本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「特徴」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ITU-T勧告 [読み] アイティーユーティーかんこく [外語] ITU-T standard 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/31,URL: https://www.wdic.org/

 通信方式を定めた規格。
 例外もあるが、基本的に記号の最初がVなら電話網を利用したデータ伝送、Xならデータ網に関係する規格を意味する。

[主な規格]
主なV規格
ITU-T V.1:2進表示記号と2状態符号の有意状態との関係
ITU-T V.2:電話回線を使ったデータ伝送の電力レベル
ITU-T V.3:国際アルファベットNo.5
ITU-T V.4:公衆電話網でのV.3信号の一般構成
ITU-T V.5:一般交換電話網の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.6:専用電話回線の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.8:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.8bis:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.10:不平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.11:平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.13:アンサバック・ユニットのシミュレータ
ITU-T V.15:データ伝送での音響カプリングの利用
ITU-T V.16:医療アナログ・データ伝送用モデム
ITU-T V.18:テクスト電話で動作するモデムの動作条件
ITU-T V.19:電話信号周波数を利用したパラレルデータ伝送用モデム
ITU-T V.20:一般交換網に接続するパラレ・データ伝送モデム
ITU-T V.21-Modem:データ通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21-Fax:FAX 通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21ch.2:FAX 通信規格(Bell 103)
ITU-T V.22:データ通信規格(Bell 212A) (1200bps 全二重)
ITU-T V.22bis:データ通信規格 (2400bps 全二重)
ITU-T V.23:データ通信規格 (600/1200bps 半二重)
ITU-T V.24:データ端末装置とデータ回線終端装置間の相互接続回路の定義 (RS-232C)
ITU-T V.25:モデム間接続の規定
ITU-T V.25bis:モデムのコマンド
ITU-T V.26bis:一般電話交換網に接続する2400/1200bpsモデム
ITU-T V.17:データ送受信の変調方式(FAX) (14400/12000bps)
ITU-T V.27ter:データ送受信の変調方式(FAX) (4800/2400bps)
ITU-T V.28不平衡複流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.29:4線式専用回線に接続する装置(FAX) (9600/7200bps)
ITU-T V.31:接点により制御される単流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.32:データ通信規格 (9600bps 全二重)
ITU-T V.32bis:データ通信規格 (14400bps 全二重)
ITU-T V.32terbo:データ通信規格 (19200bps 全二重)※AT&T Paradyne/Comsphere 3810Plus など※Courier 同士なら 21600bps全二重が可
ITU-T V.34:データ通信規格 (28800bps 全二重):データ通信規格 (33600bps 全二重)
V.34+:データ通信規格 (33600bps 全二重):※U.S.Robotics社のCourier V.Everythig等の独自規格
ITU-T V.35:60〜108kHzグループバンド回路 (48000bps)
ITU-T V.36:60〜108kHzグループバンド回路 同期通信
ITU-T V.40:エレクトロメカニカル装置を使ったエラー表示
ITU-T V.41:コード独立エラー・コントロール・システム
ITU-T V.42:MNP4を含む誤り訂正規格 (LAPM)
ITU-T V.42bis:MNP5を含むデータ圧縮規格 (LAPM-V)
ITU-T V.44:シリアル通信プロトコル
ITU-T V.50:データ伝送の伝送品質に関する標準
ITU-T V.51:データ伝送に使われる国際電話型回路の保守
ITU-T V.52:データ伝送におけるひずみ、誤り率の測定機器の特性
ITU-T V.53:データ伝送を行なう電話型回線のための保守限界
ITU-T V.54:モデムのためのループ・テスト装置
ITU-T V.55:電話型回路のための衝撃的雑音測定器の特性
ITU-T V.56:電話型回路で使用するモデムの比較テスト
ITU-T V.57:高速データ信号速度のための汎用データ試験器
ITU-T V.58:VシリーズDCEの管理対象テンプレートの作成
ITU-T V.90:データ通信規格 (上)33600/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.92:データ通信規格 (上)48000/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.110:ISDNディジタル通信、非同期19200/38400/(57600但し規格外)
ITU-T V.120:ISDNディジタル通信、同期64K、バルク転送128K
ITU-T V.FC:データ通信規格(Rockwell独自規格) (28800bps 全二重)
ITU-T V.pcm:データ通信規格(仮勧告、→V.90) 上33600/下56000bps 全二重
主なX規格
ITU-T X.1:公衆データ網のサービスのための国際ユーザー・クラス
ITU-T X.2:公衆データ網の国際ユーザー・ファシリティ
ITU-T X.3:公衆データ網のPAD(パケット組立/分解)ファシリティ
ITU-T X.4:国際アルファベットNo.5 の一般信号構造
ITU-T X.20:調歩同期式のDTEとDCEのインターフェイス
ITU-T X.20bis:調歩同期式のDTEとDCEのV.21互換インターフェイス
ITU-T X.21: ・・・
出典: ガラパゴススマートフォン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月26日 (火) 07:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ガラパゴススマートフォンとは、日本独自の機能を実装するスマートフォンの日本における通称であり、和製英語である。略して「ガラスマ」と呼ばれる事もある。なお、類似した語源の「ガラホ」という端末がありしばしば混同されるが、
 ● ガラスマ:あくまでスマホ。スマートフォンに日本独自の機能(特におサイフケータイやワンセグ)を搭載し、それによりガラケー(ガラパゴスケータイ、日本における携帯電話)の機能を取り入れたもの(ガラケー型スマホでなく、ガラパゴス化したスマホ)
 ● ガラホ:あくまでガラケー。ガラケー(日本国内向けフィーチャー・フォン)を作るにあたり、OSを含めてスマートフォン(スマホ)の技術・部品を転用したもの(機能仕様は従来のフィーチャーフォンに準じており、機能が最低限に絞り込まれている。スマホ型ガラケー)であり、設計思想が全く異なる。 ・・・
出典: フィーチャー・フォン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年11月18日 (木) 19:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 フィーチャー・フォン(英: feature phone)は、携帯電話の端末類型の一つで、スマートフォンよりも前の世代の端末を指す。

