出典: DNS Security Extensions 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月13日 (土) 19:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ DNS Security Extensions(略称DNSSEC)は、DNSにおける応答の正当性を保証するための拡張仕様である。サーバとクライアントの双方がこの拡張に対応し、かつ拡張機能を使った形式で該当ドメイン情報が登録されていれば、DNS応答の偽造や改竄を検出することができる。 [背景] もしDNS応答を偽造もしくは改竄することができれば、ユーザの意図とは異なる接続先に誘導することができる。これはDNS偽装と呼ばれる攻撃手法である。DNSが設計されたのは1983年であり、当時と近年とでは、ネットワークに接続された機器が攻撃を受けるリスクは変化している。今となってはDNSは攻撃に対して安全な通信プロトコルとは言い難く、問題視されている。 [概要] DNSSECはドメイン登録情報にデジタル署名を付加することで、正当な管理者によって生成された応答レコードであること、また応答レコードが改竄されていないことを保証する。 ・・・ |
出典: e-Tax 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月6日 (火) 03:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ e-Tax(イータックス)とは、国税庁が運営する、国税に係る申告・申請・納税に係るオンラインサービスの愛称である。正式名称を国税電子申告・納税システムという。オンライン通信にはインターネットを利用している。システムの開発・運用・保守は、国税庁がNTTデータに委託している(随意契約)。e-Taxから連動した電子納税には、Pay-easyが活用されている。e-Taxには、いくつものセキュリティが施されており、中でも利用者の公的個人認証サービスによる電子署名が大きな特徴である。 [利用状況] ・・・ 2015年度の法人税申告件数のうち、約75%(約196万件)が利用したが、資本金が1億円以上の大企業は約52%(約1万件)にとどまっている。中小企業は税理士が経理書類をもとに申告書を作成し、電子申告するケースが多い。しかし、大企業は独自の経理・会計システムを構築しているため、電子申告を使わないケースが目立つ。「領収書などの書類を紙で決済する文化が根強くある」「紙での地方税申告を求める自治体があり、すべて紙で対応している」などの事情もあるという。 ・・・ |
出典: 政府認証基盤 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月4日 (木) 03:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 政府認証基盤(せいふにんしょうきばん、Government Public Key Infrastructure, GPKI)は2001年から部分的に稼動した日本政府の認証基盤(公開鍵基盤、PKI)。電子認証登記所、地方公共団体組織認証基盤、民間認証局との相互認証(ブリッジ認証)を行い、各省庁が個人や団体に発行する文書への電子署名を提供する。e-Japan構想の一環として整備された。電子署名法に基づく認定認証事業者は一定の要件を満たすことにより政府認証基盤とのブリッジ認証に入ることができる。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DNS Security Extension | chain of trust |
DNS Security Extensions | DNS偽装 |
DNSSE | Sourceport randomization |
DNSSEC | キャッシュポイズニング |
RFC 2535 | 公開鍵暗号方式 |
RFC 3110 | 信頼の連鎖 |
RFC 4033 | 電子署名 |
RFC 4034 | |
RFC 4035 | |
RFC 4431 | |
RFC 4470 | |
RFC 4509 | |
RFC 5074 | |
RFC 5702 | |
更新日:2021年10月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DomainKeys | |
スパム・メール | |
ディジタル署名 | |
デジタル署名 | |
ドメインキー | |
フィッシングメール | |
電子署名 | |
電子認証 | |
認証 | |
更新日:2022年 4月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
e-Tax | tax |
イータックス | t́æks |
国税電子申告・納税システム | タェックス |
こくぜい でんし しんこく のうぜい システム | タェッ́クス |
電子申告 | タックス |
でんし しんこく | タッ́クス |
[名詞] | |
税金 | |
税 | |
[他動詞] | |
~に課税する | |
・ | |
consumption tax | |
kənsʌ́mpʃən t́æks | |
コァンサンプシュョン タェックス | |
コァンサンプシュョン・タェックス | |
コァンサ́ンプシュョン・タェッ́クス | |
コンサンプション タックス | |
コンサンプション・タックス | |
コンサ́ンプション・タッ́クス | |
[名詞] | |
消費税 | |
しょうひぜい | |
・ | |
個人事業主 | |
国税 | |
税務申告 | |
電子署名 | |
電子証明書 | |
更新日:2024年12月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
electric signature | |
エレクトゥリク・シグナチャー | |
エレクトロニック・シグネチャ | |
エレクトロニックシグネチャ | |
ディジタル署名 | |
デジタルシ・グネチャ | |
デジタルシグネチャ | |
デジタル署名 | |
電子署名 | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
GPKI | Public Key |
dʒ́iː píː kéi ái | pʌ́blik kiː |
ジィー ピー ケイ アイ | パブリィク・キィー |
ジィ́ー ピ́ー ケ́イ ア́イ | パ́ブリィク・キィー |
ジー ピー ケー アイ | パブリック・キー |
ジ́ー ピ́ー ケ́ー ア́イ | パ́ブリック・キー |
・ | [名詞] |
Government Public Key Infrastructure | 公開鍵 |
gʌ́vərnmənt pʌ́blik kiː ínfrəstrʌ̀ktʃər | ・ |
ガヴァメントゥ パブリィク キィー インフラストゥラクチャゥァー | Infrastructure |
ガヴァメントゥ・パブリィク・キィー・インフラストゥラクチャゥァー | ínfrəstrʌ̀ktʃər |
ガ́ヴァメントゥ・パ́ブリィク・キィー・イ́ンフラストゥラ̀クチャゥァー | インフラストゥラクチャゥァー |
ガバメント パブリック キー インフラストラクチャー | イ́ンフラストゥラ̀クチャゥァー |
ガバメント・パブリック・キー・インフラストラクチャー | インフラストラクチャー |
ガ́バメント・パ́ブリック・キー・イ́ンフラストラ̀クチャー | イ́ンフラストラ̀クチャー |
政府認証基盤 | [名詞] |
せいふ にんしょう きばん | インフラ |
・ | 基礎構造 |
きそ こうぞう | |
基盤 | |
きばん | |
基礎設備 | |
きそ せつび | |
・ | |
デジタル署名 | |
ディジタル署名 | |
ブリッジ認証局 | |
【 以下関連語 】 | 官職証明書 |
Government | 公開鍵暗号 |
gʌ́vərnmənt | 商業登記認証局 |
ガヴァメントゥ | 電子署名 |
ガ́ヴァメントゥ | 電子政府構想 |
ガバメント | 認証基盤 |
ガ́バメント | 認証局 |
[名詞] | 府省認証局 |
政治 | 民間認証局 |
行政 | e-Japan重点計画 |
政府 | |
せいふ | |
・ | |
更新日:2024年11月 5日 |