出典: 燃料電池自動車 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年12月4日 (金) 13:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 燃料電池自動車(ねんりょうでんちじどうしゃ、英: Fuel Cell Vehicle, FCV)とは、搭載した燃料電池で発電し、電動機の動力で走る電気自動車を指す。 [分類と規格] 燃料電池自動車は燃料電池と規格とにより分類され、他には定置型燃料電池の用途や可搬型燃料電池の用途の規格がある。 全ての燃料電池は一般的な電池と同様に電解質、正極、陰極の3つの部品で作られている。燃料電池の機能は既存の蓄電池と似ているが充電の代わりに燃料を補給し、酸素は大気中から調達される。水素を燃料とするものとして、固体高分子形(PEFC)、ダイレクトメタノール形、リン酸形、炭酸溶融塩形、>固体酸化物形(SOFC)、再生型等、異なる種類の燃料電池がある。 全ての燃料電池は一般的な電池と同様に電解質、正極、陰極の3つの部品で作られている。燃料電池の機能は既存の蓄電池と似ているが充電の代わりに燃料を補給し、酸素は大気中から調達される。水素を燃料とするものとして、固体高分子形(PEFC)、ダイレクトメタノール形、リン酸形、炭酸溶融塩形、>固体酸化物形(SOFC)、再生型等、異なる種類の燃料電池がある。 ・・・ |
出典: 二次電池 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/12/24,URL: https://www.wdic.org/ 金属化合物による化学反応を利用して電気を作る化学電池のうちで、充電により繰り返し使用できるもの。 [概要] 乾電池のような使い切りの「一次電池」と区別するため、こう呼ばれる。 一般には充電池と呼ばれるが、学術用語としては二次電池または蓄電池が正しい。 [特徴] 充電 二次電池に、放電時と逆の電位で電気を加えると、放電とは逆の化学反応を起こす。こうして、再び放電の化学反応を発生できるようにし、電気を取り出せる状態とする。これが充電である。 理想的には、放電が終わってから、満充電状態まで充電するのが良く、この方が一般に長持ちする。 但し放電にも規定量があり、規定以上放電してしまうと過放電、それが長時間続くと深放電と呼ばれ、これは電池を著しく劣化させる。 また使う度に充電する運用方法をトリクル充電というが、この場合、電池によってはメモリー効果が発生し、やはり性能を大幅に劣化させることがある。 種類 次のようなものが使われている。使う金属ごとに分類する(順不同)。 ● 鉛 ・ 鉛蓄電池 ● ニッケル ・ ニッケルカドミウム蓄電池 ・ ニッケル水素蓄電池 ● リチウム ・ リチウムイオン二次電池 ・ リチウムポリマー二次電池 ◎ 超薄型リチウムポリマー二次電池 ● ナトリウム ・ ナトリウム硫黄電池(NAS) ・ ナトリウム塩化ニッケル電池(ゼブラ電池) ・ ナトリウムイオン二次電池 |
出典: HV 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/09/23,URL: https://www.wdic.org/ ハイブリッドカー (Hybrid Vehicle) |
出典: 二次電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月9日 (土) 07:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 二次電池(にじでんち)は蓄電池(ちくでんち)、充電式電池ともいい、一回限りではなく充電を行うことにより繰り返し使用することが出来る電池(化学電池)のことである。バッテリーとも呼ばれる。 [概要] 近年、関連業界および一般流通分野では、「充電式電池」を簡略化して充電池(じゅうでんち)と呼ぶようになってきており、製品名としても見られるが、学術的には電気工学や電気化学における学術用語としては「二次電池」「蓄電池」が認められている名称であることに注意が必要である。日本で従来、車両(主に自動車)に用いられてきた鉛蓄電池を「バッテリー」と呼んできたため、単にバッテリー (battery) といえば、通常は鉛蓄電池を指すことが多い。 ・・・ |