[概要]
 1993年にサービスを開始した当初の第2世代携帯電話は、音声通話とSMSだけをサポートする機種がほとんどであった。しかし、通信インフラの改善やコンピュータ技術の進展に伴い、2000年頃より携帯電話にも、カレンダー、ゲーム、WAPブラウザー(webページの表示を簡素化したり、携帯電話専用のwebページを用意するなどして、当時の低性能な携帯電話でもインターネットの閲覧ができるようにする、携帯電話専用のインターネット閲覧ソフト)、高度な電話帳、SMS以外のメッセージ手段(電子メールなど)、などの機能が搭載されるようになった。そのため、音声通話とSMSだけしか使えない従来型の携帯電話と区別するため、それらの(当時としては)高度な機能を持った携帯電話を指す用語として「フィーチャー・フォン」という用語が使われるようになった。“フィーチャー(英: feature)”とは「特徴のある」という意味の英単語である。 ・・・

[各国の例]
アメリカ合衆国
 携帯電話市場ではiOSやAndroidを搭載したスマートフォンが競う形で販売が好調である。このため、利用者数でも、スマートフォンがフィーチャー・フォンのシェアを奪っているというデータがある。市場調査会社のニールセンによる2013年夏のデータでは、スマートフォンの浸透率は61%に達した。
日本
 ・・・ この多機能携帯電話は、日本の事業者専用仕様で設計されており、一部の例外を除いて、派生輸出モデルを持たない国内特定一事業者専用モデルである。また、これらの携帯電話は、ガラパゴス化の例として「ガラパゴスケータイ」、さらに略して「ガラケー」とも呼ばれる。


【 「特徴」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 国際電気通信連合電気通信標準化部門 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年2月3日 (土) 01:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 国際電気通信連合電気通信標準化部門(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector、ITU-T)は、世界規模で電気通信を標準化することを目的として勧告を作成する国連機関である。勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」でもある。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会。以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。

[ITU-T勧告]
 2008年現在、3,000近くあるITU-T勧告の多くは無償となり、誰もがITU-Tのホームページから自由にPDFファイルをダウンロードできる。
 以下はITU-Tの勧告のうち、Wikipediaで言及されたり、ISOと共同で作成されたり、またはJISやTTCによって日本向けに標準化されているものの一覧である。
Aシリーズ勧告
 ・・・
出典: RS-422 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/02/04,URL: https://www.wdic.org/

 アメリカ電子工業会(EIA)定めたシリアル転送の物理層インターフェイス仕様。RSは推奨標準であり、厳密には規格ではない。正式な規格名は "ANSI/EIA/TIA-422-B-1994" である。

