出典: ワーム (コンピュータ) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年12月3日 (火) 17:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ワーム(英:Worm)とは、独立したプログラムであり、自身を複製して他のシステムに拡散する性質を持ったマルウェアである。宿主となるファイルを必要としない点で、狭義のコンピュータウイルスとは区別される。しかし、ネットワークを介して他のコンピュータに伝染していく点では共通しており、同一視されることもある。 ・・・ |
出典: Antinny 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2004/05/20,URL: https://www.wdic.org 2003(平成15)年8月8日(米国時間)に発見され、WinnyによるP2P共有ネットワークを介して感染を広げているトロイの木馬型ワーム。SymantecはW32.HLLW.Antinny(亜種は末尾に.*)、Trend MicroはWORM_ANTINNY.*と呼んでいる(*は亜種名)。亜種にはB〜Oまでが確認されているらしい。このワームに感染するとWinnyのCacheフォルダー内のファイルが削除され、Downフォルダー内のファイルを適当に選び自分のコピー(EXEファイル)を含めてLZHアーカイブとし、Upフォルダーへ投下する。更にレジストリを変更し、自身が自動起動されるようにする。ここで作られたファイルがP2Pネットワークを介してダウンロードされ、その人がEXEファイルを実行すると、同様にして感染する。こうして感染を広げていった。EXEファイルは自動で実行されるわけではなく、あくまで手動である。しかしWinnyは "ネットランナー" などの厨房養成雑誌によりド素人の利用者も多いために、利用者の危機管理が徹底しておらず感染が広がってしまったと考えられる。ワーム感染時、Win.iniファイルに「[ぬるぽ] ぬるぽ=C:\Winny2\」というセクションを追加するため、"ぬるぽワーム"、"ぬるぽウイルス" とも呼ばれている。ガッ!!。実行ファイルの解析から、Visual C++で開発されたことが分かっている。但し俗にキンタマワームと呼ばれる亜種Antinny.G、晒し挙げと呼ばれる亜種Antinny.KはDelphiで書かれており、実際には別物である。 |
出典: ワーム [外語] worm [発音] wə́:rm『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/13,URL: https://www.wdic.org/ コンピューターに寄生し、自分の複製をネットワークなどに複写し自己増殖を行なうソフトウェア。ウイルスと呼ばれることもあるが、通常は別物として扱われる。 [概要] 現在までに作られたワームの中で有名なものには、次のようなものがある。 ● 1988(昭和63)年11月2日にRobert T. Morris Jr.によって放たれたUNIX用もの ● 1999(平成11)年にDavid L. Smithによって放たれたWindows用のMelissa ● 2000(平成12)年5月にフィリピン人に放たれたWindows用のILOVEYOU ● 2001(平成13)年夏に流行したWindowsとIIS用のCode Red [特徴] Robert T. Morris Jr. Robert T. Morris Jr.の放ったワームはsendmailのデバッグコマンドやfingerdのバッファーオーバフローを利用して次々と計算機に感染した。しかし同じ計算機に再度感染したためにシステムの負荷が増大して管理者に発見された。この事件後、Robertのログイン名はRTMからRTFMに変更されている(注:RTMにはread the manual、RTFMにはread the fucking manualという意味がある)。 Melissa、ILOVEYOU Melissa、ILOVEYOUは、どちらもMicsofoftのMUA、Microsoft OutlookおよびMicrosoft Outlook Expressの機能を悪用して繁殖するワームである。 この二つのMUAはセキュリティ上の問題が大きいので、安全のためにアンインストールし、別のMUAを使用することが望ましい。 Code Red Code RedはMicsofoftのWebサーバーIISのバグを悪用して繁殖するワームである。 このWebサーバーはセキュリティ上の問題が大きいので、安全のためアンインストールし、別のWebサーバーやOSを使用することが望ましい。 |
出典: Code Red 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月8日 (木) 13:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Code Red(コードレッド)は、2001年7月13日にインターネットで発見されたワームである。マイクロソフトの IIS Webサーバが動作するコンピュータを攻撃した。このワームについて最も深く調査したのは、eEye Digital Security のプログラマ達であった。彼らはワームの名称も決めたが、その由来はソフトドリンク「マウンテンデュー」のチェリー味の商品名(CODE RED)と、このワームに攻撃されたWebサイトで見られた "Hacked By Chinese!" という文字列からの連想である(赤狩り参照)。このワームが出現したのは7月13日だが、被害が拡大したのは2001年7月19日のことだった。この日感染したホスト数は359,000に達した。 ・・・ [概説] 利用された脆弱性 このワームは IIS に付属して配布されたインデックスサーバの脆弱性を利用した。この脆弱性については MS01-033 で説明されている。それによると、ワーム出現の約1ヵ月前にパッチが公開されている。このワームは自身の拡散のために、いわゆるバッファオーバーランと呼ばれる脆弱性を利用した。'N' を繰り返した長い文字列でバッファをオーバーフローさせ、任意のコードを実行してマシンに感染する。 |
