本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「デジタル・バーサタイル・ディスク」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: DVD+R DL 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/08/02,URL: https://www.wdic.org/

 二層のDVD+Rのこと。

[特徴]
 容量は、12cm径の片面二層のもので8.5Gバイトである。一層と比べ約1.8倍の容量となる。
 最初に登場したドライブはソニーのATAPI接続内蔵ドライブ「DRU-700A」で、2004(平成16)年5月15日に発売された。
 この時点ではメディアがまだ市販前だったが、ドライブに三菱化学製のメディアが1枚同梱されていた。
出典: DVD 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月1日 (水) 07:49 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 DVD(Digital Versatile Disc、デジタル・バーサタイル・ディスク、ディー・ブイ・ディー)は、デジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの一種である。
DVD-R DL
DVD-R DL (Dual Layer) は1層タイプのDVD-Rを発展させたもので、片面に2層記録が可能。容量は片面で8.5GBである。両面のものは市販されていない。初期は+DLに比べて記録速度が遅くシェアも低かったが、現在では速度では+DLに並びほとんどのドライブで対応している。2005年6月に三菱化学メディアよりCPRM対応のDVD-R DLが発売された。
DVD+R DL
 DVD+R DL (Double Layer) はDVD+Rを発展させたもので、片面に2層記録が可能。DVD-R DLよりも先行して一般市場に出回った。ディスクのメディアIDをROM化することによりDVDプレーヤーでの再生互換性が一般的には高まることが知られている。

【デジタル・バーサタイル・ディスクの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
DVD+R DL Versatile
DVD+R Double Layer və́ːrsətəl
díː ví: díː plʌ́s ɑ́ːr dʌ́bəl léiər ヴァーサゥタゥルゥ
ディー ヴィー ディー プラゥス アゥーァ ダボルゥ レゥイヤゥァー ヴゥァ́ーサゥタゥルゥ
ディー ヴィー ディー・プラゥス・アゥーァ・ダボルゥ・レゥイヤゥァー バーサトル
ディ́ー ヴィ́ー ディ́ー・プラゥ́ス・アゥ́ーァ・ダ́ボルゥ・レゥ́イヤゥァー バ́ーサトル
ディー ブイ ディー プラス アール ダブル レイヤー [形容詞]
ディー ブイ ディー・プラス・アール・ダブル・レイヤー 多用途の
ディ́ー ブ́イ ディ́ー・プラ́ス・ア́ール・ダ́ブル・レ́イヤー 融通が利く
片面2層DVD+R 何にでも使える

用途の広い

用途が広い

何にでも向く

万能の

汎用の

はんようの

様々な

多目的用途の


2層記録

片面2層記録

書き込み型DVD

片面2層

8.5GB

DVD±DL

DVD-R DL

DVD-R Dual Layer

片面2層DVD-R


DVD

Digital Versatile Disk

dídʒitəl və́ːrsətəl dísk

ディジタゥルゥ ヴァーサゥタゥルゥ デェィスク

ディジタゥルゥ・ヴァーサゥタゥルゥ・デェィスク

ディ́ジタゥルゥ・ヴゥァ́ーサゥタゥルゥ・デェィ́スク

デジタル バーサタイル ディスク

デジタル・バーサタイル・ディスク

デ́ジタル・バ́ーサトル・ディ́スク





更新日:2025年 3月10日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

DVD+R DL (通信用語の基礎知識)
DVD (Wikipedia)