[機能と特徴] これはANSI/EIA/TIA-449という仕様の一つで、平衡での電気特性を定めた規格ANSI/EIA/TIA-422と、不平衡のANSI/EIA/TIA-423を規定している。不平衡伝送であるRS-423やRS-232Cは送受信に同じグラウンドを用いているが、平衡伝送のRS-422は別々になっている。このためRS-422はノイズに強い転送が可能。最大で10Mbps程度まで可能で、ケーブル長は最大1.54kmまでとなっている。
信号
信号はTTLレベルで、+5V〜+3VがH、+0.4V〜0VがLとなる。<コネクター>RS-422はコネクターの規定が無いため、D-sub 15ピン・9ピン・25ピン・37ピンなど、様々なものが使われている。 ・・・
出典: ガラパゴス化 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年10月2日 (土) 13:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ガラパゴス化(ガラパゴスか)とは、日本のビジネス用語のひとつで、孤立した環境(日本市場)で製品やサービスの最適化が著しく進行すると、外部(外国)の製品との互換性を失い孤立して取り残されるだけでなく、適応性(汎用性)と生存能力(低価格)の高い製品や技術が外部から導入されると、最終的に淘汰される危険に陥るという、進化論におけるガラパゴス諸島の生態系になぞらえた警句である。ガラパゴス現象、ガラパゴス症候群ともいう。

[ガラパゴス化の背景]
 この国際競争の側面における言葉の背景としては、オープンソースであっても独自様式に流れがちなエンジニアや、日本市場で独自の進化を遂げた携帯電話が世界標準からかけ離れてしまう現象を指すため代名詞的に用いられていた。同時期に生まれた言葉として「パラダイス鎖国」が挙げられる。 ・・・


【 「特徴」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アジャイルソフトウェア開発 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月13日 (木) 14:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アジャイルソフトウェア開発 (アジャイルソフトウェアかいはつ、英: agile software development) は、ソフトウェア工学において迅速かつ適応的にソフトウェア開発を行う軽量な開発手法群の総称である。 近年、アジャイルソフトウェア開発手法が数多く考案されている。 ソフトウェア開発で実際に採用される事例も少しずつではあるが増えつつある。 アジャイルソフトウェア開発手法の例としては、エクストリーム・プログラミング (XP) などがある。 ・・・
出典: EIA-422 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年7月20日 (木) 23:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 EIA-422は、「平衡デジタルインタフェース回路の電気的特性」を決める技術標準である。RS-422の公式なもので、今はTIA-422になっている。データ伝送のための平衡伝送ないし差動信号の採用、単方向/無反転、伝送路のターミネートの有無、ポイントツーポイント、マルチドロップなどが定められている。マルチドロップの代わりにマルチポイントであるRS-485と比較して、EIA-422は複数ドライバではなく複数レシーバのみ許している。EIA-422のよくある使い方は、RS-232C拡張としてである。ビデオ編集スタジオでは、すべてのビデオ/オーディオのプレイヤーやレコーダーを中央制御台に接続するための制御信号をつなげるのに使われている。 ・・・

【特徴の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
agile software development アゥダゥプティヴ・ソフトゥウェァー・ディヴェロゥップメントゥ
ǽdʒəl sɔ́ftwèr divéləpmənt アゥダゥ́プティヴ・ソ́フトゥウェ̀ァー・ディヴェ́ロゥップメントゥ
アェジャルゥ ソフトゥウェァー ディヴェロゥップメントゥ アダプティブ・ソフトウェア・デベロプメント
アェジャルゥ・ソフトゥウェァー・ディヴェロゥップメントゥ アダ́プティブ・ソ́フトウェ̀ア・デベ́ロプメント
アェ́ジャルゥ・ソ́フトゥウェ̀ァー・ディヴェ́ロゥップメントゥ 適応型ソフトウェア開発
アジャイル ソフトウェア デベロプメント
アジャイル・ソフトウェア・デベロプメント LSD
ア́ジャイル・ソ́フトウェ̀ア・デベ́ロプメント Lean Software Development
アジャイル・ソフトウェア開発 líːn sɔ́ftwèr divéləpmənt
アジャイル・ソフトウェアかいはつ リーン・ソフトゥウェァー・ディヴェロゥップメントゥ
アジャイル・ソフトウェア開発手法 リ́ーン・ソ́フトゥウェ̀ァー・ディヴェ́ロゥップメントゥ
アジャイル開発手法 リーン・ソフトウェア・デベロプメント
軽量ソフトウェア開発手法 リ́ーン・ソ́フトウェ̀ア・デベ́ロプメント
リーンソフトウェア開発
scrum
skrʌ́m 【 以下関連語 】
スクラム agile
スクラ́ム ǽdʒəl
アェジャルゥ
FDD アェ́ジャルゥ
Feature Driven Development アジャイル
fíːtʃər drívn divéləpmənt ア́ジャイル
フィーチャゥァー・ドゥリヴィン・ディヴェロゥップメントゥ [形容詞]
フィ́ーチャゥァー・ドゥリ́ヴィン・ディヴェ́ロゥップメントゥ 機敏な
フィーチャー・ドリブン・デベロプメント 素早い
フィ́ーチャー・ドリ́ブン・デベ́ロプメント 速い
フィーチャー駆動型開発
ユーザー機能駆動開発 Feature
fíːtʃər
XP フィーチャゥァー
extreme programming フィ́ーチャゥァー
ikstríːm prə́ugræmiŋ フィーチャー
エクストゥリーム・プログラェミング フィ́ーチャー
エクストゥリ́ーム・プロ́グラェミング [名詞]
エクストリーム・プログラミング 機能
エクストリ́ーム・プロ́グラミング 特徴
[他動詞]
ASD ~を特集する
Adaptive Software Development [自動詞]
ədǽptiv sɔ́ftwèr divéləpmənt 考慮する