出典: Sasser 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年9月30日 (土) 06:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Sasser(サッサー)とは、Windows XP、2000の脆弱性「MS04-011」を悪用したワームの一種である。 [概要] 2004年4月30日に発見された[1]ワームで、インターネットに接続するだけで感染するという、2003年8月に流行したBlasterタイプのワーム型ウイルスである。Blasterを上回る感染力で全世界に猛威を振るった[2]。Windows 2000の脆弱性「MS04-011」を悪用しており、Microsoft社が脆弱性「MS04-011」に対する対策プログラムを4月14日に発表してから約半月後に流行したというものである。感染すると、インターネット接続中に他のマシンに対してランダムに感染を試みるとともに、システムファイル「LSASS.exe」に作用しマシンをシャットダウンさせてしまう。また、一部の亜種では使用者を欺くために、lsasss.exeという類似のファイルを使用する。感染後のファイル削除などの破壊活動は行われないが、感染動作のために多数のスレッドを作成するためにシステムリソースを消費し、マシンスペックとSasserの種類(亜種にはより多くのスレッドを消費するものがある)によっては実用に耐えうることができないほどにシステム動作が低下する。 ・・・ |
出典: コンピューターウイルス 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/12/19,URL: https://www.wdic.org/ 電子計算機(コンピューター)に寄生し、他の実行ファイルに感染させ自分の複製を作るプログラム。 [概要] 大抵は論理爆弾(ロジックボム)としての機能を併せ持ち、破壊活動を行なう。 同じウイルスでも、アプリケーションのマクロ機能を利用したものはマクロウイルスと呼ばれ、通常のウイルスとは区別される。 類似ソフトウェアとの差 トロイの木馬などもウイルスと呼ばれることがあるが、増殖しない物はウイルスではないため正確には間違いである。 またワームと呼ばれるタイプは、寄生ではなく「自己繁殖」を行なうという特殊な性格からウイルスとは別ものとして扱われている。 更にコンピューターバクテリアと呼ばれるソフトウェアも、ファイルやシステム領域に寄生するわけではないため、これもコンピューターウイルスではない。 [定義] 旧通商産業省(現在の経済産業省)による「コンピュータウイルスの対策基準」(1990(平成2)年4月10日付通商産業省告示第139号、1995(平成7)年7月7日改訂通商産業省告示第429号、1997(平成9)年9月24日改訂通商産業省告示第535号)では ● 第三者のプログラムやデータベースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、この告示で規定される3つの機能(自己伝染機能、潜伏機能、発病機能を一つ以上有するもの として定義されている。 ・・・ |
出典: Antinny 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月24日 (木) 14:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Antinny(アンチニー / アンティニー)はMS Windows上でワーム活動を行うコンピュータウイルス。 [概要] 主としてWinnyなどのファイル交換ソフトを媒介とし、多くの亜種が存在し、コンピュータ内のファイル(特にデスクトップやマイドキュメントの中身、Outlook Expressのメールなど)を勝手にWinnyを通して共有する機能を持つものが多い。これらは暴露ウイルスと呼ばれ、個人情報や、政府や各企業の機密情報が漏れ社会問題となっている。Microsoftの発表によると2005年10月12日にAntinnyに対応した「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」はリリース後一ヶ月で、約11万台のPCから20万以上のAntinnyを削除したとしている。日本語のファイル名が多いためAntinnyに感染している9割以上が日本語版Windowsとされる。 ・・・ |
