本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「貯蔵所」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: キャッシュ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/10,URL: https://www.wdic.org/

 使用頻度の高いデータ等を高速な記憶装置に蓄えることで、全体的な処理速度の向上を目指すもの。

[概要]
 例えば、アクセスするのに時間の掛かる媒体があるとする。できるだけ遅い媒体にアクセスしないで済むよう、一度読んだものを高速なメモリー等に蓄えておき、次にはメモリーの内容を参照することで高速化する機構をいう。

[特徴]
 電子計算機では、ディスクキャッシュ、メモリーキャッシュと呼ばれるものがよく使われる。ディスクキャッシュは、ディスクから読み出したものをいったんRAM上に蓄えておくもの。メモリーキャッシュは、低速なDRAM等の代わりに高速なSRAMを用意し、最近実行したプログラムコード等をこのSRAM内に保管しておくものである。このとき使われるメモリーを「キャッシュメモリー」という。キャッシュメモリーのうち、マイクロプロセッサー内に標準で内蔵されているものを1次キャッシュと呼び、それに容量を追加するものを2次キャッシュ(若しくはセカンドキャッシュ)と呼ぶ。
source of reference: Internet Cache Protocol (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 3 April 2019, at 17:34 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

The Internet Cache Protocol (ICP) is a UDP-based protocol used for coordinating web caches. Its purpose is to find out the most appropriate location to retrieve a requested object in the situation where multiple caches are in use at a single site. The ICP is to use the caches as efficiently as possible, and to minimize the number of remote requests to the originating server...
出典: キャッシュ (コンピュータシステム) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月30日 (火) 13:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 キャッシュ (英: cache) は、CPUのバスやネットワークなど様々な情報伝達経路において、ある領域から他の領域へ情報を転送する際、その転送遅延を極力隠蔽し転送効率を向上するために考案された記憶階層の実現手段である。実装するシステムに応じてハードウェア・ソフトウェア双方の形態がある。
 転送元と転送先の中間に位置し、データ内容の一部とその参照を保持する。データ転送元への転送要求があり、それへの参照が既にキャッシュに格納されていた場合は、元データからの転送は行わずキャッシュが転送を代行する(この状態をキャッシュヒット、キャッシュに所望のデータが存在せず元データから転送する状態をキャッシュミスという。

[基本概念]
記憶階層 (Memory Hierarchy)
 データを保持する記憶装置のコストバランスは、通常小容量×高速≒大容量×低速が成り立つ。小容量×高速記憶装置の代表はCPUレジスタであり、大容量×低速記憶装置の代表はハードディスクや磁気テープなどの補助記憶装置である。記憶装置の理想は大容量×高速アクセスであるが、通常コストパフォーマンスが悪く実現困難である。そのため小容量×高速、中容量×中速、大容量×低速など複数段階にまたがった記憶構造とし(一般にCPUなどバスマスタに近い側を上位レベル、遠い側を下位レベルとする)、各レベルを各々下位レベルの一時記憶として用いることで代替する。この構造を記憶階層という。 ・・・


【 「貯蔵所」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ICP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/08/03,URL: https://www.wdic.org/

 インターネット上のキャッシュサーバー(プロクシーサーバー)間における情報交換プロトコル。

[概要]
 他のキャッシュサーバーに対し、キャッシュデータの有無を確認するために使われる。Harvest、Squidを中心に実装されたプロトコルで、基本的にUDPベース。ポートは3130/udpで実装されることが多い。
[特徴]
キャッシュの有無についての情報交換を行なうことを目的としたプロトコルである。実際のキャッシュデータの取得は、HTTPなどを用いる。
出典: 情報銀行 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年9月23日 (日) 10:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

情報銀行(じょうほうぎんこう)とは、行動履歴や購買履歴といったものを含む個人情報にひも付いたITデータを個人から預託され、他の事業者とのマッチングや匿名化したうえでの情報提供、一元管理する制度、あるいは事業者を指す。データを提供したり活用したことに関して得られた便益は、データを受領した他の事業者から直接的または間接的に個人情報を提供した本人に還元される。

[概要]
 個人情報にひもづくデータを特定の企業が独占することに欧州連合(EU)で異が唱えられ、「消費者の個人情報を消費者の手に取り戻す」と消費者本人に自身の情報をコントロールする権利があることを定められた。2018年からは、これを侵した企業に制裁金が科せられる。この考え方を推し進め、個人が現金を銀行に預託するように、情報を預託し「運用」することを想定した制度、あるいは事業者を情報銀行と呼ぶ。 ・・・
出典: NoSQL 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月26日 (木) 15:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 NoSQL(一般に "Not only SQL" と解釈される)とは、関係データベース管理システム (RDBMS) 以外のデータベース管理システムを指すおおまかな分類語である。関係データベースを杓子定規に適用してきた長い歴史を打破し、それ以外の構造のデータベースの利用・発展を促進させようとする運動の標語としての意味合いを持つ。

[分類]
 NoSQL には、主要なものとして、以下のものがある。
 ● キー・バリュー型 (Key Value Store) - キーに対してバリュー(値)という単純な構造。Basho Riak, Redisなど。大半はバリューとして単純なバイナリデータ (BLOB) のみが格納できるが、Redisのようにリスト、マップ、ソート済みセットといったリッチなデータ構造をサポートするものもある。またバリューに加えて、タグやメタデータと呼ばれる追加情報が格納できるものも多い。日本発のものには okuyama, Hibari などがある。
 ● ソート済みカラム指向 ・・・


【 「貯蔵所」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: Serial Storage Architecture (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 9 January 2021, at 07:37 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Serial Storage Architecture (SSA) was a serial transport protocol used to attach disk drives to server computers.