出典: セル生産方式 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月14日 (日) 11:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ セル生産方式(せるせいさんほうしき)とは、製造における生産方式である。1人、または少数の作業者チームで製品の組み立て工程を完成(または検査)まで行う。ライン生産方式などの従来の生産方式と比較して、作業者一人が受け持つ範囲が広いのが特徴。作業者または作業者チームの周囲に組付工具や部品、作業台が「コ」の字型に囲む様子を細胞に見立て、セル生産方式と呼ばれている。特に、1人の作業者で製品を完成させる方式を、作業台を屋台に見立てて「1人屋台生産方式」とも呼ばれる。 ・・・ |
出典: ハイブリッドカー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月22日 (日) 08:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ハイブリッド車(ハイブリッドしゃ、英: hybrid car ハイブリッドカー)は、2つ以上の動力源(原動機)を持つ自動車。略称はHV(hybrid vehicle)。 [概要] ハイブリッド車とは2つ以上の動力源(原動機)を持つ自動車の通称である。 自動車に限らず、2つ以上の動力源を持つ車両をHV(hybrid vehicle)と呼ぶ。日本で一般的にハイブリッド車と呼ばれる車両は内燃機関(エンジン)と電動機(モーター)を動力源として備えた電気式ハイブリッド車(HEV, hybrid electric vehicle)である。車種によって違いはあるものの、運転条件によってエンジンのみで走行、モーターのみで走行、エンジンとモーターを同時に使用して走行するものなどがある。電気自動車(electric vehicle, EV)のように外部電源から直接充電できるものはプラグインハイブリッドカー(plug-in hybrid vehicle, PHV)と呼ばれる。 ・・・ |
出典: 太陽電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年9月3日 (火) 18:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 太陽電池(たいようでんち、英: Solar cell)は、光起電力効果を利用し、光エネルギーを電力に変換する電力機器である。光電池(こうでんち、ひかりでんち)とも呼ばれる。一般的な一次電池や二次電池のように電力を蓄える蓄電池ではなく、光起電力効果によって光を即時に電力に変換して出力する発電機である。タイプとしては、シリコン太陽電池の他、様々な化合物半導体などを素材にしたものが実用化されている。 [種類] シリコン系 シリコンを用いる太陽電池は、材料の性質の観点からは、大きく結晶シリコンとアモルファスシリコンに分類することができる。またその形態から、薄膜型や多接合型などを分別することができる。その形式や性能は非常に多様であり、近年は複数の型を複合させたものも実用化されている。このため、ここに挙げた分類法も絶対のものではないことを付記しておく。太陽電池に用いられるシリコンの純度、格子欠陥は集積回路用に比べて基準がゆるく、これまでは集積回路用のシリコンが用いられてきたが、太陽電池の生産量が増加するに従い、ソーラーグレードのシリコン材料の供給が望まれてきた。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
BATT | 鉛蓄電池 |
B | なまりちくでんち |
Battery | ・ |
battery | 化学電池 |
bǽtəri | 制御弁式鉛蓄電池 |
バェッドゥリー | ベント形鉛蓄電池 |
バッテリー | ・ |
バッテリ | ニッケルカドミウム電池 |
rechargeable battery | ・ |
ri:tʃɑ́:rdʒəbl bǽtəri | リチウムイオン二次電池 |
リチャージャバゥルゥ バェッドゥリー | リチウムイオン電池 |
リチャージャバゥルゥ・バェッドゥリー | リチウムイオンバッテリー |
リチャ́ージャバゥルゥ・バェッ́ドゥリー | Li-ion電池 |
リチャージャブル バッテリー | LIB |
リチャージャブル・バッテリー | LiB |
リチャ́ージャブル・バッ́テリー | ・ |
Secondary battery | ニッケル水素電池 |
sékəndèri bǽtəri | ニッケルすいそでんち |
セカゥンダゥーァリィー バェッドゥリー | ・ |
セカゥンダゥーァリィー・バェッドゥリー | 乾電池 |
セ́カゥンダゥ̀ーァリィー・バェッ́ドゥリー | かんでんち |
セカンダリー バッテリー | ・ |
セカンダリー・バッテリー | 電池 |
セ́カンダ̀リー・バッ́テリー | でんち |
2次電池 | |
二次電池 | |
にじでんち | |
storage battery | |
バッテリー・パック | |
充電式電池 | |
