出典: LVD [外語] Low Voltage Differential 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/05,URL: https://www.wdic.org/ ディファレンシャルSCSIのうち、3.3Vで駆動するもの。低電圧ディファレンシャルSCSI。Ultra2-SCSIやUltra2Wide-SCSI以降のSCSI-3で採用されている。 [特徴] 通常のSCSI(シングルエンドSCSI)と互換性は無いが、コネクターが同一なので注意。 HVDと比べて信号ピンに工夫があり、通常のSCSIと自動認識で対応できるようになった。 |
出典: 平衡接続 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年3月30日 (水) 12:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 平衡接続(へいこうせつぞく、balanced line)とは、音響・有線通信回線で、等長、等間隔の2本の電線を利用して電気信号を送る方法で、1本の線に元の信号を、もう1本の線に位相を反転させた(逆位相の)信号を送る(信号が平衡関係にある状態)こと。 差動信号 (differential signaling) ともいう。 2本の電線はどちらも接地されない。耐ノイズ性能が高い伝送方式である。 [コンピュータにおける平衡接続] 基本的な考え方は電話・音響機器などアナログ回路と変わらないが、2値を取る信号の場合は電流の方向を検出することによって実現されている。これには、ノイズの電圧は高いがそれによって生じる電流は小さいと言う特徴から電流の検出で信号を伝達することによりノイズ耐性が高まるなどの利点がある。シングルエンド(不平衡接続)に比べ信号の誤り率が低減されることから、高速な伝送速度が求められる用途で用いられる。これらの分野では差動信号の名で呼ぶことも多い。下記の規格は平衡接続使用が規定されている。 ● HyperTransport ● IEEE 1394、FireWire、i.LINK ● RapidIO ● Digital Visual Interface(DVI) ● High-Definition Multimedia Interface(HDMI) ・・・ |
source of reference: Differential signalling (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 4 November 2024, at 15:09 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Differential signalling is a method for electrically transmitting information using two complementary signals. The technique sends the same electrical signal as a differential pair of signals, each in its own conductor. The pair of conductors can be wires in a twisted-pair or ribbon cable or traces on a printed circuit board. ... [High-voltage differential signalling] High-voltage differential (HVD) signalling uses high-voltage signals. In computer electronics, high voltage normally means 5 volts or more. SCSI-1 variations included a high voltage differential (HVD) implementation whose maximum cable length was many times that of the single-ended version. SCSI equipment, for example, allows a maximum total cable length of 25 meters using HVD, while single-ended SCSI allows a maximum cable length of 1.5 to 6 meters, depending on bus speed. LVD versions of SCSI allow less than 25 m cable length not because of the lower voltage, but because these SCSI standards allow much higher speeds than the older HVD SCSI. ... |
出典: Low voltage differential signaling 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年1月18日 (水) 11:05 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Low voltage differential signaling (LVDS) は短距離用のデジタル有線伝送技術であり、小振幅・低消費電力で比較的高速の差動インターフェースである。1994年にANSI/TIA/EIA-644として標準規格となり、まずコンピュータでの高速ネットワークやバスなどから使用が始まった。1998年頃からは液晶ディスプレイの標準画像インターフェースとして採用が広がり、2000年から2010年現在にいたる間にノートパソコンをはじめ液晶モニタ、薄型テレビなど多くのデジタル表示機器でほとんど標準的な技術となっている。2010年現在では、LVDSの性能の限界から高性能な液晶ディスプレイでは新たな規格へ切り替えが進んでいる。インテルとAMDは2013年までにノートパソコンでのLVDSの搭載をやめ、DisplayPortなどに置き換える予定。同名での似た技術として、テレビ分野では米ナショナル セミコンダクター社が開発した "FPD-Link" をLVDSと呼ぶことが一般的である。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
