本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「中間の」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: MDI 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/03/26,URL: https://www.wdic.org/

 いわゆるストレート結線の端子。メディア依存インターフェイス。

[概要]
 パーソナルコンピューターなどのLANポートは、通常はこの端子になっている。
 また、LAN用HUBのアップリンクポート又はカスケードポートも、この端子となっている。

[LANケーブル]
 通常、MDI同士を接続する場合には、LANクロスケーブルを用いる。
 MDI同士を接続することはめったにないが、HUBをカスケード接続する場合や、パソコン同士を接続してファイル伝送するような場合、などが想定される。それ以外では、LANクロスケーブルは使用しないとも言える。
 なお昨今では、HUBに限らずパソコン用のNICであってもAuto MDI/MDI-X機能が搭載されることが一般化しているため、やはりクロスケーブルを使う必要がない。
出典: 画面解像度 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年12月13日 (金) 03:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 画面解像度(がめんかいぞうど、Display resolution, Screen resolution)は、慣用的にコンピュータ等のディスプレイに表示される総画素数を指す。
 本来の「解像度」の言葉通り、画面の精細さを指すこともあるが、区別する場合は画素密度、ピクセル密度 (pixel density) と称される。
 詳細は「解像度」、「dpi」、および「ppi」を参照
 前者の場合は、横×縦, 横x縦などの形 (1024×768, 1920x1080) で示され、後者の場合は ○dpi, ○ ppi の形 (96dpi, 600ppi) で示される。

[概要]
画素と画素数
 ドットマトリクス型の電子ディスプレイ(以下、ディスプレイ)では画素(ピクセル、pixel)と呼ばれる小さな点を縦横に並べ、それらの点を別々に制御することで画面を表示している。現在、一般に使用されている液晶ディスプレイでは赤・緑・青の3つの副画素(サブピクセル)のそれぞれの輝度を制御することで多様な色を生み出しており、通常は副画素3つ合わせて1つの正方形画素になっている。例外として、シャープの『クアトロン』では赤・緑・青・黄の4色、ジャパンディスプレイの『WhiteMagic』では赤・緑・青・白の4色で正方形画素を構成している。・・・
出典: 電波の周波数による分類 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月24日 (日) 22:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

電波の周波数による分類(でんぱのしゅうはすうによるぶんるい)では周波数帯ごとに慣用の名称や用途などを記している。

[分類]
ITUによる分類
ELF:0.03Hz~300Hz
ULF:300Hz~3kHz
VLF:3~30kHz
LF:30~300kHz
MF:300kHz~3MHz
HF:3~30MHz
VHF:30NHz~300MHz
UHF:300MHz~3GHz
SHF:3~30GHz
EHF:30GHz~300GHz
:300GHz~3THz


【 「中間の」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Medium-dependent interface 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月14日 (日) 07:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 medium-dependent interface(MDI、媒体依存インターフェース)とは、コンピュータネットワークにおける物理層の実装から物理的に信号を伝送する物理媒体までのインターフェース(物理的および電気的または光学的)の定義である。

[イーサネット]
 10BASE-Tと100BASE-TXでは、双方向通信にツイストペアケーブルが使用される。イーサネット用のツイストペアケーブルにはピンが複数あってそれぞれ異なる機能を持つため、ケーブルの両端でピンの結線が合っていないと正しく動作しない。MDIには2つの異なるピン配置があり、MDIとMDI-Xと呼ばれる。MDIポートをMDI-Xポートに接続する場合は、ストレートケーブルを使用し、MDIポート同士またはMDI-Xポート同士を接続する場合は、クロスケーブルを使用する必要がある。 ・・・