じゅうでんしき でんち | |
充電池 | |
じゅうでんち | |
蓄電池 | |
ちくでんち | |
更新日:2024年10月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
cell production system | 在庫圧縮 |
sél prədʌ́kʃən sístəm | 生産方式 |
セルゥ プロァダクシュョン シィステム | 多品種小ロット生産 |
セルゥ・プロァダクシュョン・シィステム | 多品種少量生産 |
セ́ルゥ・プロァダ́クシュョン・シィ́ステム | 二の字ライン |
セル プロダクション システム | ・ |
セル・プロダクション・システム | cell |
セ́ル・プロダ́クション・シ́ステム | sél |
セル生産方式 | セルゥ |
ワークセル生産方式 | セ́ルゥ |
1人屋台生産方式 | セル |
一人屋台方式 | セ́ル |
Uの字ライン | [名詞] |
Uライン | 個室 |
U字ライン | 細胞 |
U字型ライン | 電池 |
セル生産ライン | ・ |
ひまわりライン | production |
フラワーライン | prədʌ́kʃən |
プロァダクシュョン | |
プロァダ́クシュョン | |
プロダクション | |
プロダ́クション | |
[名詞] | |
製造 | |
生産 | |
製品 | |
更新日:2024年11月24日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
FCV | Fuel |
éf síː ví: | fjúːəl |
エゥフ シィー ヴィー | フィユォールゥ |
エゥ́フ シィ́ー ヴィ́ー | フィユォ́ールゥ |
エフ シー ブイ | フューエル |
エ́フ シ́ー ブ́イ | フュ́ーエル |
・ | [名詞] |
Fuel Cell Vehicle | 燃料 |
fjúːəl sél víːəkl | ねんりょう |
フィユォールゥ セルゥ ヴィーィクルゥ | 核燃料 |
フィユォールゥ・セルゥ・ヴィーィクルゥ | かくねんりょう |
フィユォ́ールゥ・セ́ルゥ・ヴィ́ーィクルゥ | [他動詞] |
フューエル セル ビークル | 燃料を~に供給する |
フューエル・セル・ビークル | [自動詞] |
フュ́ーエル・セ́ル・ヴィ́ーィクルゥ | 燃料を積む |
燃料電池車 | ・ |
ねんりょうでんちしゃ | Cell |
燃料電池自動車 | sél |
ねんりょうでんち じどうしゃ | セルゥ |
セ́ルゥ | |
セル | |
セ́ル | |
[名詞] | |
電池 | |
個室 | |
・ | |
Vehicle | |
víːəkl | |
ヴィーィクルゥ | |
ヴィ́ーィクルゥ | |
ビークル | |
ビ́ークル | |
[名詞] | |
乗り物 | |
のりもの | |
車 | |
更新日:2024年11月 3日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Silicon solar cell | solar |
sílikn sóulər sél | sóulər |
シィリゥィカゥン ソゥウラゥー セルゥ | ソゥウラゥー |
シィリゥィカゥン・ソゥウラゥー・セルゥ | ソゥ́ウラゥー |
シィ́リゥィカゥン・ソゥ́ウラゥー・セ́ルゥ | ソーラー |
シリコン ソーラー セル | ソ́ーラー |
シリコン・ソーラー・セル | [形容詞] |
シ́リコン・ソ́ーラー・セ́ル | 太陽の |
アモルファス・シリコン型太陽電池 | 太陽光を利用した |
シリコン太陽電池 | 太陽光の |
シリコン たいよう でんち | たいようこうの |
ソーラー・パネル | ・ |
・ | cell |
多結晶シリコン型太陽電池 | sél |
たけっしょう シリコンがた たいよう でんち | セルゥ |
単結晶シリコン型太陽電池 | セ́ルゥ |
たんけっしょう シリコンがた たいよう でんち | セル |
薄膜シリコン型太陽電池 | セ́ル |
はくまく シリコンがた たいよう でんち | [名詞] |
微結晶シリコン型太陽電池 | 個室 |
びけっしょう シリコンがた たいよう でんち | 細胞 |
電池 | |
でんち | |
・ | |
Photovoltaic cell | |
フォトゥヴォルテイク・セル | |
Solar cell | |
ソウラー・セル | |
ソーラー・アレイ | |
ソーラー・モジュール | |
ハイブリッド型太陽電池 | |
光起電力効果 | |
光電池 | |
ひかりでんち | |
太陽電池 | |
たいよう でんち | |
更新日:2024年 4月30日 |