更新日:2024年 3月26日


【特徴の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Android feature phone feature phone
ǽndrɔ̀id fíːtʃər fóun fíːtʃər fóun
アェンドゥロイドゥ フィーチャゥァー フォウン フィーチャゥー・フォウン
アェンドゥロイドゥ・フィーチャゥァー・フォウン フィーチャー・フォン
アェ́ンドゥロ̀イドゥ・フィ́ーチャゥァー・フォ́ウン
アンドロイド フィーチャー フォーン feature
アンドロイド・フィーチャー・フォーン fíːtʃər
ア́ンドロ̀イド・フィ́ーチャー・フォ́ーン フィーチャゥァー
Androidフィーチャー フォーン フィ́ーチャゥァー
Androidフィーチャー・フォーン フィーチャー
スマホ型ガラケー フィ́ーチャー
ガラホ [名詞]

機能

特徴

特色

著しい特徴

顔の造作

顔立ち

目鼻立ち

容貌

[他動詞]

~を特集する

[自動詞]

考慮する


Future

fjúːtʃər

フィューチャァー

フィュ́ーチャァー

フューチャー

フュ́ーチャー

[名詞]

未来

みらい

将来

[形容詞]

未来の

将来の

次世代の



更新日:2024年11月 5日


【特徴の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
feature featuring
features フィーチャリング
fíːtʃər feature phone
フィーチャゥァー フィーチャー・フォン
フィ́ーチャゥァー
フィーチャー Future
フィ́ーチャー fjúːtʃər
[名詞] フィューチャァー
機能 フィュ́ーチャァー
特徴 フューチャー
著しい特徴 フュ́ーチャー
特色 [名詞]
特質 未来
主眼 将来
要点 [形容詞]
主要点 未来の
顔の造作 将来の
顔立ち 次世代の
目鼻立ち
容貌
ようぼう







































更新日:2024年 9月 8日


【特徴の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
IECQ クワォリゥィティー
ái íː síː kjú: クワォ́リゥィティー
アイ イー シィー キュー クオリティー
アイ イー シー キュー クオ́リティー
[名詞]
International Electrotechnical Commission Quality Assessment System for Electronic Components 品質
ìntərnǽʃənəl iléktroutèknikəl kəmíʃən kwɔ́ləti əsésmənt sístəm fər ilèktrɑ́nik kəmpóunənts 上質
インタゥーナェッシュノゥルゥ エィレゥクトゥロウテクニカォル コァミシュョン クワリィティ アゥセスメントゥ・シィステム フォァ エィレゥクトゥロァニック コァンポウネンツ 特徴
インタゥーナェッシュノゥルゥ・エィレゥクトゥロウテクニカォル・コァミシュョン・クワリィティ・アゥセスメントゥ・シィステム・フォァ・エィレゥクトゥロァニック・コァンポウネンツ [形容詞]
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・エィレゥ́クトゥロウテ̀クニカォル・コァミ́シュョン・クワォ́リィティ・アゥセッ́スメントゥ・シィ́ステム・フォァ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニック・コァンポ́ウネンツ 上質の
インターナショナル エレクトロテクニカル コミッション クオリティー アセスメント システム フォー エレクトロニック コンポーネント 高品質の
インターナショナル・エレクトロテクニカル・コミッション・クオリティー・アセスメント・システム・フォー・エレクトロニック・コンポーネント
イ̀ンターナ́ショナル・エレ́クトロテ̀クニカル・コミッ́ション・クオ́リティー・アセ́スメント・シ́ステム・フォー・エレ̀クトロ́ニック・コンポ́ーネント Assessment
IEC Quality Assessment System for Electronic Components əsésmənt
IECQ認証制度 アゥッセスメントゥ
IEC電子部品品質認証制度 アセスメント
電子部品国際認証制度 [名詞]
評価
【 以下関連語 】 査定
Electrotechnical 判断
iléktroutèknikəl 現状調査
エィレゥクトゥロウテクニカォル 査定額
エィレゥ́クトゥロウテ̀クニカォル 事前影響評価
エレクトロテクニカル 評価額
エレ́クトロテ̀クニカル 評定
[形容詞] 事前評価
電気技術の 審査
電気工学の
[名詞] Components
電気技術 kəmpóunənts
コァンポウネンツ
IEC コンポーネント
International Electrotechnical Commission [名詞]
ìntərnǽʃənəl iléktroutéknikəl kəmíʃən 構成機器
インタゥーナェッシュノゥルゥ・エレゥクトゥロウテクニカゥル・コァミシュョン 部品
インターナショナル・エレクトロテクニカル・コミッション 要素
国際電気標準会議 構成要素
[形容詞]
Quality 成分の
kwɔ́ləti 構成する