[History]
 SSA was invented by Ian Judd of IBM in 1990. IBM produced a number of successful products based upon this standard before it was overtaken by the more widely adopted Fibre Channel protocol.
 SSA was promoted as an open standard by the SSA Industry Association, unlike its predecessor the first generation Serial Disk Subsystem. A number of vendors including IBM, Pathlight Technology and Vicom Systems produced products based on SSA. It was also adopted as an American National Standards Institute (ANSI) X3T10.1 standard. SSA devices are logically SCSI devices and conform to all of the SCSI command protocols. ...
出典: Virtual Storage Access Method 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年3月20日 (水) 02:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Virtual Storage Access Method ( VSAM、ぶいさむ、仮想記憶アクセス方式) は、オペレーティングシステム OS/VS2 で初めて使われ、後に MVS 、z/OSで使われ続けている IBM が提案したディスクファイルストレージの方式 (ファイル編成法) である。
 VSAMは当初からトランザクショナルファイルとしてメインフレームのデフォルトの Resource Manager(RM)を構成していた。IBMメインフレームでは Transaction Manager(TM)さえ付加すれば VSAM でトランザクション処理が可能だった。そのためにz/OSは非常に高価なライセンス料だった。IBMは2002年にz/OSの低価格版z/OS.eをリリースするに当たって、わざわざUNIX系OSと同じように、TMとしてCICS、IMSを RMとして直接にVSAMを利用できない仕様を作った。
 VSAM は、次のアクセス方式を含む:
 ● キー・シーケンス・データセット ( Key Sequenced Data Set, KSDS )
 ● 相対レコードデータセット ( Relative Record Data Set, RRDS )
 ● エントリー・シーケンス・データセット ( Entry Sequenced Data Set, ESDS )
 ● 線形データセット ( Linear Data Set, LDS ) 。 ・・・

【貯蔵所の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Cache first level cache
kǽʃ primary cache
キャェッシュ プライマリ・キャッシュ
キャェッ́シュ 一次キャッシュ
キャッシュ L1キャッシュ
キャッ́シュ
[名詞] second level cache
隠し場所 secondary cache
隠してある物 セカンダリ・キャッシュ
貯蔵所 二次キャッシュ
貯蔵物 L2キャッシュ
キャッシュメモリ
[他動詞] cache memory
隠す kǽʃ méməri
貯蔵する キャェッシュ メモゥリー
キャェッシュ・メモゥリー
caching キャェッ́シュ・メ́モゥリー
kǽʃiŋ キャッシュ メモリー
キャェシング キャッシュ・メモリー
キャェ́シング キャッ́シュ・メ́モリー
キャッシング
キャッ́シング
[名詞]
キャッシュ・メモリに保存すること

































更新日:2024年11月 3日


【貯蔵所の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
ICP UDP
ái síː píː キャッシュサーバ
アイ シィー ピー
ア́イ シィ́ー ピ́ー Cache
アイ シー ピー kǽʃ
ア́イ シ́ー ピ́ー キャェッシュ
キャェッ́シュ
Internet Cache Protocol キャッシュ
íntərnèt kǽʃ próutəkɔ̀l キャッ́シュ
イェンタゥーネットゥ キャェッシュ プロテゥコァールゥ [名詞]
イェンタゥーネットゥ・キャェッシュ・プロテゥコァールゥ 隠し場所
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・キャェッ́シュ・プロ́テゥコァ̀ールゥ 隠してある物
インターネット キャッシュ プロトコル 貯蔵所
インターネット・キャッシュ・プロトコル 貯蔵物
イ́ンターネッ̀ト・キャッ́シュ・プロ́トコ̀ル キャッシュメモリ

protocol

próutəkɔ̀l

プロテゥコァールゥ

プロ́テゥコァ̀ールゥ

プロトコル

プロ́トコ̀ル

[名詞]

作法

実施要綱

作業手順

さぎょう てじゅん

手順

手続き

通信接続手順

通信プロトコル

通信手順

つうしん てじゅん

規約

きやく

通信規約

つうしん きやく







更新日:2024年11月20日


【貯蔵所の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Information Bank FUJITSU Digital Business Platform MetaArc
ìnfərméiʃən bǽŋk MetaArc
インフォァメイシュョン バェンク メタアーク
インフォァメイシュョン・バェンク パーソナル・データー
イ̀ンフォァメ́イシュョン・バェ́ンク ビッグ・データー
インフォメーション バンク 官民データー活用推進基本法
インフォメーション・バンク 個人データ
イ̀ンフォメ́ーション・バ́ンク 個人情報
インフォメーションバンク 情報利用信用銀行
情報バンク 富士通情報銀行
情報銀行 PDS
データ・バンク パーソナル・データー・ストア

