本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「登録すること」又はそれに関連する用語の意味 】
レジストリ
 Windowsの各種設定データベース
出典: ARIN 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/07/09 ,URL: https://www.wdic.org

 北米地域を担当する、地域インターネットレジストリ(RIR)。

[概要]
 該当地域のIPアドレス、AS番号の、割り当てと管理を行なう組織である。IPアドレス管理構造としては、第二階層に位置する団体の一つである。IANAの方針に従い、北米地域にある国の国別インターネットレジストリ(NIR)に対してIPアドレスの割り当て業務を実施する。アメリカ合衆国などが、この配下に含まれる。
出典: レジストリ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/11/06,URL: https://www.wdic.org/

 Microsoft Windowsがオペレーティングシステム(OS)として持っている、設定を保存するためのデータベース。Windows 7でも音引きを付けず「レジストリ」とされている。

[概要]
 レジストリには、ユーザーの情報や、OSやプログラムの動作に必要な情報が格納されている。ルートには、HKEY_CLASSES_ROOT、HKEY_CURRENT_USER、HKEY_LOCAL_MACHINE、HKEY_USERS、HKEY_CURRENT_CONFIG、の五種類のキーが存在する。

[特徴]
階層構造
 レジストリは階層構造となっており、レジストリ エディターでは左ペインにツリーとして階層構造が表示される。
ファイルシステムなら「フォルダー」に相当するものが「キー」、ファイルに相当するものが「レジストリエントリ」と呼ばれる。


【 「登録すること」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 日本レジストリサービス 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/08/03,URL: https://www.wdic.org/

 株式会社日本レジストリサービス。.jpドメイン名のレジストリ。

[概要]
 汎用JPドメイン名の登録管理を行なう会社として2000(平成12)年12月26日に設立された。
 また、2002(平成14)年4月1日には全てのJPドメイン名の管理業務がJPNICから移管された。
出典: レジスタ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年10月29日 (土) 07:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 レジスタ(register)はコンピュータのプロセッサなどが内蔵する記憶回路で、制御装置や演算装置や実行ユニットに直結した、操作に要する速度が最速の、比較的少量のものを指す。

[レジスタの種類]
 アドレスレジスタ:メモリをアクセスする場合のアドレスを指定するときに用いるレジスタである。この内容を外部アドレスバスに出す事により、メインメモリからデータを読み出す。また、プロセッサによっては、アドレスを計算するための演算回路が付属しており、実効アドレスの計算を行なうことができるようになっていることもある。 ・・・
出典: ARIN 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月27日 (金) 08:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ARIN (American Registry for Internet Numbers) は、メキシコを除く北米と一部、カリブ海・大西洋エリア、南極大陸周辺エリアを管轄する地域インターネットレジストリ (RIR) である。

[概要]
 ARINは1997年12月、当時InterNICとして動いていたネットワーク・ソリューションズ社のIPアドレスやAS番号などのインターネットリソースの管理部門が、非営利団体として独立する形で設立された。 設立当初は北米・中米・南米・カリブ海エリアに加えて、アフリカの南側や南極周辺エリアを含む広大なエリアを管轄していたが、2002年に中米・南米・一部を除くカリブ海エリアは、新設されたLACNICに移管され、続く2005年にはアフリカエリアの管轄を同じく新設されたAfriNICに移管し、現在に至る。 ・・・


【 「登録すること」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: IPマルチメディアサブシステム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年12月30日 (月) 12:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 IPマルチメディアサブシステム(英: IP Multimedia Subsystem、IMS)は、Internet Protocol (IP) マルチメディアサービスのためのアーキテクチャ的フレームワークである。当初、携帯電話の標準化プロジェクト3GPPがGSMの次のモバイルネットワークのビジョンの一部として設計したものである。当初 (3GPP R5) はGPRS上での「インターネットサービス」の提供方法を表すものだった。このビジョンを後にGPRS以外の無線LANやCDMA2000や有線といったネットワークをサポートするよう3GPP、3GPP2、TISPANが改訂した。Release8から3GPP2の仕様をAnnexに登録し相互に包含するようになった。 ・・・