出典: マルウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月10日 (木) 20:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ マルウェア (malware) とは、不正かつ有害に動作させる意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称で、コンピュータウイルスやワームなどがある。悪意のコード(malicious code)、悪意のソフトウェア(malicious software)、悪意のある不正ソフトウェア、有害なソフトウェア、不正プログラムとも呼ばれる。 ・・・ |
出典: Conficker 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年8月15日 (土) 13:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Conficker(別名DownupあるいはDownadup、Kido)は2008年11月に初めて検出されたMicrosoft Windows オペレーティングシステムを標的とするコンピューターワームである。Confickerは感染すると、Windowsソフトウェアの欠陥を利用して管理者のパスワードを辞書攻撃し、ウイルス製作者が命令できるネットワーク上のコンピューターと接続する。 ・・・ [歴史] 名称 Confickerという名称の由来は英語の"configure"とドイツ語の"ficker"の混成語だと考えられている。一方、Microsoftのアナリストはドメイン名trafficconverter.bizの一部を並べ替えたものだと説明している。このドメインはConfickerの初期のバージョンで更新をダウンロードするのに使われた。 ・・・ |
出典: マルウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月10日 (木) 20:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ マルウェア (malware) とは、不正かつ有害に動作させる意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称で、コンピュータウイルスやワームなどがある。悪意のコード(malicious code)、悪意のソフトウェア(malicious software)、悪意のある不正ソフトウェア、有害なソフトウェア、不正プログラムとも呼ばれる。 ・・・ マルウェア(malware) は、「悪意のある」という意味の英語「malicious(マリシャス)」と「software」を組み合わせて創られた混合語である。 ・・・ |
source of reference: Sircam (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 29 April 2024, at 22:44 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Sircam is a computer worm that first propagated in 2001 by e-mail in Microsoft Windows systems. It affected computers running Windows 95, Windows 98, and Windows Me (Millennium). It began with one of the following lines of text and had an attachment consisting of the worm's executable with some file from the infected computer appended: ● I send you this file in order to have your advice ● I hope you like the file that I sent you ● I hope you can help me with this file that I send ● This is the file with the information you ask for ● Te mando este archivo para que me des tu punto de vista ● Espero te guste este archivo que te mando ● Espero me puedas ayudar con el archivo que te mando ● Este es el archivo con la informacion que me pediste ... |
出典: コンピュータウイルス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月2日 (月) 05:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ コンピュータウイルス (computer virus) とは、マルウェア(コンピュータに被害をもたらすプログラム)の一種で、自立せず、動的に活動せず、プログラムファイルからプログラムファイルへと静的に感染するものを指す。 [概要] 具体的には感染先のプログラムファイル(「宿主」と呼ぶ)の一部を書き変えて自分のコピーを追加し (感染)、感染した宿主のプログラムが実行された時に自分自身をコピーするコードを実行させることによって増殖していくというものである。 ・・・ |
