出典: Tagged Image File Format 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年10月21日 (木) 23:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ TIFF (ティフ、Tagged Image File Format)は、ビットマップ画像の符号化形式の一種である。タグと呼ばれる識別子を使うことによって、様々な形式のビットマップ画像を柔軟に表現できる。 [概要] TIFFフォーマットは、1986年にマイクロソフトおよびAldus(1994年、アドビに合併)によって開発された画像データフォーマット。画像データを、解像度や色数、符号化方式が異なるものでも様々な形式で一つのファイルにまとめて格納できるため、アプリケーションソフトに依存することがあまり無いフォーマットであると言える。何度かの改訂によって拡張が行われているが、その多くはタグの追加という形を取っており、過去に作られたデータとの互換性に配慮されている。 ・・・ |
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/ ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。 [代表的な拡張子の一覧] 実行ファイル等 .COM MS-DOS用実行ファイル .EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル .BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。 圧縮ファイル .zip ZIP形式 .LZH LHA形式 .sit StuffIt 文書 .doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。 .TXT プレーンな文書ファイル .html HTML文書ファイル 音楽 .MID ・・・ |
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。 [拡張子の由来] 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・ |
出典: ハッシュタグ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月26日 (水) 15:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ハッシュタグとは言葉やスペースの無いフレーズの前にハッシュ記号(番号記号)、#を付ける形のラベルである。メタデータタグタイプであり、ミニブログやFacebook、Google+、インスタグラム、Twitter、VKといったソーシャル・ネットワーキング・サービスに投稿したメッセージにおいて言葉やフレーズの前に#(ハッシュタグ)を付けると、文章内に表示される(例として「New artists announced for #SXSW2014 Music Festival」というような文章)か、文章の語尾に追加される。ハッシュタグの例として #dontjudge という表記がある。言葉のハッシュタグはまた、ハッシュタグの文脈において使用された自身のハッシュ記号を参照することができる。 ハッシュタグは同じようなタグ付きメッセージを収集することができ、それが存在する全メッセージの電子的検索もできる。 利用が広がったことで「hashtag」は2014年6月にオックスフォード英語辞典に収載された。 ・・・ |
出典: RFID 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年6月3日 (土) 06:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ RFID(英: radio frequency identifier)とは、ID情報を埋め込んだRFタグから、電磁界や電波などを用いた近距離(周波数帯によって数cm~数m)の無線通信によって情報をやりとりするもの、および技術全般を指す。 従来のRFタグは、複数の電子素子が乗った回路基板で構成されていたが、近年、小さなワンチップのIC (集積回路)で実現できるようになってきた。 これはICタグと呼ばれ、そのサイズからゴマ粒チップと呼ばれることもある。 一般的にRFIDとはICタグ、その中でも特にパッシブタイプのICタグのみを指して用いられることが多い。 [タグの種類] アクティブタグ:アクティブタグは、電池を内蔵したタグである。通信時に自らの電力で電波を発するため、通信距離がパッシブタグに比べ長く取れる(1~100m以上)。またセンサーと接続して、自発的にその変化を通知することができるので、センサーネットワークとしての用途が期待されている。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.TIF | file extension |
.tif | 画像ファイル |
.TIFF | 画像フォーマット |
