出典: 補助記憶装置 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年2月27日 (木) 11:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 補助記憶装置(ほじょきおくそうち)は記憶装置の分類で、外部バスに接続され、CPUが入出力命令で操作する物を示す。メインのバスに直接接続される主記憶装置(メインメモリ)と比較するとレイテンシやスループットは遅いが比較すると大容量である。二次記憶装置などとも。 ・・・ |
出典: AUX端子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年1月18日 (水) 12:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ AUX端子(オックスたんし、オークスたんし)とは、外部機器を接続する端子のこと。「補助」「予備」などの意味の Auxiliary が語源である。さまざまな種類の外部機器に備わっている音声出力端子に接続した音声接続コードを、AUX端子がある音声機器へと接続して音声を入力し、聞いたり音声を収録したりする為の音声接続端子である。主にオーディオ機器に備えられているほか、近年ではカーオーディオにもこの端子を備えたものがある。 ・・・ |
出典: コールドスタンバイ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年10月11日 (日) 13:47 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ コールドスタンバイは、コンピュータシステムや通信機器などの障害対策である、冗長化(二重化、多重化)の方法の1つであり、本番機(稼働機)に対して予備機(待機機、バックアップ機)を、通常は使用しない状態にしておく形態である。 設計や運用により、通常時は電源停止など完全に停止させている場合や、優先度の低い別業務や開発機などの別用途に使用している場合も含まれる。 ホットスタンバイやウォームスタンバイと比較すると、構成・設計・運用などが単純で確実な反面、障害発生時の起動時間や切り替え時間を含めた業務停止時間がかかり、また障害発生時に本番機で処理中であった処理やデータは引き継げない場合が多い、などの難点がある。 |
出典: CSFB 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/06/25,URL: https://www.wdic.org/ LTEネットワークでのデータ通信を、3Gなどの回線交換方式に切り替える技術。「回線交換フォールバック」。 [概要] LTEはデータ通信専用のネットワークである。音声通話に利用することも可能だが、従来の音声通話のような回線交換方式ではなく、その場合もデータと同じくVoLTEとして行なわれる。 そこで、VoLTEが使えない状況で通話をする場合、自動的に3Gでの通信に切り替えられるようにした。これがCSFBである。 [特徴] フォールバック 例えば、NTTドコモのLTEサービスXiを例に挙げる。 Xi(FDD-LTE)は2010(平成22)年12月24日からサービスが開始されたが、XiでのVoLTE公式対応は3年半後の2014(平成26)年6月24日からである。これは、LTEサービス開始当初はまだエリアが狭く、音声サービスを提供するには不十分だったためである。 そこでXiは、音声通話をする場合は自動的に3Gネットワーク(回線交換網)に切り替え、追ってVoLTEのサービスへと移行する想定でサービスが開始された。端末は、LTEで待ち受けし、音声通話の発着信の時に3Gに切り替える方法を採用した。この時、LTEから従来の回線交換に「落とす」ことから「Fallback」と命名された。 また、ソフトバンクグループのAXGP(TD-LTE)も、同様に3Gに切り替える機構を持ち、これも同様にCSFBと呼ばれているようである。 SRVCC XiはVoLTEに対応したが、LTE圏内でVoLTEで通話を始めても、移動などでLTE圏外に出た場合、通話を維持するためにはVoLTEから3Gに切り替える必要があるこのために用意されたシームレスな切り替え機能をSRVCCという。 |
出典: ホットスタンバイ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年10月11日 (日) 15:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ホットスタンバイは、コンピュータシステムや通信機器などの障害対策である、冗長化(二重化、多重化)の方法の1つであり、本番機(稼働機、主系)に対して予備機(待機機、バックアップ機、副系)を、通常時から起動した状態にしておく形態(Active-Standby、アクティブ・パッシブ構成)である。 通常時の起動した状態とは、設計や運用により、オペレーティングシステムとコンピュータ・クラスター用のミドルウェアなど最低限が起動している場合や、業務用のミドルウェアやアプリケーションまで起動して本番機と相互監視している場合など、さまざまである。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
2次記憶装置 | Auxiliary |
Auxiliary Storage Unit | ɔgzíljəri |