出典: Write Once Read Many 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月1日 (火) 14:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Write Once Read Many(ライトワンスリードメニー)は、書き込みは一回限りだが読み取りは何度でもできる記憶装置や電子媒体のこと。WORMと略し、一般にはライトワンスと称される。いっぺんに全領域への書き込みが必要な場合と、あとから追加して書き込むこと(追記)が可能な場合とがある。 [特徴] 一度書き込んだ情報は消去も改変もすることができない。この特性によって、誤って情報を消去してしまったり、書き換えてしまう事故は起こりえないので、改変予定のない情報の長期保存や蓄積に適している。反面、不要な情報を書き込んだ場合であっても取り除くことはできず、訂正もできない。また、書き込みに失敗した場合であってもメディアの再利用はできないといった弊害もある。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Antinny | Antinny.AB |
[ぬるぽ] | Antinny.AD |
[ぬるぽ]ぬるぽ=C:\Winny | Antinny.BF |
[ぬるぽ]ぬるぽ=C:\Winny2\ | Antinny.C |
Antinny.A | Antinny.G |
Nullporce | Antinny.K |
Trojan.Welomoch | Antinny.L |
W32/Antinny-A | P2Pファイル共有フォルダ |
Win32.Antinny.A | P2P共有ネットワーク |
Win32/Antinni.O!Worm | PE Patrite.A |
Win32/HLLW.Antinny.A | Share |
WORM_ANTINNY.A | TROJ_UPBIT.A |
アンチニー | Trojan.Upbit |
アンティニー | W32.Antinny.BF |
キンタマウイルス | W32.HLLW.Antinny |
ぬるぽ=C:\Winny2\ | W32.HLLW.Antinny.G |
ぬるぽウイルス | W32.SillyP2P |
ぬるぽワーム | Winny |
圧縮フォルダー・エラー | WORM_ANTINNY.* |
圧縮フォルダは無効 | WORM_ANTINNY.BJ |
壊れています | ヴァイリィス |
仁義なきキンタマ | ウイルス |
仙台ギャラクシーエンジェルズ | コンピュータ・ウイルス |
抜子たん | ワーム活動 |
暴露ウイルス | ・ |
ばくろウイルス | Worm |
wə́rm | |
ワゥァーム | |
ワゥ́ァーム | |
ワーム | |
ワ́ーム | |
[名詞] | |
蠕虫 | |
ぜんちゅう | |
computer worm | |
コンピューター ワーム | |
コンピューター・ワーム | |
Internet worm | |
インターネット・ワーム | |
ネットワークを通じて自己増殖する独立した不正プログラム | |
更新日:2025年 3月17日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AUTORUN.INF | POS |
Kasidet | POSシステム |
malware | |
Neutrino | |
TR/AD.Kasidet.Y.40 | |
Trojan:Win32/MultiInjector.A!rfn | |
Win32/Injector.Autoit.BSO | |
WORM_KASIDET.SC | |
ボット | |
マルウェア | |
ワーム | |
販売時点情報管理 | |
更新日:2022年10月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Backdoor.Neutrino | |
BKDR_KASIDET.FD | |
Kasidet | |
Neutrino | |
Trojan:Win32/Lezo.A | |
Win32/Kasidet.AD | |
バックドア型 | |
ボット | |
ワーム | |
更新日:2022年10月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Blaster | セキュリティ修正プログラム |
AGOBOT ワーム | ・ |
Lovsan ワーム | Worm |
MS Blaster | worm |
msblast.exe | wə́rm |
MSブラスター | ワゥァーム |
MSブラスト | ワゥ́ァーム |
Nachi ワーム | ワーム |
RALEKA ワーム | ワ́ーム |
W32/Lovsan.worm.b | [名詞] |
W32/Lovsan.worm.c | 蠕虫 |
W32/Lovsan.worm.d | ぜんちゅう |
W32/Lovsan.worm.e | computer worm |
W32/Lovsan.worm.f | コンピューター ワーム |
W32/Nachi.worm | コンピューター・ワーム |
WORM_AGOBOT.P | Internet worm |
WORM_AGOBOT.R | インターネット ワーム |
WORM_MSBLAST.B | インターネット・ワーム |