[Auto MDI-X]
 同じ種別の2つのポート(MDIとMDIまたはMDI-XとMDI-X)をイーサネット接続するにはクロスケーブルが必要になる。2種類のケーブルの区別が必要であるという混乱から、より自動化されたソリューションの開発が促進された。
 Auto MDI-Xは、必要なケーブル接続タイプを自動的に検出して適切に接続を設定するので、スイッチを相互接続したりピアツーピアで接続したりするためのクロスケーブルが不要になる。リンクの両端で有効になっている限り、どちらのタイプのケーブルも使用できる。Auto MDI-Xが正しく動作するためには、インターフェイスのデータレートとデュプレックス設定を"auto"に設定する必要がある。
 Auto MDI-Xは、ヒューレット・パッカードのエンジニアであるDaniel Joseph DoveとBruce W. Melvinによって開発された。擬似乱数生成器により、ツイストペアケーブルのそれぞれのペアの送信・受信をランダムに切り替えて通信テストをし、通信に成功したときの割り当てで確定する。 ・・・
出典: CIF 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/04/19,URL: https://www.wdic.org/

 アナログテレビの映像用の共通中間フォーマット。

[概要]
 横352×縦288の画素を持つ映像フォーマットで、60i(30フレーム/秒、2フィールド/フレーム、インタレース)。
 地上アナログテレビジョン放送は、標準方式だけでもA〜Nの13種類があり、走査線数やフレームレートが異なっている。
 CIFは、これらの異なる方式で相互の通信が可能になるように作られた共通の中間フォーマットである。

[特徴]
 ビットレートは60iと、日本はじめ多くの国が使うフレームレートと近いか同じである。ただし352×288という画素数は非常に狭く、本格視聴に耐えるサイズではない。
出典: Inter-Client Communication Conventions Manual 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年7月8日 (月) 21:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 クライアント間通信規約マニュアル(Inter-Client Communication Conventions Manual; ICCCM) とは、X Window Systemの同一サーバ上のクライアント間の相互運用に関する標準規格である。MITの X Consortium により1988年に検討開始された。バージョン 1.0 は1989年7月、バージョン 2.0 は1994年初めにリリースされている。X は意図的に「方針ではなく機構 (mechanism, not policy)」を決めている。そのため、クライアント間の相互運用についての標準規格が必要となった。ICCCM はカット・アンド・ペーストのバッファ、ウィンドウマネージャとのやり取り、セッション管理、共有資源の操作方法、デバイスにおける色の管理などを規定している。 ・・・


【 「中間の」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: IS-IS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月21日 (木) 02:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 IS-IS(Intermediate System to Intermediate System、アイエスアイエス、あるいはアイエストゥアイエス)とはルーティングプロトコルの一種である。

[概要]
 自律システム (AS) 内のルーティングを行うInterior Gateway Protocol(IGP)の通信プロトコルである。
 IS-ISは国際標準化機構(ISO)が策定した開放型システム間相互接続(OSI)のネットワーク層におけるコネクションレス型通信サービスである CLNS(Connectionless Network Service) 上のIGPとして開発されたルーティングプロトコルである。
プロトコルの内容としてはOSPFと同様のリンクステート型(LSA)のルーティングを行う。 元々OSPFは初期のIS-ISを参考にして作られており両者には類似点が多く含まれる。 ・・・
出典: Medium-dependent interface 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月14日 (日) 07:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 medium-dependent interface(MDI、媒体依存インターフェース)とは、コンピュータネットワークにおける物理層の実装から物理的に信号を伝送する物理媒体までのインターフェース(物理的および電気的または光学的)の定義である。

[イーサネット]
 10BASE-Tと100BASE-TXでは、双方向通信にツイストペアケーブルが使用される。イーサネット用のツイストペアケーブルにはピンが複数あってそれぞれ異なる機能を持つため、ケーブルの両端でピンの結線が合っていないと正しく動作しない。MDIには2つの異なるピン配置があり、MDIとMDI-Xと呼ばれる。MDIポートをMDI-Xポートに接続する場合は、ストレートケーブルを使用し、MDIポート同士またはMDI-Xポート同士を接続する場合は、クロスケーブルを使用する必要がある。 ・・・