更新日:2024年11月20日


【特徴の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
IQA Institute
ái kjú: éi ínstətùːt
アイ キュー エイ インスティトュートゥ
ア́イ キュ́ー エ́イ イ́ンスティトュ̀ートゥ
アイ キュー エー インスティチュート
ア́イ キュ́ー エ́ー イ́ンスティチュ̀ート
[名詞]
Institute of Quality Assurance 学会
ínstətùːt əv kwɔ́ləti əʃúərəns 協会
インスティトュートゥ オァヴ クワォリィティー アゥシュァラゥンツ 研究所
インスティトュートゥ・オァヴ・クワォリィティー・アゥシュァラゥンツ けんきゅうしょ
イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・クワォ́リィティー・アゥシュ́ァラゥンツ 機関
インスティチュート オブ クオリティー アシュアランス 開発機構
インスティチュート・オブ・クオリティー・アシュアランス かいはつ きこう
イ́ンスティチュ̀ート・オブ・クオ́リティー・アシュ́アランス [他動詞]
組織する
IQAI
International QA Institute Quality
ìntərnǽʃənəl kjú: éi ínstətùːt kwɔ́ləti
インタゥーナェッシュノゥルゥ キュー エイ インスティトュートゥ クワォリィティー
インタゥーナェッシュノゥルゥ・キュー エイ・インスティトュートゥ クワォ́リィティー
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・キュ́ー エ́イ・イ́ンスティトュ̀ートゥ クオリティー
インターナショナル キュー エー インスティチュート クオ́リティー
インターナショナル・キュー エー・インスティチュート [名詞]
イ̀ンターナ́ショナル・キュ́ー エ́ー・イ́ンスティチュ̀ート 品質
国際品質保証協会 上質
こくさい ひんしつ ほしょう きょうかい 特徴
https://www.iqai.org/j01/j01-01.html

Assurance

əʃúərəns

アゥシュァラゥンツ

アゥシュ́ァラゥンツ

アシュアランス

アシュ́アランス

[名詞]