[コアネットワーク]
ホーム加入者サーバ(HSS)
 「ホーム加入者サーバ; Home Subscriber Server」(HSS) または User Profile Server Function (UPSF) は、呼を実際に扱うIMSネットワーク実体をサポートするデータベースである。そのデータベースには加入者関連情報(プロファイル)が格納されており、ユーザーの認証と認可を実施し、加入者の位置情報やIP情報を提供できる。これはGSMの Home Location Register (HLR) および Authentication Centre (AUC) に似ている。 ・・・
出典: レジストリ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月15日 (火) 01:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 レジストリ (registry) は、Microsoft Windows オペレーティングシステム(OS)で用いられている設定情報のデータベースである。OSに関する基本情報やアプリケーションの設定、拡張情報などのほか、拡張子の関連付け、ユーザパスワードなども保存されている。Windows 95およびWindows NT以降で主流となった。これらのデータはシステムドライブ内に記録されている。すべてのアプリケーションがレジストリを使用しているわけではなく、独自の設定ファイルを用いているものもある。

[歴史]
 Windows 3.1までは、オペレーティングシステムの各種設定情報をINIファイル等の設定ファイルに保持させる方法で行われてきた。しかし、この方法では大量の設定項目を処理するには非効率的であり無駄が多いため、レジストリに置き換えられた。
 現在のようにレジストリが広く用いられるようになったのはWindows 95からであるが、レジストリ自体はそれ以前、Windows 3.1のころから存在した。ただし関連付けやOLE情報など小規模な利用にとどまっていた。・・・
出典: 日本レジストリサービス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年9月30日 (月) 05:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 株式会社日本レジストリサービス(にほんレジストリサービス、略称:JPRS)は、国別コードトップレベルドメイン「.jp」のドメイン名レジストリとして、「.jp」で終わるドメイン名(JPドメイン名)の登録・管理をおこなっている会社。2002年4月1日以降、JPドメイン名の登録・管理は、すべて日本レジストリサービスで行われている。

【登録することの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
address register 記憶回路
ǽdres rédʒistər
アェドゥレス レジスタゥァー register
アェドゥレス・レジスタゥァー rédʒistər
アゥ́ドゥレス・レ́ジスタゥァー レジスタゥァー
アドレス レジスター レ́ジスタゥァー
アドレス・レジスター レジスター
ア́ドレス・レ́ジスター レ́ジスター
[名詞]
MAR 記録
Memory Address register 登録簿
méməri ǽdres rédʒistər 登録すること
メモゥリー アェドゥレス レジスタゥァー
メモゥリー・アェドゥレス・レジスタゥァー
メ́モゥリー・アェ́ドゥレス・レ́ジスタゥァー
メモリー アドレス レジスター
メモリー・アドレス・レジスター
メ́モリー・ア́ドレス・レ́ジスター













































更新日:2024年 4月24日


【登録することの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
ARIN Regional Internet Registry
American Registry for Internet Numbers RIR
əmérikən rédʒəstri fər íntərnèt nʌ́mbərz 地域インターネットレジストリ
アゥメリキャン レジストゥリ フォァ イェンタゥーネットゥ ナンバゥァース
アゥメリキャン・レジストゥリ・フォァ・イェンタゥーネットゥ・ナンバゥァース Registry
アゥメ́リキャン・レ́ジストゥリィー・フォァ・イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・ナ́ンバゥァース rédʒəstri
アメリカン レジストリ フォー インターネット ナンバーズ レジストゥリィー
アメリカン・レジストリ・フォー・インターネット・ナンバーズ レ́ジストゥリィー
アメ́リカン・レ́ジストリー・フォー・イ́ンターネッ̀ト・ナ́ンバース レジストリー
アリン レ́ジストリー
エイリン [名詞]
エゥリィン 登録
https://www.arin.net/ とうろく