[MDIとMDI-X]
 MDIとMDI-Xという用語は一般的に、コンピュータやその他のネットワークデバイス上でメスの8P8Cポート同士をツイストペアケーブル上のイーサネットで接続する場合に使われる。Xは、MDIデバイスの送信ワイヤをMDI-Xデバイスの受信ワイヤに接続する必要があるということを表す。ストレートケーブルは、MDIデバイスのピン1とピン2(送信)をMDI-Xデバイスのピン1とピン2(受信)に接続する。同様に、ピン3とピン6は、MDIデバイスの受信ピンとMDI-Xデバイスの送信ピンである。一般的には、ハブ、ブリッジ、スイッチがMDI-X構成を使用するのに対し、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、サーバ、ルータなどの他の全てのノードはMDIを使用する。 ・・・
出典: 中波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月31日 (土) 21:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

中波(ちゅうは、MF(Medium Frequency)またはMW(Mediumwave, Medium Wave))とは、300kHz - 3MHzの周波数の電波をいう。波長は100m- 1km、ヘクトメートル波とも呼ばれる。

[概要]
伝播の特徴として、電離層D層のあらわれる昼間は、D層に吸収されるという性質がある。このため、昼間は地表波のみ有効で比較的短距離(但し、超短波などに比べれば伝播距離は長い)しか届かないが、夜間は、D層が消滅しE層で反射するため電離層反射波により遠距離まで到達する。そのため、夜間は昼間より遠方に届くのが利点となるが、混信が問題という欠点ともなる。
中波放送・路側帯ラジオ・船舶無線・航空無線航行・アマチュア無線などに利用される。 ・・・

【中間のの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Auto MDI-X Medium
Auto MDI/MDI-X míːdiəm
Auto Medium Dependent Interface Crossover ミーディアゥム
ɔ́tou míːdiəm dipéndənt ìntərféis krɔ́sòuvər ミ́ーディアゥム
オァートウ ミーディアゥム ディペンダゥントゥ インタゥフェイス クロァスオーヴァゥー ミディアム
オァートウ・ミーディアゥム・ディペンダゥントゥ・インタゥフェイス・クロァスオーヴァゥー ミ́ディアム
オート ミディアム ディペンデントゥ インターフェース クロスオーバー [形容詞]
オート・ミディアム・ディペンデントゥ・インターフェース・クロスオーバー 中間の
オート エムディーアイ エムディーアイエックス 中位の
オート・エムディーアイ・エムディーアイエックス [名詞]
オートエムディーアイエムディーアイエックス 媒体
AutoMDI/MDI-X メディア
Auto-MDIX 伝達手段
Auto-MDIX機能 中間

中位


dependent

dipéndənt

ディペンダゥントゥ

ディペンデントゥ

依存している


MDI

エムディーアイ

Medium Dependent Interface

MDI-X

エムディーアイエックス

Medium Dependent Interface Crossover

























更新日:2023年 2月17日


【中間のの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
CIF Common
síː ái éf kɑ́mən
シィー アイ エゥフ カォマェン
シィ́ー ア́イ エゥ́フ カォ́マェン
シー アイ エフ コモン
シ́ー ア́イ エ́フ コ́モン
[形容詞]
352x288 共通の
352x288dot 一般的な
352x288pixel 普通の
352x288ドット
352x288ピクセル intermediate
352x288画素 ìntərmíːdiət
352×RGB×288ドット インタゥーミーディェトゥ
Common Intermediate Format イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ
kɑ́mən ìntərmíːdiət fɔ́rmæt インターミディエトゥ
カォマェン インタゥーミーディェトゥ フォァマェットゥ イ̀ンターミ́ディエトゥ
カォマェン・インタゥーミーディェトゥ・フォァマェットゥ [形容詞]
カォ́マェン・イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ・フォ́ァマェットゥ 中間の
コモン インターミディエトゥ フォーマット 中級の
コモン・インターミディエトゥ・フォーマット [名詞]
コ́モン・イ̀ンターミ́ディエトゥ・フォ́ーマット 仲介者

中間物

[自動詞]