保険

ほけん

保証

ほしょう



更新日:2024年11月20日


【特徴の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
ITU-T G.703
ái tíː júː tíː dʒ́iː pɔ́int sévn zíərou θríː characteristics
アイ ティー ユー ティー ジィー ポイントゥ セヴン ジィーロウ スゥリー kæ̀rəktərístiks
アイ ティー ユー ティー ジィー・ポイントゥ・セヴン ジィーロウ スゥリー キャェラゥクタゥリスティクス
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ジィ́ー・ポ́イントゥ・セ́ヴン ジィ́ーロウ スゥリ́ー キャェ̀ラゥクタゥリ́スティクス
アイ ティー ユー ティー ジー ポイント セブン ゼロ スリー キャラクタリスティクス
アイ ティー ユー ティー ジー・ポイント・セブン ゼロ スリー キャ̀ラクタリ́スティクス
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ジ́ー・セ́ブン ゼ́ロ スリー [形容詞]
ITU-T Recommendation G.703 特徴のある
ái tíː júː tíː rèkəməndéiʃən dʒ́iː pɔ́int sévn zíərou θríː 独自の
アイ ティー ユー ティー レカゥメンデイシュョン ジィー ポイントゥ セヴン ジィーロウ スゥリー 独特の
アイ ティー ユー ティー・レカゥメンデイシュョン・ジィー ポイントゥ・セヴン ジィーロウ スゥリー [名詞]
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀カゥメンデ́イシュョン・ジィ́ー・ポ́イントゥ・セ́ヴン ジィ́ーロウ スゥリ́ー characteristicの複数形
アイ ティー ユー ティー レコメンデイション ジー ポイント セブン ゼロ スリー 特徴
アイ ティー ユー ティー・レコメンデイション・ジー ポイント・セブン ゼロ スリー 特性
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀コメンデ́イション・ジ́ー・ポ́イント・セ́ブン ゼ́ロ スリ́ー 特色
ITU-T勧告 G.703
ITU-T かんこく G.703 hierarchical
G.703 hàiərɑ́rkikəl
G.703 (04/16) ハイアゥラゥーキカゥルゥ
ハ̀イアゥラゥ́ーキカゥルゥ
Physical/electrical characteristics of hierarchical digital interfaces ハイアラーキカル
fízikəl iléktrikəl kæ̀rəktərístiks əv hàiərɑ́rkikəl dídʒitəl íntərfèis ハ̀イアラ́ーキカル
フィジィカゥルゥ エィレゥクトゥリカォルゥ キャェラゥクタゥリスティクス オァヴ ハイアゥラゥーキカゥルゥ ディジタゥルゥ インタゥーフェイセス [形容詞]
フィジィカゥルゥ・エィレゥクトゥリカォルゥ・キャェラゥクタゥリスティクス・オァヴ・ハイアゥラゥーキカゥルゥ・ディジタゥルゥ・インタゥーフェイセス 階層的な
フィ́ジィカゥルゥ・エィレゥ́クトゥリカォルゥ・キャェ̀ラゥクタゥリ́スティクス・オァヴ・ハ̀イアゥラゥ́ーキカゥルゥ・ディ́ジタゥルゥ・イ́ンタゥーフェ̀イセス 階層型の
フィジカル エレクトリカル キャラクタリスティクス オブ ハイアラーキカル デジタル デジタル インターフェーセス かいそうがたの
フィジカル・エレクトリカル・キャラクタリスティクス・オブ・ハイアラーキカル・デジタル・デジタル・インターフェーセス 階層制の
フィ́ジカル・エレ́クトリカル・キャ̀ラクタリ́スティクス・オブ・ハ̀イアラ́ーキカル・デ́ジタル・イ́ンターフェ̀ーセス 階層組織の
ディジタルハイアラーキインタフェースの物理/電気的特性
階層型デジタルインターフェースの物理的・電気的特性 Amendment
əméndmənt
G.703 (2016) Amendment 1 (05/21) アゥメンドゥメントゥ
G.703 (2016) 修正 1 (05/21) アゥメ́ンドゥメントゥ
階層型デジタルインターフェイスの物理的/電気的特性 - 修正 1 アメンドメント
アメ́ンドメント
【 以下関連語 】 [名詞]
Gシリーズ勧告 修正
ITU-Tホワイトブック しゅうせい
ITU-T勧告