WORM_MSBLAST.C | ネットワークを通じて自己増殖する独立した不正プログラム |
WORM_MSBLAST.D | ・ |
WORM_MSBLAST.E | |
WORM_MSBLAST.G | |
WORM_RALEKA.A | |
WORM_RALEKA.B | |
・ | |
更新日:2025年 3月17日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Blaster | 135番ポート |
Blasterワーム | buffer overflow |
Gaobot ワーム | DCOM |
MS Blaster | Distributed COM |
MS-Blaster | MS03-001 |
MSBlast | MS03-007 |
MSブラスター | MS03-026 |
MSブラスト | RPC |
Raleka ワーム | Remote Procedure Call |
W32.Blaster.B.Worm | TCP 135番ポート |
W32.Blaster.C.Worm | カゥンピュータァー・ヴァイリィス |
W32.Blaster.D.Worm | コンピューター・ウイルス |
W32.Blaster.E.Worm | クラッシュ |
W32.Blaster.F.Worm | シャットダウン |
W32.Blaster.Worm | シャットダウン・タイマー |
W32.HLLW.Gaobot.AA | シャットダウンの準備 |
W32.HLLW.Gaobot.AE | バッファオーバーフロー |
W32.HLLW.Raleka | バッファオーバーラン |
W32.Welchia.Worm | フラッド攻撃 |
Welchia ワーム | 異常終了 |
エムエスブラスター | 再起動 |
エムエスブラスト | 脆弱性 |
ブラスター | ・ |
ブラスターA | Worm |
ブラスターB | worm |
ブラスターE | wə́rm |
ワゥァーム | |
ワゥ́ァーム | |
ワーム | |
ワ́ーム | |
[名詞] | |
蠕虫 | |
ぜんちゅう | |
computer worm | |
コンピューター ワーム | |
コンピューター・ワーム | |
Internet worm | |
インターネット ワーム | |
インターネット・ワーム | |
ネットワークを通じて自己増殖する独立した不正プログラム | |
更新日:2025年 3月17日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Blaster | Worm |
ブラスター | worm |
ブラスト | wə́rm |
MSBlast | ワゥァーム |
エムエスブラスト | ワゥ́ァーム |
MS Blaster | ワーム |
MSブラスター | ワ́ーム |
Lovsan | [名詞] |
ラブサン | 蠕虫 |
Poza | ぜんちゅう |
ポーザ | computer worm |
W32/Gaobot.worm.aa | コンピューター ワーム |
W32/Gaobot.worm.y | コンピューター・ワーム |
W32/Gaobot.worm.z | Internet worm |
W32/Raleka.worm | インターネット ワーム |
WORM_MSBLAST.A | インターネット・ワーム |
W32/Lovsan.worm | ネットワークを通じて自己増殖する独立した不正プログラム |
・ | |
更新日:2025年 3月17日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CME-164 | Worm |
FixZotob.exe | worm |
W32.Zotob.A | wə́rm |
W32.Zotob.B | ワゥァーム |
W32.Zotob.C@mm | ワゥ́ァーム |
W32.Zotob.D | ワーム |
W32.Zotob.E | ワ́ーム |
W32.Zotob.F | [名詞] |
W32.Zotob.G | 蠕虫 |
W32.Zotob.I | ぜんちゅう |
W32.Zotob.J@mm | computer worm |
W32/Zotob | コンピューター ワーム |
W32/Zotob.worm | コンピューター・ワーム |
W32/Zotob.worm.b | Internet worm |
WORM_ZOTOB.B | インターネット ワーム |
Zotob | インターネット・ワーム |
Zotob.A | ネットワークを通じて自己増殖する独立した不正プログラム |
Zotob.B | ・ |
ウイルス | |
ゾトブ | |
更新日:2025年 3月17日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Code Red | セキュリティホール |
kóud réd | 破壊活動 |
コウドゥ レッドゥ | DoSアタック |
コ́ウドゥ レッ́ドゥ | IIS |
コード レッド | 脆弱性 |
コ́ード レッ́ド | MS01-033 |
コードレッド | ・ |
Code Red II | malware |
[名詞] | mǽlwɛə |
2001年7月13日に発見されたワーム | マゥルゥウェァー |
マゥ́ルゥウェァー | |
マルウェア | |
マ́ルウェア | |
[名詞] | |