調停する

仲介する


QCIF

Quarter CIF

Sub-QCIF

4CIF

16CIF

11:9

101376画素


画面解像度

解像度







更新日:2024年11月 4日


【中間のの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
ICCCM Inter
ái síː síː síː ém íntər
アイ シィー シィー シィー エィム intə́r
ア́イ シィ́ー シィ́ー シィ́ー エィ́ム インタゥー
アイ シー シー シー エム イ́ンタゥー
ア́イ シ́ー シ́ー シ́ー エ́ム インタゥ́ー
インター
Inter-Client Communication Conventions Manual イ́ンター
intə́r kláiənt kəmjùːnikéiʃən kənvɛ́nʃənz mǽnjuəl インタ́ー
インタゥー クラゥイアゥントゥ コゥミュニケイシュョン コゥンヴェンシュョンズ マェニュァルゥ [接頭辞]
インタゥー・クラゥイアゥントゥ・コゥミュニケイシュョン・コゥンヴェンシュョンズ・マェニュァルゥ 中間の
インタゥ́ー・クラゥ́イアゥントゥ・コゥミュ̀ニケ́イシュョン・カゥンヴェ́ンシュョンズ・マェ́ニュァルゥ 間の
インター クライアント コミュニケーション コンベンションズ マニュアル 相互の
インター・クライアント・コミュニケーション・コンベンションズ・マニュアル
インタ́ー・クラ́イアント・コミュ̀ニケ́ーション・コンベ́ンションズ・マ́ニュアル Convention
クライアント間通信規約マニュアル kənvénʃən
クライアントかんつうしんきやくマニュアル コゥンヴェンシュョン

カゥンヴェ́ンシュョン

コンベンション

コンベ́ンション

[名詞]

協定

きょうてい

取り決め

約束事

規定

きてい

規約

きやく

約束

やくそく

条約

じょうやく















更新日:2025年 3月24日


【中間のの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
IS-IS Intermediate
ái és ái és ìntərmíːdiət
アイ エス アイ エス インタゥーミーディェトゥ
ア́イ エ́ス ア́イ エ́ス イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ
インターミディエトゥ
Intermediate System to Intermediate System イ̀ンターミ́ディエトゥ
ìntərmíːdiət sístəm túː ìntərmíːdiət sístəm [形容詞]
インタゥーミーディェトゥ シィステム トゥー インタゥーミーディェトゥ シィステム 中間の
インタゥーミーディェトゥ・シィステム・トゥー・インタゥーミーディェトゥ・シィステム ちゅうかんの
イ̀ンターミ́ディエトゥ・シィ́ステム・トゥ́ー・イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ・シィ́ステム 中級の
インターミディエトゥ システム ツー インターミディエトゥ システム [名詞]
インターミディエトゥ・システム・ツー・インターミディエトゥ・システム 中間物
イ̀ンターミ́ディエトゥ・シ́ステム・トゥ́ー・イ̀ンターミ́ディエトゥ・シ́ステム ちゅうかんぶつ
アイ エス トゥ アイ エス 仲介者
ちゅうかいしゃ
Intermediate System to Intermediate System Intra Domain Routing Exchange Protocol [自動詞]
ìntərmíːdiət sístəm túː ìntərmíːdiət sístəm ìntrə douméin ráutiŋ ikstʃéindʒ próutəkɔ̀l 仲介する
インタゥーミーディェトゥ シィステム トゥー インタゥーミーディェトゥ シィステム イントゥラ ドメイン ラゥウディング エクスチェインジ プロテゥコァールゥ 調停する
インタゥーミーディェトゥ・シィステム・トゥー・インタゥーミーディェトゥ・シィステム・イントゥラ・ドメイン・ラゥウディング・エクスチェインジ・プロテゥコァールゥ
イ̀ンターミ́ディエトゥ・シィ́ステム・トゥ́ー・イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ・シィ́ステム・イ́ントゥラ・ドメ́イン・ラゥ́ウディング・エクスチェ́インジ・プロ́テゥコァ̀ールゥ ルーティング・プロトコル
インターミディエトゥ システム ツー インターミディエトゥ システム イントラ ドメイン ルーティング エクスチェンジ プロトコル
インターミディエトゥ・システム・ツー・インターミディエトゥ・システム・イントラ・ドメイン・ルーティング・エクスチェンジ・プロトコル
イ̀ンターミ́ディエトゥ・シ́ステム・トゥ́ー・イ̀ンターミ́ディエトゥ・シ́ステム・イ́ントラ・ドメ́イン・ル́ーティング・エクスチェ́ンジ・プロ́トコ̀ル



































