出典: ASIC 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2018/06/15,URL: https://www.wdic.org/ 特定用途向けの集積回路(ICやLSI)のこと。 [概要] 完全な特注品であるフルカスタムと、メーカーが用意した半製品を顧客のニーズに合せるセミカスタムとがある。 一般に、ゲートアレイやスタンダードセルを用いた、セミカスタム品を指すことが多い。 [特徴] ASICとFPGA ASICとFPGAは、似ているがいくつかの違いがある。 FPGAは実装状態でもプログラミングが可能で回路を書き換えることができるが、ASICは後からの変更はできない。こういった機能面があるが、両者の最大の違いは製造コストにある。 ASICは作るまでにお金がかかるが、製造に入れば1個あたり数十円〜数百円程度である。一方FPGAは、どうしても1個あたり数千円は掛かる。ここで考える必要があるのは使う個数であり、10個、100個といった小規模な製造ならFPGAが選択肢になるが、数万個以上使う予定があり、かつ回路を書き換える必要がないのであれば、ASICのほうが費用対効果が高い。 使途 セミカスタム品であれば、例えば通信用途であればルーターやスイッチ等用のネットワーク通信機器用ASIC、あるいはQUALCOMMのMSMに代表される携帯電話機用ASICなどがある。 画像処理用としては、キヤノンのDIGICなどのようなカメラ専用ASICや、映像機器用のMPEGエンコーダー/デコーダーASICなどがある。 電源制御IC(PMIC)なども、携帯電話機向けなどに作られたASICがある。 |
出典: ASIC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月20日 (日) 10:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ASIC(英: application specific integrated circuit、特定用途向け集積回路)は電子部品の種別の1つで、特定の用途向けに複数機能の回路を1つにまとめた集積回路の総称である。通常は「エーシック」と発音され、表記する場合は日本でも「ASIC」である。 [概要] ASICは機密となる回路構成を隠し、故障しやすいデバイス同士の接続箇所を大幅に減らせ、実装面積及び大量生産時のコストを低減するために作られた。単機能ICと高性能演算用IC以外のほとんどすべての半導体製品を含んでいるため、多種多様なものが存在する。デジタル回路が一般的であるが、アナログ回路を含んだりアナログ回路だけのASICもある。1990年代後半よりDRAM内蔵も可能となりFlashメモリ搭載のASICなど各社の得意分野が分かれるようになってきた。 ・・・ |
出典: 特色 (印刷) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年1月7日 (土) 02:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 特色(とくしょく)とは、印刷においてプロセスカラーでは再現できない色を表現するために、あらかじめ調合(調色)されたインクのこと。スポットカラーや特練色ともいう。語源は「特別な色」や「特殊な色」「特別に調合した色」と考えられる。調色することを「練る」と言う業者もあり、「特練色」は「特別に練った色」である。蛍光色や金・銀、メタリックレッドといったメタリックカラー、パステル調の色、白などのほか、蛍光色ほどではないが非常に鮮かな色などがある。 ・・・ [用途] 主な用途は、雑誌の表紙やポスター、フライヤー、商品パッケージなどで、蛍光色のような派手な色を使うことで目を惹きつけたい場合や豪華さを演出したい場合、印刷費用の兼ね合いから少ない色数で印刷するが、グレースケールでは物足りないときの2色印刷用、単色でも用紙の色に合わせたい場合(淡い青の用紙に濃い青で印刷するなど。漫画雑誌に多く見られる)、すでに色がついている印刷対象や透明な印刷対象に白を使いたい場合など、さまざまである。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ASIC | Specific |
ǽzik | spəsífik |
アェジィック | スペシィフィク |
アェ́ジィック | スペシィ́フィク |
アシィック | スペシフィック |
エイシック | スペシ́フィック |
エ́イシック | [形容詞] |
エーシック | 特定の |
エ́ーシック | とくていの |
Application Specific Integrated Circuit | 明確な |
