díːmən | |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
更新日:2025年 2月10日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Uncore | core |
ʌ̀nḱɔr | コア部 |
アンコゥーァ | IMC |
ア̀ンコゥ́ーァ | Integrated Memory Controller |
アンコア | QuickPath Interconnect |
ア̀ンコ́ア | ・ |
アンコア部 | L3キャッシュ |
[名詞] | QPIコントローラ |
コアにないがコアに密接する必要のあるCPUの機能部 | on-die memory controller |
・ | オンダイ・メモリコントローラ |
system agent | snoop agent pipeline |
sístəm éidʒənt | スヌープ・エージェント・パイプライン |
シィステム イゥージェントゥ | Thunderbolt controller |
シィステム・イゥージェントゥ | Thunderboltコントローラー |
シィ́ステム・イゥ́ージェントゥ | ・ |
システム エージェント | Agent |
システム・エージェント | éidʒənt |
シ́ステム・エ́ージェント | イゥージェントゥ |
イゥ́ージェントゥ | |
エージェント | |
エ́ージェント | |
[名詞] | |
代理人 | |
仲介 | |
仲介者 | |
仲介人 | |
媒体 | |
作用因子 | |
代理店 | |
取次業者 | |
ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア | |
ボット | |
ロボット | |
Daemon | |
díːmən | |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
更新日:2024年 4月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
WUA | Agent |
Windows Update Agent | éidʒənt |
ẃindoz ʌ́pdèit | イゥージェントゥ |
ウィンドウズ アップデイトゥ | イゥ́ージェントゥ |
ウィンドウズ・アップデイトゥ | エージェント |
ウィ́ンドウズ・アッ́プデ̀イトゥ | エ́ージェント |
ウィンドウズ アップデート | [名詞] |
ウィンドウズ・アップデート | 代理人 |
ウィ́ンドウズ・アッ́プデ̀ート | 仲介 |
Windows Update エージェント | 仲介者 |
仲介人 | |
媒体 | |
作用因子 | |
代理店 | |
取次業者 | |
ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア | |
ボット | |
ロボット | |
Daemon | |
díːmən | |
ディーマゥン | |
ディ́ーマゥン | |
デーモン | |
デ́ーモン | |
・ | |
WSUS | |
Windows Server Update Services | |
更新日:2025年 2月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
電子メールソフト | Microsoft Outlook |
メールソフト | Mozilla SeaMonkey |
email client | Mozilla Thunderbird |
íːmèil kláiənt | Netscape Mail & Newsgroups |
イーメイルゥ クラゥイアゥントゥ | nPOPQ |
イーメイルゥ・クラゥイアゥントゥ | Opera Mail |
イーメイルゥ クラゥイアントゥ | Outlook |
イーメイルゥ・クラゥイアントゥ | Outlook Express |
イーメール クライアント | Pochy |
イーメール・クライアント | QMAIL3 |
メール クライアント | Shuriken |
メール・クライアント | Sylpheed |
メールクライアント | Windows Live Mail |
MUA | Windows Live メール |
ém júː éi | Windows Mail |
エム ユー エイ | Zimbra |
Mail User Agent | えもっチ! |
meil júːzər éidʒənt | 秀丸メール |
メイルゥ ユーザゥー エイジェントゥ | ・ |
メイルゥ・ユーザゥー・エイジェントゥ | Agent |
メール ユーザー エージェント | éidʒənt |
メール・ユーザー・エージェント | イゥージェントゥ |
Message User Agent | イゥ́ージェントゥ |
mailer | エージェント |
メーラー | エ́ージェント |
電子メールクライアント | [名詞] |
・ | 代理人 |
仲介者 | |
代理店 | |
取次業者 | |
ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア | |
【 以下関連語 】 | ボット |
AL-Mail | Daemon |
Becky! Internet Mail | díːmən |
Claws Mail | ディーマゥン |
EdMax | ディ́ーマゥン |
eM Client | デーモン |
Eudora | デ́ーモン |
IBM Notes | |
Mailbird | |
更新日:2022年12月28日 |