ɔgzíljəri stɔ́ridʒ júːnit | オグジィリィアゥリ |
オグジィリィアゥリ ストーリェッジ ユーニトゥ | オグジィ́リィアゥリ |
オグジィリィアゥリ・ストーリェッジ・ユーニトゥ | オーグジリアリー |
オグジィ́リィアゥリ・スト́ーリェッジ・ユ́ーニトゥ | オーグジ́リアリー |
オーグジリアリー ストレージ ユニット | [形容詞] |
オーグジリアリー・ストレージ・ユニット | 補助の |
オーグジ́リアリー・スト́レージ・ユ́ニット | 補助的な |
external storage unit | 予備の |
ekstə́ːrnəl stɔ́ridʒ júːnit | 付属の |
エクスタゥァーノゥルゥ ストーリェッジ ユーニトゥ | [名詞] |
エクスタゥァーノゥルゥ・ストーリェッジ・ユーニトゥ | 補助 |
エクスタゥァ́ーノゥルゥ・スト́ーリェッジ・ユ́ーニトゥ | 予備 |
エクスターナル ストレージ ユニット | 補助装置 |
エクスターナル・ストレージ・ユニット | 補助者 |
エクスタ́ーナル・スト́レージ・ユ́ニット | ・ |
二次記憶装置 | ハードディスク |
補助記憶装置 | 光学ディスク |
ほじょ きおく そうち | 磁気ディスク |
外部記憶装置 | 磁気テープ |
がいぶ きおく そうち | 磁気バブル |
・ | 磁気コアメモリ |
storage | 磁気ドラムメモリ |
stɔ́ridʒ | ハードディスク・ドライブ |
ストーリェッジ | SSD |
スト́ーリェッジ | ソリッド・ステート・ドライブ |
ストレージ | 光磁気ディスク |
スト́レージ | フラッシュメモリ |
記憶装置 | |
きおく そうち | |
storage device | |
stɔ́ridʒ diváis | |
ストーリェッジ・デヴァイス | |
スト́ーリェッジ・デヴァ́イス | |
ストレージ・デバイス | |
スト́レージ・デバ́イス | |
storage devices | |
storage unit | |
ディスク装置 | |
更新日:2024年 8月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
320時間 | Standby |
Connected Standby | stǽndbài |
LaVie Y | ステァンドゥバイ |
コネクテッドスタンバイ | スタェ́ンバ̀イ |
接続維持スタンバイ | スタンバイ |
スタ́ンバ̀イ | |
[形容詞] | |
待機の | |
予備の | |
交代用の | |
代替の | |
[名詞] | |
代替物 | |
だいたいぶつ | |
代役 | |
[副詞] | |
キャンセル待ちで | |
更新日:2024年 9月 1日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AUXiliary | COM1 |
Auxiliary | |
ɔgzíljəri | |
オグジィリィアゥリ | |
オグジィ́リィアゥリ | |
オーグジリアリー | |
オーグジ́リアリー | |
[形容詞] | |
補助の | |
ほじょの | |
補助的な | |
予備の | |
よびの | |
付属の | |
[名詞] | |
補助 | |
予備 | |
補助者 | |
補助装置 | |
・ | |
AUX | |
オックス | |
オークス | |
AUX端子 | |
オークス端子 | |
オックス端子 | |
補助端子 | |
予備端子 | |
追加信号 | |
追加信号線 | |
更新日:2024年12月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Cold Standby | Router |
cold standby | ハードウェア冗長化 |
kould stǽndbài | ハードウェア じょうちょうか |
コゥウルゥドゥ スタェンバイ | 保守費用削減 |
コゥウルゥドゥ・スタェンバイ | 障害対策 |
コゥウルゥドゥ・スタェ́ンバ̀イ | 予備機 |
コールド スタンバイ | ・ |
コールド・スタンバイ | Cold |
コールド・スタ́ンバ̀イ | kould |
コールドスタンバイ | コゥウルゥドゥ |
・ | コールド |
cold standby system | [形容詞] |
kould stǽndbài sístəm | 冷たい |
コゥウルゥドゥ スタェンバイ シィステム | 低温の |
コゥウルゥドゥ・スタェンバイ・シィステム | [名詞] |
コゥウルゥドゥ・スタェ́ンバ̀イ・シィ́ステム | 通電しない状態 |
コールド スタンバイ システム | 電源OFF状態 |
コールド・スタンバイ・システム | ・ |
コールド・スタ́ンバ̀イ・シ́ステム | Standby |
コールドスタンバイシステム | stǽndbài |
・ | スタェンバイ |
Router Cold Standby | スタェ́ンバ̀イ |
ráutər kould stǽndbài | スタンバイ |
ラゥウダゥー コゥウルゥドゥ スタェンバイ | スタ́ンバ̀イ |
ラゥウダゥー・コゥウルゥドゥ・スタェンバイ | [形容詞] |
ラゥ́ウダゥァー・コゥウルゥドゥ・スタェ́ンバ̀イ | 交代用の |
ルーター コールド スタンバイ | 予備の |
ルーター・コールド・スタンバイ | 代替の |