.tiff | 拡張子 |
.tiffファイル | かくちょうし |
.tifファイル | ・ |
File Extension .tiff | Tagged |
image/tiff | tǽgd |
image/tiff-fx | タェァッグドゥ |
image/x-tiff | タェァッ́グドゥ |
Tag Image File Format | タグドゥ |
Tagged Image File Format | タ́グドゥ |
tǽgd ímidʒ fáil fɔ́rmæt | [形容詞] |
タェァッグドゥ イェメィッジ ファイルゥ フォァマェットゥ | tagの過去形 |
タェァッグドゥ・イェメィッジ・ファイルゥ・フォァマェットゥ | tagの過去分詞 |
タェァッ́グドゥ・イェ́メィッジ・ファ́イルゥ・フォ́ァマェットゥ | タグを付けた |
タグドゥ イメージ ファイル フォーマット | |
タグドゥ・イメージ・ファイル・フォーマット | |
タ́グドゥ・イ́メージ・ファ́イル・フォ́ーマット | |
TIF | |
tif | |
TIFF | |
tiff | |
TIFFファイル | |
TIFFフォーマット | |
TIFF形式 | |
ティフ | |
ティフ形式 | |
更新日:2024年 8月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
# | ハッシュ記号 |
hash tag | ・ |
hashtag | number sign |
hǽʃ tǽg | ナンバー記号 |
ハェッシュ タェァッグ | 番号記号 |
ハェッシュ・タェァッグ | ・ |
ハェッ́シュ・タェァッ́グ | ラベル |
ハッシュ タグ | 日本語ハッシュ・タグ |
ハッシュ・タグ | ・ |
ハッ́シュ・タ́グ | 【 以下関連語 】 |
#キーワード | hash |
#ハッシュタグ | hǽʃ |
#記号 | ハェッシュ |
・ | ハェッ́シュ |
hash mark | ハッシュ |
hǽʃ mɑ́rk | ハッ́シュ |
ハェッシュ マゥァーク | [名詞] |
ハェッシュ・マゥァーク | データー検索で使用するキーワード |
ハェッ́シュ・マゥァ́ーク | ごたまぜ |
ハッシュ マーク | 寄せ集め |
ハッシュ・マーク | ハッシュ値 |
ハッ́シュ・マ́ーク | ・ |
・ | マークアップ言語のタグ |
hash sign | tag |
hǽʃ sáin | tǽg |
ハェッシュ サーイン | タェァッグ |
ハェッシュ・サーイン | タェァッ́グ |
ハェッ́シュ・サ́ーイン | タグ |
ハッシュ サイン | タ́グ |
ハッシュ・サイン | [名詞] |
ハッ́シュ・サ́イン | 札 |
・ | 付け札 |
hash symbol | タグ付け |
hǽʃ símbl | [他動詞] |
ハェッシュ シゥンボルゥ | 札を付ける |
ハェッシュ・シゥンボルゥ | ラベルを付ける |
ハェッ́シュ・シゥ́ンボルゥ | [形容詞] |
ハッシュ シンボル | タグを付けた |
ハッシュ・シンボル | |
ハッ́シュ・シ́ンボル | |
更新日:2025年 3月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Active Tag | Passive |
ǽktiv t́æg | pǽsiv |
アェクティヴ タェッグ | パェッシィヴ |
アェクティヴ・タェッグ | パェッ́シィヴ |
アェ́クティヴ・タェ́ッグ | パッシブ |
アクティブ タグ | パッ́シブ |
アクティブ・タグ | [形容詞] |
ア́クティブ・タ́グ | 受動の |
アクティブタグ | 受動的な |
active IC tag | 受身の |
ǽktiv ái síː t́æg | いいなりになる |
アェクティヴ アイ シィー タェッグ | [名詞] |
アェクティヴ・アイ シィー・タェッグ | 受動態 |
アェ́クティヴ・ア́イ シィ́ー・タェ́ッグ | 受身形 |
アクティブ アイ シー タグ | ・ |
アクティブ・アイ シー・タグ | ICタグ |
ア́クティブ・ア́イ シ́ー・タ́グ | RFID |
アクティブ型アイ シー・タグ | 無線ICタグ |
アクティブ型ICタグ | パッシブタグ |
active RFID tag | ・ |
ǽktiv ɑ́ːr éf ái díː t́æg | Tag |
アェクティヴ アゥーァ エフ アイ ディー タェッグ | t́æg |
アェクティヴ・アゥーァ エフ アイ ディー・タェッグ | タェグ |
アェ́クティヴ・アゥ́ーァ エゥ́フ ア́イ ディ́ー・タェ́ッグ | タェ́ッグ |
アクティブ アール エフ アイ ディー タグ | タグ |
アクティブ・アール エフ アイ ディー・タグ | タ́グ |
ア́クティブ・ア́ール エ́フ ア́イ ディ́ー・タ́グ | [名詞] |
アクティブRFIDタグ | 札 |
アクティブ型RFIDタグ | ふだ |
能動タグ | 付け札 |
・ | ラベル |
[形容詞] | |
タグを付けた | |
[他動詞] | |
札を付ける | |
更新日:2024年11月21日 |