balanced line | Differential |
bǽlənst láin | dìfərénʃəl |
バェラゥンストゥ ラゥイン | ディファゥレンシャルゥ |
バェラゥンストゥ・ラゥイン | ディファレンシャル |
バランスト ライン | [名詞] |
バランスト・ライン | 差 |
平衡接続 | 差異 |
へいこう せつぞく | 違い |
平衡方式 | 微分 |
へいこう ほうしき | 差動 |
・ | 作動装置 |
differential mode | [形容詞] |
dìfərénʃəl móud | 微分の |
ディファゥレンシャルゥ モーゥドゥ | ・ |
ディファゥレンシャルゥ・モーゥドゥ | Differential SCSI |
ディファレンシャル モード | ディファレンシャルSCSI |
ディファレンシャル・モード | DVI |
ディファレンシャルモード | Digital Visual Interface |
ディファレンシャル方式 | HDMI |
・ | High-Definition Multimedia Interface |
differential signalling | SATA |
dìfərénʃəl sígnəliŋ | シリアルATA |
ディファゥレンシャルゥ シィグナリィング | USB |
ディファゥレンシャルゥ・シィグナリィング | ユニバーサル・シリアル・バス |
ディファレンシャル シグナリング | ・ |
ディファレンシャル・シグナリング | |
差動信号 | |
さどう しんごう | |
・ | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
HVD | 12m |
High Voltage Differential | 16台 |
hái vóultidʒ dìfərénʃəl | 5V |
ハイ ヴォルゥテッジ ディファゥレンシャルゥ | ・ |
ハイ・ヴォルゥテッジ・ディファゥレンシャルゥ | LVD |
ハ́イ・ヴォ́ルゥテッジ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ | Low Voltage Differential |
ハイ ボルテージ ディファレンシャル | ロー・ボルテージ・ディファレンシャル |
ハイ・ボルテージ・ディファレンシャル | ・ |
ハ́イ・ボ́ルテージ・ディ̀ファレ́ンシャル | SCSI-1 |
・ | SCSI-2 |
High-voltage differential signalling | エルブイディー |
hái vóultidʒ dìfərénʃəl sígnəliŋ | ディファレンシャル方式 |
ハイ ヴォルゥテッジ ディファゥレンシャルゥ シィグナリィング | 差動インターフェース |
ハイ・ヴォルゥテッジ・ディファゥレンシャルゥ・シィグナリィング | |
ハ́イ・ヴォ́ルゥテッジ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・シィ́グナリィング | |
ハイ ボルテージ ディファレンシャル シグナリング | |
ハイ・ボルテージ・ディファレンシャル・シグナリング | |
ハ́イ・ボ́ルテージ・ディ̀ファレ́ンシャル・シ́グナリング | |
高電圧差動信号方式 | |
こうでんあつ さどう しんごう ほうしき | |
・ | |
更新日:2025年 3月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
LVD | 3.3V |
él ví: díː | Flat Panel Display Link |
エィルゥ ヴィー ディー | FPD-Link |
エィ́ルゥ ヴィ́ー ディ́ー | High Voltage Differential |
エル ブイ ディー | HVD |
エ́ル ブ́イ ディ́ー | SCSI-3 |
・ | ディファレンシャル方式 |
Low Voltage Differential | 差動インターフェース |
lóu vóultidʒ dìfərénʃəl | ・ |
ロゥウ ヴォルティッジ ディファゥレンシャルゥ | differential |
ロゥウ・ヴォルティッジ・ディファゥレンシャルゥ | dìfərénʃəl |
ロゥ́ウ・ヴォ́ルゥテッジ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ | ディファゥレンシャルゥ |
ロー ボルテージ ディファレンシャル | ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ |
ロー・ボルテージ・ディファレンシャル | ディファレンシャル |
ロ́ー・ボ́ルテージ・ディ̀ファレ́ンシャル | ディ̀ファレ́ンシャル |
ローボルテージディファレンシャル | [名詞] |
・ | 差 |
LVDS | 差異 |
él ví: díː és | 違い |
エィルゥ ヴィー ディー エス | 微分 |
エィ́ルゥ ヴィ́ー ディ́ー エ́ス | 差動 |
エル ブイ ディー エス | さどう |
エ́ル ブ́イ ディ́ー エ́ス | 差動装置 |
・ | [形容詞] |
Low voltage differential signaling | 微分の |
lóu vóultidʒ dìfərénʃəl sígnəliŋ | |
ロゥウ ヴォルティッジ ディファゥレンシャルゥ シィグナリィング | |
ロゥウ・ヴォルティッジ・ディファゥレンシャルゥ・シィグナリィング | |
ロゥ́ウ・ヴォ́ルゥテッジ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・シィ́グナリィング | |
ロー ボルテージ ディファレンシャル シグナリング | |
ロー・ボルテージ・ディファレンシャル・シグナリング | |
ロ́ー・ボ́ルテージ・ディ̀ファレ́ンシャル・シ́グナリング | |
・ | |
ANSI/TIA/EIA-644 | |
低電圧ディファレンシャルSCSI | |
更新日:2025年 3月 8日 |