æ̀plikéiʃən spəsífik íntəgrèitəd sə́rkət | 具体的な |
アェプリィケイシュョン スペシィフィク イェンテグレイデドゥ サゥーキェットゥ | [名詞] |
アェプリィケイシュョン・スペシィフィク・イェンテグレイデドゥ・サゥーキェットゥ | 仕様 |
アェ̀プリィケ́イシュョン・スペシィ́フィク・イェ́ンテグレ̀イデドゥ・サゥ́ーキェットゥ | しよう |
アプリケーション スペシフィック インテグレーテッド サーキット | 仕様書 |
アプリケーション・スペシフィック・インテグレーテッド・サーキット | 明細 |
ア̀プリケ́ーション・スペシ́フィック・イ́ンテグレ̀ーテッド・サ́ーキット | ・ |
Application Specific Semiconductor Integrated Circuit | custom |
custom IC | kʌ́stəm |
kʌ́stəm ái síː | カスタゥム |
カスタゥム・アイ シィー | カ́スタゥム |
カ́スタゥム・ア́イ シィ́ー | カスタム |
カスタムIC | カ́スタム |
カスタム・アイ シー | [形容詞] |
カスタム チップ | 特注の |
カスタム・チップ | とくちゅうの |
カスタムチップ | 特別注文の |
セミカスタムIC | [名詞] |
フルカスタムIC | 慣習 |
custom LSI | 習慣 |
kʌ́stəm él és ái | |
カスタゥム・エィルゥ エス アイ | |
カスタムLSI | |
カスタム・エル エス アイ | |
特定用途向けIC | |
特定用途向けLSI | |
特定用途向け集積回路 | |
特定用途向けチップ | |
更新日:2024年 1月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
custom color | CMYKカラー |
kʌ́stəm kʌ́lər | プロセス・カラー |
カスタゥム カゥラゥァー | ・ |
カスタゥム・カゥラゥァー | custom |
カ́スタゥム・カゥ́ラゥァー | kʌ́stəm |
カスタム カラー | カスタゥム |
カスタム・カラー | カ́スタゥム |
カ́スタム・カ́ラー | カスタム |
カスタムカラー | カ́スタム |
・ | [形容詞] |
スポット カラー | 特注の |
スポット・カラー | 特別注文の |
スポットカラー | [名詞] |
特色 | 慣習 |
とくしょく | 習慣 |
特練色 | ・ |
とくれんしょく | |
特別な色 | |
特殊な色 | |
特別調合色 | |
・ | |
金色 | |
きんいろ | |
銀色 | |
ぎんいろ | |
蛍光色 | |
けいこうしょく | |
メタリック・カラー | |
パステル・カラー | |
更新日:2024年11月 3日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
customized install | costomized |
kʌ́stəmàizd instɔ́l | kʌ́stəmàizd |
カスタゥマイズドゥ インストールゥ | カスタゥマイズドゥ |
カスタゥマイズドゥ・インストールゥ | カ́スタゥマ̀イズドゥ |
カ́スタゥマ̀イズドゥ・インスト́ールゥ | カスタマイズドゥ |
カスタマイズドゥ インストール | カ́スタマ̀イズドゥ |
カスタマイズドゥ・インストール | [形容詞] |
カ́スタマ̀イズドゥ・インスト́ール | 特注した |
・ | 注文通り作った |
custom install | 個別化した |
kʌ́stəm instɔ́l | customizeの過去形 |
カスタゥム インストールゥ | customizeの過去分詞 |
カスタゥム・インストールゥ | ・ |
カ́スタゥム・インスト́ールゥ | customize |
カスタム インストール | kʌ́stəmàiz |
カスタム・インストール | カスタゥマイズ |
カ́スタム・インスト́ール | カ́スタゥマ̀イズ |
カスタムインストール | カスタマイズ |
・ | カ́スタマ̀イズ |
[他動詞] | |
特別注文する | |
特注する | |
直す | |
・ | |
custom | |
kʌ́stəm | |
カスタゥム | |
カ́スタゥム | |
カスタム | |
カ́スタム | |
[形容詞] | |
特別注文の | |
特注の | |
[名詞] | |
慣習 | |
習慣 | |
・ | |
更新日:2024年11月 3日 |