更新日:2024年11月 1日


【中間のの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
MDI Medium
ém díː ái míːdiəm
エィム ディー アイ ミーディアゥム
エィ́ム ディ́ー ア́イ ミ́ーディアゥム
エム ディー アイ ミディアム
エ́ム ディ́ー ア́イ ミ́ディアム
[名詞]
Medium Dependent Interface 媒体
Medium-dependent interface メディア
míːdiəm dipéndənt 伝達手段
ミーディアゥム ディペンダゥントゥ インタゥフェイス 中間
ミーディアゥム・ディペンダゥントゥ・インタゥフェイス 中位
ミ́ーディアゥム・ディペ́ンダゥントゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス [形容詞]
ミディアム ディペンデントゥ インターフェース 中間の
ミディアム・ディペンデントゥ・インターフェース 中位の
ミ́ディアム・デペ́ンデント・イ́ンターフェ̀ース
媒体依存インターフェース dependent
ばいたい いぞん インターフェース dipéndənt

ディペンダゥントゥ

ディペ́ンダゥントゥ

デペンデント

デペ́ンデント

[形容詞]

依存している

依存性の


MDI-X

エム ディー アイ エックス

Auto MDI/MDI-X

オート エム ディー アイ エム ディー アイ エックス

Auto MDI-X

MDI Crossover

Medium Dependent Interface Crossover


cascading connection

カスケード接続

多段接続

クロス・ケーブル

ストレート・ケーブル



更新日:2024年11月22日


【中間のの同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
MDI-X Medium
Medium Dependent Interface Crossover míːdiəm
MDI Crossover ミーディアゥム
míːdiəm dipéndənt ìntərféis krɔ́sòuvər ミ́ーディアゥム
ミーディアゥム ディペンダゥントゥ インタゥフェイス クロァスオーヴァゥー ミディアム
ミーディアゥム・ディペンダゥントゥ・インタゥフェイス・クロァスオーヴァゥー ミ́ディアム
ミディアム ディペンデントゥ インターフェース クロスオーバー [形容詞]
ミディアム・ディペンデントゥ・インターフェース・クロスオーバー 中間の
エム ディー アイ・エックス 中位の
エムディーアイエックス [名詞]
エムディーアイ・クロスオーバー 媒体

メディア

伝達手段

中位

中間


dependent

dipéndənt

ディペンダゥントゥ

ディペンデントゥ

依存している

依存性の


MDI

エムディーアイ

媒体依存インターフェース

Auto MDI/MDI-X

オートエムディーアイエムディーアイエックス

Auto MDI-X























更新日:2024年11月 5日


【中間のの同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
MF 航空無線航行
ém éf 無線航法
エィム エゥフ NDB/ADF
エィ́ム エゥ́フ 航空無線標識局
エム エフ 海上無線標識局
エ́ム エ́フ ILS
コンパスロケータ
Medium Frequency
míːdiəm fríːkwənsi Medium
ミーディアゥム フリクヮンシィー míːdiəm
ミーディアゥム・フリクヮンシィー ミーディアゥム
ミ́ーディアゥム・フリ́クヮンシィー ミ́ーディアゥム
ミディアム フレケンシー ミディアム
ミディアム・フレケンシー ミ́ディアム
ミ́ディアム・フレ́ケンシー [名詞]
中波 媒体
ちゅうは メディア
300kHz~3000kHz 伝達手段
1000m~100m 中位
ヘクトメートル波 中間
[形容詞]
MW 中間の
Mediumwave 中位の
Medium Wave
míːdiəm wéiv Frequency
ミーディアゥム ウェーイヴ fríːkwənsi
ミーディアゥム・ウェーイヴ フリクヮンシィー
ミ́ーディアゥム・ウェ́ーイヴ フリ́クヮンシィー
ミディアム ウェーブ フレケンシー
ミディアム・ウェーブ フレ́ケンシー
ミ́ディアム・ウェ́ーイヴ [名詞]
周波数