悪意のあるプログラム | |
悪意のあるソフトウェア | |
不正プログラム | |
不正ソフトウェア | |
・ | |
worm | |
wə́rm | |
ワゥァーム | |
ワゥ́ァーム | |
ワーム | |
ワ́ーム | |
[名詞] | |
蠕虫 | |
ぜんちゅう | |
computer worm | |
コンピューター ワーム | |
コンピューター・ワーム | |
Internet worm | |
インターネット ワーム | |
インターネット・ワーム | |
ネットワークを通じて自己増殖する独立した不正プログラム | |
・ | |
更新日:2025年 4月 5日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Conficker | configure |
CONFICKER | kənfígjər |
コンフィッカー | コァンフィギュァ |
Downup | コンフィギュアー |
ダウンアップ | [他動詞] |
Downadup | 構成する |
ダウンアドアップ | 設定する |
Downad | ・ |
ダウンアド | ficker |
Kido | Fịcker |
Win32/Conficker | フィカゥー |
Win32/Conficker.A | フィ̀カゥー |
W32.Downadup | フィカー |
W32/Downadup.A | フィ̀カー |
Conficker.A | [名詞] |
Net-Worm.Win32.Kido.bt | バカ |
W32/Conficker.worm | ・ |
Win32.Worm.Downadup.Gen | Worm |
Win32:Confi | worm |
WORM_DOWNAD | wə́rm |
Worm.Downadup | ワゥァーム |
configure + ficker | ワゥ́ァーム |
・ | ワーム |
ワ́ーム | |
[名詞] | |
蠕虫 | |
ぜんちゅう | |
computer worm | |
コンピューター ワーム | |
【 以下関連語 】 | コンピューター・ワーム |
脆弱性 | Internet worm |
ぜいじゃくせい | インターネット ワーム |
カゥンピュータァー・ヴァイリィス | インターネット・ワーム |
コンピューター・ウイルス | ネットワークを通じて自己増殖する独立した不正プログラム |
ボットネット | |
マルウェア | |
MS08-067 | |
MS08-067 Server サービス | |
Windows Server Service | |
・ | |
更新日:2025年 3月17日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
malware | malicious |
mǽlwɛə | məlíʃəs |
マゥルゥウェァー | マゥリィシャス |
マゥ́ルゥウェァー | マゥリィ́シャス |
マルウェア | マリシャス |
マ́ルウェア | マリ́シャス |
malicious + software | [形容詞] |
・ | 悪意のある |
malicious software | 害を及ぼそうとする |
マゥリィシャス ソフトゥウェァー | ・ |
マゥリィシャス・ソフトゥウェァー | アドウェア |
マゥリィ́シャス・ソ́フトゥウェ̀ァー | logic bomb |
マリシャス ソフトウェア | ロジックボム |
マリシャス・ソフトウェア | 論理爆弾 |
マリ́シャス・ソ́フトウェ̀ア | 時限爆弾 |
悪意のあるソフトウェア | ワーム |
あくいのある ソフトウェア | トロイの木馬 |
悪意あるコード | robot |
悪意のコード | bot |
悪意のソフトウェア | ボット |
不正ソフトウェア | クラックツール |
不正プログラム | スパイウェア |
有害なソフトウェア | ・ |
・ | crime |
malicious code | krɑ́im |
məlíʃəs kóud | クライム |
マゥリィシャス コウドゥ | クラ́イム |
マゥリィシャス・コウドゥ | [名詞] |
マゥリィ́シャス・コ́ウドゥ | 犯罪 |
マリシャス コード | 罪 |
マリシャス・コード | クライムウェア |
マリ́シャス・コ́ード | ・ |
悪性コード | |
あくせい コード | |
・ | |
更新日:2024年 5月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
malware | POSシステム |
マルウェア | |
ボット | |
ワーム | |
・ | |
Kasidet | |
Sundown | |
Neutrino | |
Trojan.Kasidet | |
Worm:Win32/Kasidet.B | |
WORM_KASIDET.NM | |
更新日:2024年 3月31日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Sassar | Worm |
sǽsɑ̀:r | worm |
サェサーァ | wə́rm |
サェ́サ̀ーァ | ワゥァーム |
サッサー | ワゥ́ァーム |
サッ́サ̀ー | ワーム |
2004年4月30日に発見されたコンピューター・ワームの名称 | ワ́ーム |
[名詞] | |
蠕虫 | |
ぜんちゅう | |