更新日:2025年 3月 9日


【特徴の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
ITU-T G.712 Transmission
ái tíː júː tíː dʒ́iː pɔ́int sevn hʌ́ndrəd twélv trænsmíʃən
アイ ティー ユー ティー ジィー ポイントゥ セヴン ハゥンドゥレッドゥ トゥウェルゥヴ トゥラェンズミシュョン
アイ ティー ユー ティー ジィー・ポイントゥ・セヴン ハゥンドゥレッドゥ トゥウェルゥヴ トゥラェンズミ́シュョン
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ジィ́ー・ポ́イントゥ・セヴン ハゥ́ンドゥレッドゥ トゥウェ́ルゥヴ トランスミッション
アイ ティー ユー ティー ジー ポイント セブン ハンドレッド トゥウェルブ トランスミッ́ション
アイ ティー ユー ティー ジー・ポイント・セブン ハンドレッド トゥウェルブ [名詞]
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ジ́ー・ポ́イント・セブン ハ́ンドレッド トゥウェ́ルブ 伝送
ITU-T Recommendation G.712 送信
ái tíː júː tíː rèkəməndéiʃən dʒ́iː pɔ́int sevn hʌ́ndrəd twélv 送ること
アイ ティー ユー ティー レカゥメンデイシュョン ジィー ポイントゥ セヴン ハゥンドゥレッドゥ トゥウェルゥヴ
アイ ティー ユー ティー・レカゥメンデイシュョン・ジィー ポイントゥ・セヴン ハゥンドゥレッドゥ トゥウェルゥヴ Characteristics
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀カゥメンデ́イシュョン・ジィ́ー・ポ́イントゥ・セヴン ハゥ́ンドゥレッドゥ トゥウェ́ルゥヴ kæ̀rəktərístiks
アイ ティー ユー ティー レコメンデイション ジー ポイント セブン ハンドレッド トゥウェルブ キャェラゥクタゥリスティクス
アイ ティー ユー ティー・レコメンデイション・ジー ポイント・セブン ハンドレッド トゥウェルブ キャェ̀ラゥクタゥリ́スティクス
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀コメンデ́イション・ジ́ー・ポ́イント・セブン ハ́ンドレッド トゥウェ́ルブ キャラクタリスティクス
ITU-T勧告 G.712 キャ̀ラクタリ́スティクス
ITU-T かんこく G.712 [形容詞]
G.712 独特な
G.712 (11/01) 特有な
[名詞]
Transmission performance characteristics of pulse code modulation channels 特徴
trænsmíʃən pərfɔ́rməns kæ̀rəktərístiks əv pʌ́ls kóud mɑ̀dʒəléiʃən tʃǽnlz 特性
トゥラェンズミシュョン パゥフォァマゥンツ キャェラゥクタゥリスティクス オァヴ パォルゥス コウドゥ モァジュレゥイシュョン チャェノルゥズ characteristicの複数形
トゥラェンズミシュョン・パゥフォァマゥンツ・キャェラゥクタゥリスティクス・オァヴ・パォルゥス・コウドゥ・モァジュレゥイシュョン・チャェノルゥズ
トゥラェンズミ́シュョン・パゥフォ́ァマゥンツ・キャェ̀ラゥクタゥリ́スティクス・オァヴ・パォ́ルゥス・コ́ウドゥ・モァ̀ジュレゥ́イシュョン・チャェ́ノルゥズ
トランスミッション パフォーマンス キャラクタリスティクス オブ パルス コード モジュレーション チャネルズ
トランスミッション・パフォーマンス・キャラクタリスティクス・オブ・パルス・コード・モジュレーション・チャネルズ
トランスミッ́ション・パフォ́ーマンス・キャ̀ラクタリ́スティクス・オブ・パ́ルス・コ́ード・モ̀ジュレ́ーション・チャェ́ノルゥ
音声周波数帯域信号PCM符号化方式の特性規定
おんせい しゅうはすう たいいき しんごう ピー シー エム ふごうか ほうしきの とくせい きてい
パルス符号変調チャネルの伝送性能特性
パルス ふごう へんちょう チャネルの でんそう せいのう とくせい

G.Imp712 (04/00)
Implementers' Guide for Recommendation ITU-T G.712
勧告 ITU-T G.712 の実装ガイド






