本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「要約」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: RSS(アールエスエス) 「パソコン用語集」NECパーソナルコンピュータ株式会社 転載日:2023.12.08 URL:https://support.nec-lavie.jp/support/pc/yougo/index00.htm

 RDF Site Summary / Really Simple Syndication
 Webサイトの更新情報について、見出しや要約、更新時刻などをまとめて配信するためのフォーマット。XMLをベースとして記述される。サイトの最新情報を効率よく閲覧できるため、ニュースやブログなどのWebサイトで使用されている。RSS形式のデータを提供すること、あるいは提供されたデータをRSSフィードという。RSSを閲覧するためには、RSSリーダーというアプリケーションを利用する。
出典: RSS 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/12/17,URL: https://www.wdic.org

 Webサイトの要約をメタデータ化するためのフォーマットの一つ。XMLアプリケーションである。

[概要]
 Webサイトの更新情報などを効率的に公開することができるため、ブログやニュースサイトなどで広く使われている。もともとはNetscape Communicationsが持っていたポータルであるMy Netscapeの更新情報を記述するためのフォーマットで、RDFを基にして作られた。MIMEタイプ名は application/rss+xml を用いる。

[特徴]
 沿革:(初期)Netscape Communicationsによる最初のものは、バージョン0.9とされる。このときはRDF Site Summaryの略とされていた。その後、機能拡張が行なわれバージョン0.91となった。このときはRich Site Summaryの略とされた。これはバージョン0.91がRDFに準拠していなかったための名称変更である。しかし、その過程で機能拡張における混乱が発生することになる。 ・・・ (後の混乱)先に発生した混乱を解消するため、RSS-DEVワーキンググループの手により新たなバージョンが策定されることとなった。これはバージョン1.0となる。再びRDF準拠になったことで名称もRDF Site Summaryに戻された。XMLアプリケーションとしてモジュールで機能拡張ができることが売りであったが、使い勝手や標準での性能に不満が噴出し、結局のところバージョン0.9x系統の開発が続けられることになる。 ・・・
出典: Abstract Syntax Notation One 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年1月25日 (水) 08:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Abstract Syntax Notation One(ASN.1)とは、電気通信やコンピュータネットワークでのデータ構造の表現・エンコード・転送・デコードを記述する標準的かつ柔軟な記法である。マシン固有の技法などに依存せず、曖昧さのない記述を可能とする形式規則を提供する。1984年、CCITT X.409: 1984 の一部として、ISOとITU-Tが策定した。ASN.1 はその適用範囲の広さから、1988年に X.208 として独立することとなった。1995年、改訂版が X.680 シリーズとなっている。 ・・・


【 「要約」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: クラス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月14日 (木) 12:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 オブジェクト指向プログラミングにおけるクラス(英: class)とは、オブジェクトを生成するための設計図あるいはひな形に相当するものである。抽象データ型の一つ。クラスから生成したオブジェクトの実体のことをインスタンスという。クラスには、クラス自身またはクラスのインスタンスが保持するデータと、データに関連したオブジェクトの振る舞いを記述できる。プログラミング言語によっては、それぞれにアクセス修飾子を指定できる。統一モデリング言語 (UML) のクラス図では、データのことを「属性」、振る舞いのことを「操作」と呼ぶ。Javaなどでは、データのことを「フィールド」、振る舞いのことを「メソッド」と呼ぶ。C++などでは、データのことを「メンバー変数」、振る舞いのことを「メンバー関数」と呼ぶ。 ・・・

[概要]
 ・・・ 複数スレッド(multi thread)計算機においては、主プログラムから、甲と乙のプログラムなどの従プログラムをそれぞれ並列に実行させた上で、処理内容を従プログラムに(OSの機能などを仲介して)伝言受け渡し(message passing)して代わりに処理させることで、検証済みプログラムのソースコードに手を加えることなく、低コストで開発することができる(以下、これを第0世代オブジェクト指向プログラミングと呼ぶ)。オーレ=ヨハン・ダールとアントニー・ホーアは、この第0世代オブジェクト指向プログラミングのような考え方の有効性を主張し、上記のような一連の操作を一つの言語の中で完結させるための機構を提案した。それがクラスの構文である。 ・・・
出典: MD5 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月20日 (木) 07:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 MD5(エムディーファイブ、英: message digest algorithm 5)は、暗号学的ハッシュ関数のひとつである。ハッシュ値は128ビット。

