出典: イースター・エッグ (コンピュータ) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年5月31日 (日) 15:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ イースター・エッグ(Easter egg)とは、コンピュータのソフトウェア・書籍・CDなどに隠されていて、本来の機能・目的とは無関係であるメッセージや画面の総称である。ユーモアの1種とされることもある。多くの場合、企画・開発スタッフの一覧などが隠されているが、ちょっとしたゲームなどの場合もある。また、アニメーションや音楽を伴って表示されることもある。これらを「イースター・エッグ」と呼ぶのは、キリスト教の復活祭の際に、装飾した卵(イースター・エッグ)をあちこちに隠して子供たちに探させる遊びにちなむ。 [最近の状況] 近年ではイースター・エッグの実装は少なくなってきている。たとえば、マイクロソフト社の製品では、Internet Explorer 4.0および5.0にはイースター・エッグが存在することが明らかになっている。しかし、2005年末に発売されたMicrosoft Visual Studio 2005にはイースター・エッグが存在しないことが開発者によって明言されている。その理由としては、ソフトウェアが複雑化し、品質向上や、セキュリティ確保が叫ばれている現在では、本来の機能と関係のないユーモアの入り込む余地が少なくなってきているためと考えられる。 ・・・ |
出典: チート 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/06/28,URL: https://www.wdic.org/ ゲームでのいんちき行為一般。例えば、パラメーターの情報を書き換えて不正にプレイヤーを強化したり無敵化したりすること。英語の原義は、だます、ごまかすの意。 [概要] 時としてゲーム開発者のデバッグ用、あるいはプレイヤーへのサービスとして意図的にチートが出来るようにしていることもある。 最初から組み込まれたチート機能は家庭用ゲーム機のソフトに多く、隠しコマンドなどにより有効化されることが多い。逆に、アーケードゲームやオンラインゲームなどで提供されることは殆どない。 [電子計算機損壊等業務妨害の罪] オンラインゲームでは時に、チートツールと呼ばれる不正プログラムを用いてキャラクターを改造し強化したりする例が見られる。チートによって有料アイテムを無料で入手したり、武器を極端に強くしたりするなどが可能である。しかし有料アイテムを無料化するなどは、窃盗行為つまり泥棒であり、犯罪行為である。 ・・・ |
出典: チートコード 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/ 意図的に入れられたチートをするための命令のこと。 |
出典: IPスプーフィング [読み] アイピースプーフィング [外語] IP spoofing 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2000/10/17,URL: https://www.wdic.org/ IPアドレスを詐称すること。クラッカーがよく行なう。 自分の足がつかないようにするためだけでなく、smurfなどで詐称先のホストを攻撃する為にも行なわれる。 |
出典: チート 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年6月5日 (金) 07:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ チート(cheat)とは、広義にはコンピュータゲームにおいて、ゲームに備わっていない機能を用いることで、使用者が優位になる行為である。狭義には、ゲームを優位に進めるために制作者の意図しない動作をさせる不正行為(インチキ)を指す。制作者が意図して組み込んだ裏技や、改造行為そのものを含む場合もある。 [概要] コンピュータゲームにおいて、ズル・インチキを行う行為を総じて「チート」と呼ぶ。一般には専用の改造ツールなどを使用するが、ゲームバランスを崩す程のバグ技や裏技を使用する行為もチートに該当する場合もある。なお、外部ツールを用いる手法は、コンピュータの誤動作を誘発させる行為であるため、万が一故障してもメーカーは一切保証しておらず自己責任である。 ・・・ |
出典: 隠しコマンド 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月3日 (水) 16:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 隠しコマンド(かくしコマンド)とは、コンピュータプログラムに用意されながら、取扱説明書や仕様書には記載されないコマンド(命令・操作)である。 [概要] 今日では、コンピュータゲームに於ける物が有名だが、古くはコンピュータ製品の一部にも、設計時に用意されながら、諸般の事情によりユーザー(消費者)には公開されていない、非公開・動作未保証のコマンド(関数など)もあった。その一方で、プログラムに仕掛けられたバックドアと呼ばれる、不正な通信に利用される接続経路を利用するためのパスワード等も、この隠しコマンドの範疇に含む事ができよう。これらは所定の操作を行う事で、本来のプログラム本体の仕様書・取扱説明書には無い機能(イースター・エッグとも呼ばれる隠し要素)を、利用者に提供する事ができるよう作られている。 ・・・ |