更新日:2024年11月22日


【特徴の同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
RS-422 10Mbps
ɑ́ːr és fɔr hʌ́ndrəd twénti túː D-sub25ピン
アゥーァ エス フォァ ハゥンドゥレッドゥ トゥウェンティー トゥー EIA-423
アゥーァ エス・フォァ ハゥンドゥレッドゥ トゥウェンティー トゥー EIA-530
アゥ́ーァ エ́ス・フォ́ァ ハゥ́ンドゥレッドゥ トゥウェ̀ンティー トゥ́ー MIL-STD-188-114B
アール エス フォー ハンドレッド トゥエンティ ツー シリアル通信
アール エス・フォー ハンドレッド トゥエンティ ツー マルチドロップ接続
ア́ール エ́ス・フォ́ー ハ́ンドレッド トゥエ̀ンティ ツ́ー 差動信号
アール エス422 平衡伝送
アール エス よんにーに
Recommended
Recommended Standard 422 rèkəméndid
rèkəméndid stǽndərd fɔr hʌ́ndrəd twénti túː レカゥメンデッドゥ
レカゥメンデッドゥ スタェンダゥァードゥ フォァ ハゥンドゥレッドゥ トゥウェンティ トゥー レ̀カゥメ́ンデッドゥ
レカゥメンデッドゥ・スタェンダゥァードゥ・フォァ ハゥンドゥレッドゥ トゥウェンティ トゥー レコメンディッド
レ̀カゥメ́ンデッドゥ・スタェ́ンダゥァードゥ・フォ́ァ ハゥ́ンドゥレッドゥ トゥウェ̀ンティ トゥ́ー レ̀コメ́ンディッド
レコメンディッド スタンダード フォー ハンドレッド トゥエンティ ツー [形容詞]
レコメンディッド・スタンダード・フォー ハンドレッド トゥエンティ ツー おすすめする
レ̀コメ́ンディッド・スタ́ンダード・フォ́ー ハ́ンドレッド トゥエ̀ンティ ツ́ー 勧める
ANSI/EIA/TIA-422-B-1994 お勧めの
EIA-422 推奨する
TIA-422 すいしょうする
TIA-422 Electrical Characteristics of Balanced Voltage Differential Interface Circuits 推奨される
tíː ái éi iléktrikəl kæ̀rəktərístiks əv bǽlənst vóultidʒ dìfərénʃəl íntərfèis sə́rkəts 推薦する
ティー アイ エイ フォァ ハゥンドゥレッドゥ トゥウェンティ トゥー エィレゥクトゥリカォルゥ キャェラゥクタゥリスティクス オァヴ バェラゥンストゥ ヴォルゥテッジ ディファゥレンシャルゥ インタゥーフェイス サゥーキェットゥ
ティー アイ エイ・フォァ ハゥンドゥレッドゥ トゥウェンティ トゥー・エィレゥクトゥリカォルゥ・キャェラゥクタゥリスティクス・オァヴ・バェラゥンストゥ・ヴォルゥテッジ・ディファゥレンシャルゥ・インタゥーフェイス・サゥーキェットゥ Characteristics
ティ́ー ア́イ エ́イ・フォ́ァ ハゥ́ンドゥレッドゥ トゥウェ̀ンティ トゥ́ー・エィレゥ́クトゥリカォルゥ・キャェ̀ラゥクタゥリ́スティクス・オァヴ・バェ́ラゥンストゥ・ヴォ́ルゥテッジ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス・サゥ́ーキェットゥ kæ̀rəktərístiks
ティー アイ エー フォー ハンドレッド トゥエンティ ツー エレクトリカル キャラクタリスティクス オブ バランスト ボルテージ ディファレンシャル インターフェース サーキッツ キャェラゥクタゥリスティクス
ティー アイ エー・フォー ハンドレッド トゥエンティ ツー・エレクトリカル・キャラクタリスティクス・オブ・バランスト・ボルテージ・ディファレンシャル・インターフェース・サーキッツ キャェ̀ラゥクタゥリ́スティクス
ティ́ー ア́イ エ́ー・フォ́ー ハ́ンドレッド トゥエ̀ンティ ツ́ー・エレ́クトリカル・キャ̀ラクタリ́スティクス・オブ・バ́ランスト・ボ́ルテージ・ディ̀ファレ́ンシャル・イ́ンターフェ̀ース・サ́ーキッツ キャラクタリスティクス
ANSI/EIA/TIA-422 キャ̀ラクタリ́スティクス
ANSI/EIA/TIA-423 [名詞]

特徴

特性

characteristicの複数形










更新日:2024年11月20日


【特徴の同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
ガラケー ガラパゴス化
ガラパゴス・ケータイ ガラパゴス現象
ガラパゴス携帯 ガラパゴス症候群
ガラパゴス携帯電話
デジタルカメラ機能付き携帯電話機 feature
ワンセグ機能付き携帯電話機 fíːtʃər
高機能携帯電話機 フィーチャゥァー
こうきのう けいたい でんわき フィ́ーチャゥァー
多機能携帯電話機 フィーチャー
たきのう けいたい でんわき フィ́ーチャー
[名詞]
feature phone 機能
fíːtʃər fóun きのう
フィーチャゥァー フォウン 特徴
フィーチャゥァー・フォウン 特色
フィ́ーチャゥァー・フォ́ウン 著しい特徴
フィーチャー フォーン 顔の造作
フィーチャー・フォーン 顔立ち
フィ́ーチャー・フォ́ーン 目鼻立ち

容貌


Future

fjúːtʃər

フィューチャァー

フィュ́ーチャァー

フューチャー

フュ́ーチャー

[名詞]

未来

みらい

将来

しょうらい

[形容詞]

未来の

みらいの

将来の

次世代の







更新日:2024年11月 3日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

G.712 : Transmission performance characteristics of pulse code modulation channels (ITU)
G.703 : Physical/electrical characteristics of hierarchical digital interfaces (ITU)
ガラパゴススマートフォン (Wikipedia)
国際電気通信連合電気通信標準化部門 (Wikipedia)
EIA-422 (Wikipedia)
IECQ (IEC-IECQ)
ガラパゴス化 (Wikipedia)
フィーチャー・フォン (Wikipedia)
ITU-T勧告 (通信用語の基礎知識)
RS-422 (通信用語の基礎知識)
IEC電子部品品質認証制度 (by H.Ishiguro)
IQAIの紹介 (NPO法人 国際品質保証協会)
アジャイルソフトウェア開発 (Wikipedia)