出典: 実効値 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/28,URL: https://www.wdic.org/ 交流で電圧や電流を表示する方法の一つ。 [概要] 例えば、最大値が100Vの正弦波交流は、70.71Vの直流と同じ仕事率を示す。 そこで最大値が100Vの正弦波交流は「70.71V」と表示すると都合がよい。つまり、交流の電圧や電流を、同じ仕事率を示す直流での値で表示したのが実効値である。 特に断りのない場合には、交流はこの実効値で表示されるのが普通である。特に実効値であることを明示する時は「100Vrms」などと書かれる。 [特徴] 波形によって異なるが、正弦波交流の場合は最大値の1/√2(≒0.7071)の値が実効値になる。 日本の商用電源の交流は正弦波であり、そして「100V」と表示されているものは実効値である。この場合、実効値100Vなら、最大値は100V÷(1/√2)≒141.42Vになる。 |
出典: 直交周波数分割多重方式 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年9月20日 (木) 13:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 直交周波数分割多重方式(ちょっこうしゅうはすうぶんかつたじゅうほうしき、英語: orthogonal frequency-division multiplexing, OFDM)は、デジタル変調の一種である。coded OFDM (COFDM) とは実質的に同一である。 [概要] データを、多数の搬送波(サブキャリア)に乗せるので、マルチキャリア変調に属する。これらのサブキャリアは互いに直交しているため、普通は周波数軸上で重なりが生じる程に密に並べられるにも関わらず、従来の周波数分割多重化方式 (FDM) と異なり、互いに干渉しない利点がある。サブキャリアは高速フーリエ変換 (FFT) アルゴリズムを用いて効率的に区別できる。OFDMは広帯域デジタル通信において、無線/有線の区別を問わず広く使われている。具体的な応用としてデジタルテレビや放送、ブロードバンドインターネット接続が挙げられる。 ・・・ |
出典: RMS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年9月9日 (日) 02:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ [数学・工学] ● 二乗平均平方根(Root Mean Square) 二乗した値の平均を求めその平方根を計算する。統計値や確率変数の散らばり具合を表す数値の一種。 ● 実効値(Root Mean Square value) 電気工学における交流の電圧・電流の値を示す方法の一種。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
COFDM | スペクトラム拡散方式 |
coded OFDM | ディジタル変調 |
OFDM | デジタル変調 |
Orthogonal Frequency Division Multiplex | デジタル変調方式 |
Orthogonal Frequency Division Multiplexing | 第3.9世代移動通信システム |
orthogonal frequency-division multiplexing | 地上ディジタル・テレビ放送 |
ɔrθɑ́gənəl fríːkwənsi divíʒən mʌ́ltəplèksiŋ | 地上デジタル・テレビ放送 |
オーサガゥナルゥ フリクヮンシィー ディヴィジュン モゥルティプレィクス | 地上波ディジタル放送 |
オーサガゥナルゥ・フリクヮンシィー・ディヴィジュン・モゥルティプレィクス | 地上波デジタル放送 |
オーサガゥナルゥ フリクヮンシィー ディヴィジュン モゥルティプレィキシング | ・ |
オーサガゥナルゥ・フリクヮンシィー・ディヴィジュン・モゥルティプレィキシング | Orthogonal |
オーソゴナル フリークェンシー ディビジョン マルティプレクシング | ɔrθɑ́gənəl |
オーソゴナル・フリークェンシー・ディビジョン・マルティプレクシング | オーサガゥナゥルゥ |
オーエフディーエム | オーソゴナル |
直交周波数多重 | 直交する |
直交周波数分割多重 | 直交性の |
直交周波数分割多重伝送 | 直角な |
直交周波数分割多重方式 | ・ |
直交波周波数分割多重 | Division |
ちょっこうしゅうはすうぶんかつたじゅうほうしき | divíʒən |
デヴィジュン | |
割り算 | |
分割 | |
分離 | |
更新日:2022年10月11日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
LMS | Mean |
él ém és | míːn |
エィルゥ エィム エス | ミーン |
エィ́ルゥ エィ́ム エ́ス | ミ́ーン |
エル エム エス | [他動詞] |
エ́ル エ́ム エ́ス | ~を意味する |
・ | ~を表す |
Least Mean Square | [名詞] |
líːst míːn skwɛ́ər | 平均 |
リゥィーストゥ ミーン スクウェァー | 平均値 |
リゥィーストゥ・ミーン・スクウェァー | [形容詞] |
リゥィ́ーストゥ・ミ́ーン・スクウェ́ァー | 平均的な |
リースト ミーン スクウェア | 平均の |
リースト・ミーン・スクウェア | ・ |
リ́ースト・ミ́ーン・スクウェ́ア | Square |
最小2乗平均 | skwɛ́ər |
さいしょう にじょう へいきん | スクウェァー |
・ | スクウェ́ァー |
スクウェア | |
スクウェ́ア | |
[名詞] | |
【 以下関連語 】 | 正方形 |
LMS algorithm | 平方 |
least mean square algorithm | 四角 |
LMSアルゴリズム | [形容詞] |
最小2乗平均アルゴリズム | 正方形の |
・ | 直交する |
Least | 2乗の |
líːst | 平方の |
リゥィーストゥ | 四角の |
リゥィ́ーストゥ | [他動詞] |
リースト | 2乗する |
リ́ースト | 平方する |
[形容詞] | |
最も小さい | |
最小の | |
[名詞] | |
最小のもの | |
最小限 | |
・ | |
更新日:2025年 1月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
RMS | 起源 |
rms | Unixの管理者モード |
ɑ́ːr ém és | 累乗根 |
アゥーァ エィム エス | るいじょうこん |
アゥ́ーァ エィ́ム エ́ス | ・ |
アール エム エス | Mean |
ア́ール エ́ム エ́ス | míːn |
・ | ミーン |
Root Mean Square | ミ́ーン |
Root Mean Squared | [他動詞] |
root mean square | ~を意味する |
rúːt míːn skwɛ́ər | ~を表す |
ルートゥ ミーン スクエァー | [名詞] |
ルートゥ・ミーン・スクエァー | 平均 |
ル́ートゥ・ミ́ーン・スクウェ́ァー | 平均値 |
ルート ミーン スクウェア | [形容詞] |
ルート・ミーン・スクウェア | 平均的な |
ル́ート・ミ́ーン・スクウェ́ア | 平均の |
二乗平均平方根 | ・ |
2乗平均平方根 | Square |
にじょう へいきん へいほうこん | skwɛ́ər |
・ | スクウェァー |
Root Mean Square value | スクウェ́ァー |
rúːt míːn skwéər vǽljuː | スクウェア |
ルートゥ ミーン スクエァー ヴァリゥュー | スクウェ́ア |
ルートゥ・ミーン・スクエァー・ヴァリゥュー | [名詞] |
ルート ミーン スクウェア バリュー | 正方形 |
ルート・ミーン・スクウェア・バリュー | 平方 |
実効値 | 二乗 |
・ | にじょう |
【 以下関連語 】 | 四角 |
root | [形容詞] |
rúːt | 正方形の |
ルートゥ | 直交する |
ル́ートゥ | 2乗の |
ルート | [他動詞] |
ル́ート | 2乗する |
[名詞] | 平方する |
根 | |
根源 | |
更新日:2024年11月20日 |