ル́ーター・コールド・スタ́ンバ̀イ | だいたいの |
ルーターコールドスタンバイ | 待機の |
[名詞] | |
代替物 | |
だいたいぶつ | |
代役 | |
[副詞] | |
キャンセル待ちで | |
更新日:2024年 4月 1日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CSFB | 3G |
síː és éf bíː | スリージー |
シィー エス エフ ビー | 42Mbps |
シィ́ー エ́ス エゥ́フ ビ́ー | HD Voice |
シー エス エフ ビー | Hight Definition Voice |
シ́ー エ́ス エ́フ ビ́ー | LTE |
・ | LTE方式 |
Circuit Switched FallBack | ・ |
sə́rkət swítʃt fɔlbǽk | FallBack |
サゥーキットゥ スウィッチトゥ フォールゥバェック | fall-back |
サゥーキットゥ・スウィッチトゥ・フォールゥバェック | fɔlbǽk |
サゥ́ーキェットゥ・スウィッ́チトゥ・フォールゥバェッ́ク | フォールゥバェック |
サーキット スイッチト フォールバック | フォールゥバェッ́ク |
サーキット・スイッチト・フォールバック | フォールバック |
サ́ーキット・スイッ́チト・フォールバッ́ク | フォールバッ́ク |
CSFB方式 | [名詞] |
CSフォールバック | 後退 |
CSフォールバック方式 | 退却 |
回線交換フォールバック | 縮退運転 |
かいせん こうかん フォールバック | 撤退 |
回線交換フォールバック方式 | 予備品 |
代替品 | |
[形容詞] | |
予備の | |
更新日:2025年 3月10日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Hot Standby | 活動的な |
hɑ́t stǽndbài | [名詞] |
ハォットゥ・スタェンバイ | 動作状態 |
ハォッ́トゥ・スタェ́ンバ̀イ | 有効 |
ホット・スタンバイ | 能動 |
ホッ́ト・スタ́ンバ̀イ | 能動態 |
ホットスタンバイ | ・ |
hot standby system | Standby |
hɑ́t stǽndbài sístəm | stǽndbài |
ハォットゥ・スタェンバイ・シィステム | スタェンバイ |
ハォッ́トゥ・スタェ́ンバ̀イ・シィ́ステム | スタンバイ |
ホット・スタンバイ・システム | [形容詞] |
ホッ́ト・スタ́ンバ̀イ・シ́ステム | 待機の |
hot spare | 予備の |
hɑ́t spɛ́ər | 交代用の |
ハォットゥ・スペァー | 代替の |
ハォッ́トゥ・スペ́ァー | [名詞] |
ホット・スペア | 代替物 |
ホッ́ト・スペ́ア | 代役 |
ホットスペア | ・ |
オンライン・スペア | hot |
オンラインスペア | hɑ́t |
Active-Standby | ハォットゥ |
Active Standby | ハォッ́トゥ |
ǽktiv stǽndbài | ホット |
アェクティヴ・スタェンバイ | ホッ́ト |
アクティブ・スタンバイ | [形容詞] |
・ | 通電した状態 |
【 以下関連語 】 | 通電状態 |
active | 電源ON状態 |
ǽktiv | 熱い |
アェクティヴ | 暑い |
アェ́クティヴ | ・ |
アクティブ | 障害対策 |
ア́クティブ | ハードウェア冗長化 |
[形容詞] | 待機系システム |
能動的な | Router Hot Standby |
活動中の | ルーター・ホット・スタンバイ |
機能している | ルーターホットスタンバイ |
能動態の | ルータの障害対策 |
更新日:2023年 9月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Hot Standby Routing Protocol | Cisco Systems |
HSRP | Cisco Systems社 |
エイチ エス アール ピー | ・ |
エイチ・エス・アール・ピー | Standby |
エイチエスアールピー | stǽndbài |
ホット・スタンバイ・ルーティング・プロトコル | スタェンバイ |
スタェ́ンバ̀イ | |
スタンバイ | |
スタ́ンバ̀イ | |
[形容詞] | |
待機の | |
予備の | |
交代用の | |
代替の | |
[名詞] | |
代替物 | |
だいたいぶつ | |
代役 | |
[副詞] | |
キャンセル待ちで | |
更新日:2024年 9月 1日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SPS | Standby |
Standby Power System | stǽndbài |
standby type UPS | スタェンバイ |
オフラインUPS | スタェ́ンバ̀イ |
オフライン方式 | スタンバイ |
スタンバイ型 | スタ́ンバ̀イ |
常時商用給電方式 | [形容詞] |
常時商用方式 | 待機の |
予備の | |
交代用の | |
代替の | |
[名詞] | |
代替物 | |
だいたいぶつ | |
代役 | |
[副詞] | |
キャンセル待ちで | |
更新日:2024年 9月 1日 |