しゅうはすう

振動数
【 以下関連語 】 頻度
路側帯ラジオ 頻発
船舶無線 頻繁に起きること
中波放送 回数
中波ラジオ放送
船舶気象通報

更新日:2024年11月22日


【中間のの同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
QCIF Common
kjú: síː ái éf kɑ́mən
キュー シィー アイ エフ カォマェン
キュ́ー シィ́ー ア́イ エゥ́フ カォ́マェン
キュー シー アイ エフ コモン
キュ́ー シ́ー ア́イ エ́フ コ́モン
[形容詞]
176×144 共通の
176x144dot きょうつうの
176x144pixel 普通の
176x144ドット 一般的な
176x144ピクセル いっぱんてきな
176x144画素 社会一般の
176ピクセルx144ピクセル [名詞]
176×RGB×144ドット 一般人
Quarter Common Intermediate Format 庶民
kwɔ́ːrtər kɑ́mən ìntərmíːdiət fɔ́rmæt 公共用地
クゥォーダゥー・カォマェン・インタゥーミーディェトゥ・フォァマェットゥ 広場
クゥォーダゥー カォマェン インタゥーミーディェトゥ フォァマェットゥ
クゥォ́ーダゥー・カォ́マェン・イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ・フォ́ァマェットゥ intermediate
クォーター コモン インターミディエトゥ フォーマット ìntərmíːdiət
クォーター・コモン・インターミディエトゥ・フォーマット インタゥーミーディェトゥ
クォ́ーター・コ́モン・イ̀ンターミ́ディエトゥ・フォ́ーマット イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ
Quarter CIF インターミディエトゥ
Quarter-CIF イ̀ンターミ́ディエトゥ
[形容詞]

中間の

仲介者

【 以下関連語 】
CIF
Sub-QCIF
4CIF
16CIF
11:9
25344ドット
25344画素
画面表示解像度
画面解像度
解像度

更新日:2024年11月22日


【中間のの同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
SIF Intermediate
és ái éf ìntərmíːdiət
エス アイ エゥフ インタゥーミーディェトゥ
エ́ス ア́イ エゥ́フ イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ
エス アイ エフ インターミディエトゥ
エ́ス ア́イ エ́フ イ̀ンターミ́ディエトゥ
[形容詞]
Sound Intermediate Frequency 中間の
sáund ìntərmíːdiət fríːkwənsi 中級の
サゥウンドゥ インタゥーミーディェトゥ フリクヮンシィー [自動詞]
サゥウンドゥ・インタゥーミーディェトゥ・フリクヮンシィー 調停する
サゥ́ウンドゥ・イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ・フリ́クヮンシィー 仲介する
サウンド インターミディエトゥ フレケンシー [名詞]
サウンド・インターミディエトゥ・フレケンシー 仲介者
サ́ウンド・イ̀ンターミ́ディエトゥ・フレ́ケンシー 中間物
音声中間周波
おんせい ちゅうかん しゅうは
周波数変換された信号の音声搬送波周波数













































更新日:2025年 3月10日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

QCIF (コトバンク)
CIF (コトバンク)
MDI (通信用語の基礎知識)
画面解像度 (Wikipedia)
電波の周波数による分類 (Wikipedia)
Medium Dependent Interface (Wikipedia)
CIF (通信用語の基礎知識)
Inter-Client Communication Conventions Manual (Wikipedia)
IS-IS (Wikipedia)
中波 (Wikipedia)