パーソナルデーターストア


Bank

bǽŋk

バェンク

バェ́ンク

バンク

バ́ンク

[名詞]

銀行

貯蔵所



































更新日:2024年11月 5日


【貯蔵所の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
KVS SQL
kéi ví: és NoSQL
ケイ ヴィー エス ノーシークェル
ケ́イ ヴィ́ー エ́ス ノー・エス キュー エル
ケー ブイ エス SQLを使えない
ケ́ー ブ́イ エ́ス SQLを使わない
SQLを用いない
Key-Value Store
Key Value Store Document-oriented
kiː vǽljuː stɔr Document store
キィー ヴァリゥュー ストーァ ドキュメント指向
キィー・ヴァリゥュー・ストーァ ドキュメントデータベース
キィー・ヴァ́リゥュー・スト́ーァ ドキュメント指向データベース
キー バリュー ストア
キー・バリュー・ストア ソート済みカラム指向
キー・バ́リュー・スト́ア
キーバリューストア Store
Key-Valueストア stɔ́r
キー・バリュー型 スト́ーァ
ストア
distributed KVS スト́ア
分散KVS [名詞]
分散ケーブイエス

蓄え

貯蔵品

販売店

小売店

貯蔵所

[形容詞]

貯蔵できる

[他動詞]

~を蓄える

保存する

データーを保存する













更新日:2024年11月 3日


【貯蔵所の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
SSA Architecture
és és éi ɑ́rkətèktʃər
エス エス エイ アゥーケテクチャァー
エ́ス エ́ス エ́イ アゥ́ーケテ̀クチャァー
エス エス エー アーキテクチャー
エ́ス エ́ス エ́ー ア́ーキテ̀クチャー
[名詞]
Serial Storage Architecture 建築術
síəriəl stɔ́ridʒ ɑ́rkətèktʃər 構造
シィリアゥルゥ ストーリェッジ アゥーケテクチャァー こうぞう
シィリアゥルゥ・ストーリェッジ・アゥーケテクチャァー 基本設計
シィ́リアゥルゥ・スト́ーリェッジ・アゥ́ーケテ̀クチャァー 基本設計概念
シリアル ストレージ アーキテクチャー きほん せっけい がいねん
シリアル・ストレージ・アーキテクチャー 内部構造
シ́リアル・スト́レージ・ア́ーキテ̀クチャー ないぶ こうぞう
体系

たいけい


Storage

stɔ́ridʒ

ストーリェッジ
【 以下関連語 】 スト́ーリェッジ
Serial ストレージ
síəriəl スト́レージ
シィリアゥルゥ [名詞]
シィ́リアゥルゥ 倉庫
シリアル 貯蔵所
シ́リアル 記憶域
[形容詞] きおくいき
連続的な 記憶装置
連続の きおく そうち
ひと続きの
連続性の SCSI
順次の SCSI-3
[名詞]
順次
じゅんじ
連続
逐次


更新日:2024年11月20日


【貯蔵所の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
VSAM 記憶域
Virtual Storage Access Method 記憶装置
və́ːrtʃuəl stɔ́ridʒ ǽkses méθəd きおく そうち
ヴゥァーチュァルゥ ストーリェッジ アェクセス メッセゥッドゥ
ヴゥァーチュァルゥ・ストーリェッジ・アェクセス・メッセゥッドゥ access
ヴゥァ́ーチュァルゥ・スト́ーリェッジ・アェ́クセス・メッ́セゥッドゥ ǽkses
バーチャル ストレージ アクセス メソッド アェクセス
バーチャル・ストレージ・アクセス・メソッド アェ́クセス
バ́ーチャル・スト́レージ・ア́クセス・メ́ソッド アクセス
ブイサム ア́クセス
仮想記憶アクセス方式 [名詞]
かそう きおく アクセス ほうしき 交通手段
交通の便
VSAMファイル 接近
接近手段

[他動詞]

立ち入る

入る

接続する
【 以下関連語 】 読み書きする
Virtual 利用可能にする
və́ːrtʃuəl
ヴゥァーチュァルゥ Method
ヴゥァ́ーチュァルゥ méθəd
バーチャル メッセゥッドゥ
バ́ーチャル メッ́セゥッドゥ
[形容詞] メソッド
仮想の メ́ソッド
かそうの [名詞]
虚像の 方法
方式
storage 手段
stɔ́ridʒ 順序
ストーリェッジ ~法
スト́ーリェッジ オブジェクト操作命令
ストレージ オブジェクトに対する操作手続き
スト́レージ
[名詞]
倉庫
貯蔵所

更新日:2024年 4月 9日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

キャッシュ (通信用語の基礎知識)
Internet Cache Protocol (Wikipedia)
NoSQL (Wikipedia)
Serial Storage Architecture (Wikipedia)
キャッシュ (コンピュータシステム) (Wikipedia)
Virtual Storage Access Method (Wikipedia)
ICP (通信用語の基礎知識)
情報銀行 (Wikipedia)