[概要]
 MD4が前身であり、安全性を向上させたものとされている(いずれにしろ2018年現在、暗号学的ハッシュ関数として必要な強度が要求される目的に使ってはいけない)。1991年に開発された。開発者もMD4と同じくロナルド・リベスト。 ・・・
出典: RSS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月6日 (水) 06:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 RSS(バージョンによってRich Site Summary, RDF Site Summary, Really Simple Syndication)は、ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を配信するための文書フォーマットの総称である。

[概要]
 RSSには、歴史的経緯によりそれぞれ記述方法や用途が異なる2つの規格が存在している。

[RSSフォーマットの歴史と変遷]
 RSSはRDFの採用をめぐって現在分裂状態にあり、1.0と2.0の2つの系列に分かれている。当初、0.9はRDFをベースにしたデータ形式を利用していたが、0.91ではシンプル化するためにRDFを利用しなくなった。その後、1.0では0.9の系列を引継ぎ、複雑なRDFを採用することで応用性の高いデータを利用できるようにした。これに対して、2.0は0.91を引継ぎ、コンテンツ配信に特化することで複雑なRDFを排除している。 ・・・


【 「要約」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: サマリー 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/12,URL: https://www.wdic.org/

 集約すること。及び集約された情報のこと。摘要。
 あることに関連した情報を、簡単に要約してまとめたもの。

【要約の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Abstract Syntax Notation One Syntax
Abstract Syntax Notation 1 síntæks
æbstrǽkt síntæks noutéiʃən wʌ́n シィンタェックス
アブストゥラクトゥ シィンタェックス ノウテイシュョン ワン シィ́ンタェックス
アェブストゥラェクトゥ・シィンタェックス・ノウテイシュョン・ワン シンタックス
アェブストゥラェ́クトゥ・シィ́ンタェックス・ノウテ́イシュョン・ウァ́ン シ́ンタックス
アブストラクト シンタックス ノーテーション ワン [名詞]
アブストラクト・シンタックス・ノーテーション・ワン 構文
アブストラ́クト・シ́ンタックス・ノーテ́ーション・ワ́ン こうぶん
ASN.1 統語論
エー エス エヌ ワン とうごろん
BER/DER
ISO 8824 Notation
noutéiʃən

ノウテイシュョン

ノウテ́イシュョン

ノーテーション

ノーテ́ーション

[名詞]
【 以下関連語 】 表記すること
Abstract 表記法
æbstrǽkt ひょうきほう
アェブストゥラェクトゥ メモ
アェブストゥラェ́クトゥ 記録
アブストラクト きろく
アブストラ́クト
[形容詞] 通信プロトコル
抽象的な 通信用記述言語
ちゅうしょうてきな
理論的な
りろんてきな
[他動詞]
~を抽象化する
[名詞]
概要
がいよう
摘要
要約
ようやく


更新日:2024年 4月 8日


【要約の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
abstract class Abstract
AbstractClass æbstrǽkt
æbstrǽkt klǽs アェブストゥラェクトゥ
アェブストゥラェクトゥ クラゥェス アェブストゥラェ́クトゥ
アェブストゥラェクトゥ・クラゥェス アブストラクト
アェブストゥラェ́クトゥ・クラゥェ́ス アブストラ́クト
アブストラクト クラス [形容詞]
アブストラクト・クラス 抽象的な
アブストラ́クト・クラ́ス ちゅうしょうてきな
アブストラクトクラス 理論的な
abstractクラス 概念上の
抽象クラス [他動詞]
ちゅうしょう クラス ~を抽象化する

[名詞]

概要

摘要

要約


class

klǽs

クラゥェス

クラゥェ́ス

クラス

クラ́ス

[名詞]

分野

部類

種類

集合

オブジェクト生成のひな形

特定の振舞いをするオブジェクト構造



















更新日:2024年 5月10日


【要約の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
MD5 MD4
ém díː fáiv RFC 1321
エィム ディー ファイヴ Ronald Rivest
エィ́ム ディ́ー ファ́イヴ ハッシュ関数
エム ディー ファイブ メッセージ・ダイジェスト
エ́ム ディ́ー ファ́イブ メッセージダイジェスト
リベスト
MD5チェックサム ロナルド・リベスト
Message Digest 5 暗号化技術
Message Digest algorithm 5 要約関数
mésidʒ dɑidʒést ǽlgərìðəm fáiv
メッセーッジ ダイジェストゥ アェルゥガリズム ファイヴ Digest
メッセーッジ・ダイジェストゥ・アェルゥガリズム・ファイヴ ダイジェストゥ
メッ́セーッジ・ダ́イジェストゥ・アェ́ルゥゴリ̀ズゥム・ファ́イヴ ダイジェスト
メッセージ ダイジェスト アルゴリズム ファイブ dɑidʒést(動)
メッセージ・ダイジェスト・アルゴリズム・ファイブ ダイジェ́ストゥ(動)
メッ́セージ・ダ́イジェスト・ア́ルゴリ̀ズム・ファ́イブ ダイジェ́スト(動)
メッセージダイジェストアルゴリズムファイブ dáidʒest(名)

