本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ディストリビューティド・リレーショナル・データベース・アーキテクチャー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: DRDA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年6月11日 (土) 15:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 DRDAは、IBMの分散関係データベース体系 (Distributed Relational Database Architecture)、もしくはそのプロトコルおよび実装のことを指す。分散された複数のデータベース管理システム (DBMS) およびアプリケーション・プログラムの協働と連携を行い、データアクセスとトランザクションを制御する。DRDAをサポートするDBMS同士であればどのような組み合わせでも 分散データベースシステムを構成することができる。DRDA(R) は、DBMSとの通信プロトコルを定義するが、API は定義しない。

【ディストリビューティド・リレーショナル・データベース・アーキテクチャーの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
DRDA Distributed
díː ɑ́ːr díː éi distríbjuːtəd
ディー アゥーァ ディー エイ デストゥリビューティッドゥ
ディ́ー アゥ́ーァ ディ́ー エ́イ デストゥリ́ビューティッドゥ
ディー アール ディー エー ディストリビューティド
ディ́ー ア́ール ディ́ー エ́ー ディストリ́ビューティド
[形容詞]
Distributed Relational Database Architecture 分散型の
distríbjuːtəd riléiʃənəl déitəbèis ɑ́rkətèktʃər ぶんさんがたの
デストゥリビューティッドゥ リレゥイショナゥルゥ デイタァベイス アゥーケテクチャァー 分布した
デストゥリビューティッドゥ・リレゥイショナゥルゥ・デイタァベイス・アゥーケテクチャァー 分配した
デストゥリ́ビューティッドゥ・リレゥ́イショナゥルゥ・デ́イタァベ̀イス・アゥ́ーケテ̀クチャァー 配給した
ディストリビューティド リレーショナル データベース アーキテクチャー
ディストリビューティド・リレーショナル・データベース・アーキテクチャー Architecture
ディストリ́ビューティド・リレ́ーショナル・デ́ータベ̀ース・ア́ーキテ̀クチャー ɑ́rkətèktʃər
分散リレーショナル・データベース体系 アゥーケテクチャァー
ぶんさん リレーショナル データベース たいけい アゥ́ーケテ̀クチャァー
分散関係データベース体系 アーキテクチャー

ア́ーキテ̀クチャー

[名詞]

建物

建築物

建築術

建築様式

構造

こうぞう

基本設計概念

内部構造

ないぶこうぞう

体系

たいけい


分散データベース・システム















更新日:2025年 4月 4日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

DRDA (Wikipedia)