登録所

登記所

登記簿

とうきぼ

名簿

台帳

帳簿

登録すること

とうろくすること

Windowsの各種設定データベース



































更新日:2024年 3月20日


【登録することの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
HSS SIM識別番号
éitʃ és és 携帯電話番号
エイチ エス エス
エ́イチ エ́ス エ́ス Subscriber
səbskráibər
Home Subscriber Server サゥブスクライバゥァー
hóum səbskráibər sə́ːrvər サゥブスクラ́イバゥァー
ホウム サゥブスクライバゥァー スァーヴゥァー サブスクライバー
ホウム・サゥブスクライバゥァー・スァーヴゥァー サブスクラ́イバー
ホ́ウム・サゥブスクラ́イバゥァー・スァ́ーヴゥァー [名詞]
ホーム サブスクライバー サーバー 購読者
ホーム・サブスクライバー・サーバー 電話加入者
ホ́ーム・サブスクラ́イバー・サ́ーバー 加入者
UPSF location
User Profile Server Function loukéiʃən
júːzər próufail sə́ːrvər fʌ́ŋkʃən ロゥウケイシュョン
ユーザゥァー プロウファイルゥ スァーヴゥァー ファンクシュョン ロゥウケ́イシュョン
ユーザゥァー・プロウファイルゥ・スァーヴゥァー・ファンクシュョン ロケーション
ユ́ーザゥァー・プロ́ウファイルゥ・スァ́ーヴゥァー・ファ́ンクシュョン ロケ́ーション
ユーザー プロファイル サーバー ファンクション [名詞]
ユーザー・プロファイル・サーバー・ファンクション 位置
ユ́ーザー・プロ́ファイル・サ́ーバー・ファ́ンクション 所在地
場所
HLR/HSS
エイチ エル アール/エイチ エス エス Register
Home Location Register/Home Subscriber Server rédʒistər
hóum loukéiʃən rédʒistər júːzər próufail sə́ːrvər fʌ́ŋkʃən レジスタゥァー
ホウム ロゥウケイシュョン レジスタゥァー レ́ジスタゥァー
ホウム・ロゥウケイシュョン・レジスタゥァー レジスター
ホ́ウム・ロゥウケ́イシュョン・レ́ジスタゥァー レ́ジスター
ホーム ロケーション レジスター [名詞]
ホーム・ロケーション・レジスター 記録
ホ́ーム・ロケ́ーション・レ́ジスター 登録簿
登録すること










更新日:2025年 3月 9日


【登録することの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
registry regedit.exe
Registry レジストリ・エディタ
rédʒəstri Windows Key + R → regedit → Enter
レジストゥリィー
レ́ジストゥリィー
レジストリー
レ́ジストリー
[名詞]
レジストリ情報
設定情報
登録データベース
Windowsの各種設定データベース
記載
登録所
台帳
帳簿
登録すること

REG.DAT
SYSTEM.DAT
USER.DAT
HKEY_CLASSES_ROOT
HKEY_CURRENT_USER
HKEY_LOCAL_MACHINE
HKEY_USERS
HKEY_CURRENT_CONFIG





























更新日:2024年12月24日


【登録することの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
株式会社日本レジストリサービス 登録管理
Japan Registry Service .JP
dʒəpǽn rédʒəstri sə́rvəs 汎用JPドメイン名
ジャゥパェン レジストゥリィー サゥァーヴィス レジストリ業務
ジャゥパェン・レジストゥリィー・サゥァーヴィス JPドメイン
ジャパン レジストリ サービス jp
ジャパン・レジストリ・サービス
JPNIC Registry
JPRS rédʒəstri
ジェー ピー アール エス レジストゥリィー
日本レジストリサービス レ́ジストゥリィー

レジストリー

レ́ジストリー

[名詞]

台帳

帳簿

Windowsの各種設定データベース

登録すること

登録所

登記所

登記簿

名簿

めいぼ



































更新日:2024年11月 5日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

レジストリ (通信用語の基礎知識)
日本レジストリサービス (通信用語の基礎知識)
ARIN (通信用語の基礎知識)
レジスタ (Wikipedia)
レジストリ (Wikipedia)
日本レジストリサービス (Wikipedia)
ARIN (Wikipedia)
IPマルチメディアサブシステム (Wikipedia)