ダ́イジェストゥ(名)

ダ́イジェスト(名)

[名詞]

要約

ようやく

[他動詞]

要約する

~を消化する

[自動詞]

食べたものを消化する

























更新日:2024年11月20日


【要約の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
NII Testbeds and Community for Information access Research
NTCIR
NTCIRワークショップ
pooling
Q&A
search effectiveness
Test Collection
エンティサイル
テスト コレクション
テストコレクション
プーリング
検索性能
検索有効性
実験用データセット
情報検索
情報抽出
大規模テストコレクション
要約













































更新日:


【要約の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
RSS Summary
ɑ́ːr és és sʌ́məri
アゥーァ エス エス サゥマゥリィー
アゥ́ーァ エ́ス エ́ス サゥ́マゥリィー
アール エス エス サマリー
ア́ール エ́ス エ́ス サ́マリー
[名詞]
RDF Site Summary 要約
ɑ́ːr díː éf sáit sʌ́məri 要旨
アゥーァ ディー エゥフ サイトゥ サゥマゥリィー 概要
アゥーァ ディー エゥフ・サイトゥ・サゥマゥリィー 抜粋
アゥ́ーァ ディ́ー エゥ́フ・サ́イトゥ・サゥ́マゥリィー
アール ディー エフ サイト サマリー application/rss+xml
アール ディー エフ・サイト・サマリー Atom
ア́ール ディ́ー エ́フ・サ́イト・サ́マリー Atom Publishing Protocol
RDF Site Summary 1.0 Atom Syndication Format
Resource Description Framework Site Summary content syndication
ríːsɔ̀ːrs diskrípʃən fréimwə̀ːrk sáit sʌ́məri feed
リーソーァス デスクリプシュョン フレイムワゥァーク サイトゥ サゥマゥリィー RSS自動生成サービス
リーソーァス・デスクリプシュョン・フレイムワゥァーク・サイトゥ・サゥマゥリィー アトム
リ́ーソ̀ーァス・デスクリ́プシュョン・フレ́イムワゥァ̀ーク・サ́イトゥ・サゥ́マゥリィー コンテンツシンジケーション
リソース デスクリプション フレームワーク サイト サマリー サイト更新情報
リソース・デスクリプション・フレームワーク・サイト・サマリー Syndicate
リ́ソ̀ース・デスクリ́プション・フレ́ームワ̀ーク・サ́イト・サ́マリー スィンデケットゥ
なんでもRSS
Really Simple フィード
Really Simple Syndication ポッドキャスティング
ríːəli símpl símpl sìndəkéiʃən 記事を配給する
リィーリゥィー スィンプルゥ スィンディケイシャン 更新情報
リィーリゥィー・スィンプルゥ・スィンディケイシャン 新着情報
リィ́ーリゥィー・スィ́ンプルゥ・スィ̀ンディケ́イシャン 要約の配信
リーリィー シンプル シンジケーション
リーリィー・シンプル・シンジケーション Syndication
リ́ーリィー・シ́ンプル・シ̀ンジケ́ーション sìndəkéiʃən
Really Simple Syndication 2.0 スィンディケイシャン
Rich Site Summary スィ̀ンディケ́イシャン
シンジケーション
RSS 1.0 シ̀ンジケ́ーション
RSS 2.0 [名詞]
RSS情報 シンジケート化すること

更新日:2024年11月21日


【要約の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
summary
sʌ́məri
サゥマゥリィー
サゥ́マゥリィー
サマリー
サ́マリー
[名詞]
概要
がいよう
概略
抜粋
要旨
ようし
抜き書き
要点
ようてん
要約
ようやく
集約
[形容詞]
要約した
略式の





































更新日:2024年10月23日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

シンジケーション (コトバンク)
サマリー (コトバンク)
抽象クラスとは (Let'sプログラミング)
RSS (通信用語の基礎知識)
サマリー (通信用語の基礎知識)
Abstract Syntax Notation One (Wikipedia)
抽象クラス(AbstractClass)とは (Qiita)
RSS (Wikipedia)
MD5 (Wikipedia)
RSS(アールエスエス) (NECパーソナルコンピューター株式会社)