computer worm | |
コンピューター ワーム | |
コンピューター・ワーム | |
Internet worm | |
インターネット ワーム | |
インターネット・ワーム | |
ネットワークを通じて自己増殖する独立した不正プログラム | |
・ | |
MS04-011 | |
スベン・ヤシャン | |
更新日:2025年 3月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Sircam | Worm |
sə́:rkæ̀m | worm |
サゥーァキャェム | wə́rm |
サゥ́ーァキャェ̀ム | ワゥァーム |
サーカム | ワゥ́ァーム |
サ́ーカ̀ム | ワーム |
[名詞] | ワ́ーム |
2001年にWindowsの電子メールを介して拡散したコンピューター・ワームの名称 | [名詞] |
・ | 蠕虫 |
W32.Sircam.Worm@mm | ぜんちゅう |
I send you this file in order to have your advice | computer worm |
I hope you like the file that I sent you | コンピューター ワーム |
I hope you can help me with this file that I send | コンピューター・ワーム |
This is the file with the information you ask for | Internet worm |
Te mando este archivo para que me des tu punto de vista | インターネット ワーム |
Espero te guste este archivo que te mando | インターネット・ワーム |
Espero me puedas ayudar con el archivo que te mando | ネットワークを通じて自己増殖する独立した不正プログラム |
Este es el archivo con la informacion que me pediste | ・ |
更新日:2025年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Virus | 13日の金曜日 |
váiərəs | X68Kウイルス |
ヴァイリィス | ファイル破壊 |
ヴァ́イリィス | セキュリティ |
ウイルス | マルウェア |
ウ́イルス | ワーム |
Computer Virus | トロイの木馬 |
kəmpjútər váiərəs | 感染 |
コァンピュータゥァー ヴァイリィス | 増殖 |
コァンピュータゥァー・ヴァイリィス | 繁殖 |
コァンピュ́ータゥァー・ヴァ́イリィス | コンセプト・ウイルス |
コンピューター ウイルス | malware |
コンピューター・ウイルス | |
コンピュ́ーター・ウ́イルス | |
更新日:2024年 4月23日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
WORM | BD-R |
wərm | CD-R |
ワォゥーム | DataPlay |
ワゥーム | DVD+R |
ワーム | DVD-R |
ウォーム | HD DVD-R |
・ | Linear Tape-Open |
Write Once Read Many | LTO-3 |
rait wʌ́ns ríːd méni | データプレイ |
ライトゥ ゥワンス リードゥ メニィー | ・ |
ライトゥ・ゥワンス・リードゥ・メニィー | 追加記録 |
ラ́イトゥ・ゥワ́ンス・リ́ードゥ・メ́ニィー | 追記 |
ライト ワンス リード メニー | 追記型 |
ライト・ワンス・リード・メニー | Archival Disc |
ラ́イト・ワ́ンス・リ́ード・メ́ニー | 書き込み型CD |
write once read many type | 書き込み型DVD |
・ | Programmable ROM |
Write Once Read Many disc | PROM |
Write Once Read Memory optical disk | Write Once Read Memory |
write-once optical disc | ・ |
WORM disc | many |
WORMディスク | méni |
WORM media | メニィー |
WORMメディア | メ́ニィー |
ライト・ワンス・メディア | メニー |
追記型光ディスク | メ́ニー |
・ | [形容詞] |
write once | 多くの |
ライトワンス | |
更新日:2024年10月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Worm | |
worm | |
wə́rm | |
ワゥァーム | |
ワゥ́ァーム | |
ワーム | |
ワ́ーム | |
[名詞] | |
蠕虫 | |
ぜんちゅう | |
computer worm | |
コンピューター ワーム | |
コンピューター・ワーム | |
Internet worm | |
インターネット ワーム | |
インターネット・ワーム | |
ネットワークを通じて自己増殖する独立した不正プログラム | |
更新日:2025年 3月19日 |