出典: IPスプーフィング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月8日 (土) 02:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IPスプーフィング(アイピースプーフィング)とは、IP通信において、送信者のIPアドレスを詐称して別のIPアドレスに「なりすまし」(英:spoofing)を行う攻撃手法を指す。ハッキング、サイバーテロ(サイバー攻撃)の一つ。より原義に近い形としてIPアドレススプーフィングと呼ぶこともある。 [概要] IP通信において、不正アクセスを防止する観点からポリシーに基づくフィルタリングを行うケースは多く、「特定のIPアドレスからの接続のみ可能」といったアクセス制限が施されている場合がある。このようなアクセス制限が施されている状況下にあっても、送信元IPアドレスを詐称することができればアクセス制限を迂回できてしまうため、攻略対象システムへの不正アクセスを成功させる可能性が高まる。また、攻略対象システムに残されるログにも詐称されたIPアドレスが記録されるため、攻撃者が攻略対象システムの管理者による追跡を逃れられる可能性が高まる。このような観点から、不正侵入等を目的とした不正アクセスにおいてはIPスプーフィングが有用とされている。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
cheat | |
tʃíːt | |
チートゥ | |
チ́ートゥ | |
チート | |
チ́ート | |
[自動詞] | |
騙す | |
だます | |
詐欺をする | |
さぎをする | |
不正をする | |
[他動詞] | |
~を騙す | |
[名詞] | |
詐欺 | |
さぎ | |
詐欺師 | |
・ | |
cheater | |
tʃíːtər | |
チィータゥァー | |
チィ́ータゥァー | |
チーター | |
チ́ーター | |
詐欺師 | |
ペテン師 | |
・ | |
cheating | |
tʃíːtiŋ | |
チィーティング | |
チィ́ーティング | |
チーティング | |
チ́—ティング | |
詐欺 | |
いかさま | |
ズル | |
チート行為 | |
不正行為 | |
ふせ いこうい | |
更新日:2025年 3月10日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
cheat code | Askew |
tʃíːt kóud | Googleの隠しコマンド |
チートゥ コウドゥ | tilt |
チートゥ・コウドゥ | グーグル 重力 |
チ́ートゥ・コ́ウドゥ | 一回転 |
チート コード | 斜め |
チート・コード | 裏技 |
チ́ート・コ́ード | ・ |
チートコード | cheat |
・ | tʃíːt |
hidden command | チートゥ |
hídn kəmǽnd | チ́ートゥ |
ヘドゥン コゥマェンドゥ | チート |
ヘドゥン・コゥマェンドゥ | チ́ート |
ヘ́ドゥン・コゥマェ́ンドゥ | [他動詞] |
ヒドゥン コマンド | 騙す |
ヒドゥン・コマンド | だます |
ヒ́ドゥン・コマ́ンド | [自動詞] |
隠しコマンド | 詐欺をする |
裏コマンド | 不正をする |
・ | カンニングする |
Easter egg | [名詞] |
íːstər ég | 詐欺 |
イースタゥーァ・エッグ | さぎ |
イースター・エッグ | 詐欺師 |
さぎし | |
・ | |
hidden | |
hídn | |
ヘドゥン | |
ヘ́ドゥン | |
ヒドゥン | |
ヒ́ドゥン | |
[形容詞] | |
隠された | |
隠れた | |
秘密の | |
更新日:2024年11月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IP spoofing | なりすましAP |
áipíː spúːfing | フィッシング |
アイ ピー スプーフィング | フィッシング詐欺 |
アイ ピー・スプーフィング | 認証バッチ |
ア́イ ピ́ー・スプ́ーフィング | 不正侵入 |
IPスプーフィング | 本人確認 |
・ | ・ |
IP Address Spoofing | spoof |
ái píː ǽdres spúːfing | spúːf |
IP アェドゥレス スプーフィング | スプーフ |
IP アェドゥレス・スプーフィング | スプ́ーフ |
IP アェ́ドゥレス・スプ́ーフィング | [名詞] |
IPアドレス スプーフィング | 騙すこと |
IPアドレス・スプーフィング | だますこと |
IPア́ドレス・スプ́ーフィング | 成り済まし |
IPアドレススプーフィング | なりすまし |
なりすまし行為 | |
他人になりすますこと | |
[他動詞] | |
騙す | |
だます | |
[自動詞] | |
他人に成りすます | |
・ | |
spoofing | |
spúːfing | |
スプーフィング | |
スプ́ーフィング | |
[名詞] | |
なりすまし | |
更新日:2024年 1月18日 |