出典: Cバンド [外語] C band [読み] スィー・バンド 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/11,URL: https://www.wdic.org/ マイクロ波の帯域の一つで、SHF帯の帯域。4GHz〜8GHz(7.5cm〜3.75cm)。「C帯」とも。 [概要] 衛星通信バンドでは、以下が使われる。 ● アップリンク 6GHz帯 ● ダウンリンク 4GHz帯 [特徴] 元々は米軍用語で、暗号的に付けられた名称である。よってCという名に深い意味はない。 静止衛星が主に使う周波数帯(Cバンド、Kuバンド、Kaバンド)の一つ。 出典: 電波帯域 [外語] band 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/12,URL: https://www.wdic.org/ 電波を、周波数ごとに分類したもの。電波の帯域区分。 [概要] 分類の方法には幾通りかがある。 周波数ごとに、長波、中波、短波…といった分類が一般的でよく使われる。 用途に応じて更に再分割されて利用されることもある。 [周波数分類] 一般的な分類 頭の数字はITUバンド番号。ITUによるRadio Regulations(無線通信規則)の分類では、このうち4から12までを定義している。 ● (0) 極極極極超長波 (TLF) (<3Hz) ● (1) 極極極超長波 (ELF) (3〜30Hz) ● (2) 極極超長波 (SLF) (30〜300Hz) ● (3) 極超長波 (ULF) (300〜3000Hz) ● 4 超長波 (VLF) (3〜30kHz) ● 5 長波 (LF) (30〜300kHz) ● 6 中波 (MF) (300〜3000kHz) ● 7 短波 (HF) (3〜30MHz) ● 8 超短波 (VHF) (30〜300MHz) ● マイクロ波 ・ 9 極超短波 (UHF) (300〜3000MHz) ・ 10 センチメートル波 (SHF) (3〜30GHz) ・ 11 ミリメートル波 (EHF) (30〜300GHz) ・ 12 サブミリ波 (THF) ≒ テラヘルツ波 (300〜3000GHz) マイクロ波 マイクロ波の分類俗称は、アメリカの米軍から生まれIEEEの基準になった方式と、EU・NATOの方式とがあるようである。一部名称が重複するが、異なるものである。 IEEE IEEE方式(米軍方式)は、軍事方面のほか、衛星通信では「衛星通信バンド」として、あるいは電波天文学その他でも、広く使われている。 ● Lバンド (1〜2GHz) ‐ Long wave ● Sバンド (2〜4GHz) ‐ Short wave ● Cバンド (4〜8GHz) ● Xバンド (8〜12GHz) ● Kuバンド (12〜18GHz) ‐ Kurz-under ● Kバンド (18〜27GHz) ‐ ドイツ語のKurz ● Kaバンド (27〜40GHz) ‐ Kurz-abobe ● Vバンド (40〜75GHz) ● Wバンド (75〜110GHz) ‐ Vの次の文字 ● mmバンド (110〜300GHz) NATO ● Aバンド (0〜0.25GHz) ● Bバンド (0.25〜0.5GHz) ● Cバンド (0.5〜1.0GHz) ● Dバンド (1〜2GHz) ● Eバンド (2〜3GHz) ● Fバンド (3〜4GHz) ● Gバンド (4〜6GHz) ● Hバンド (6〜8GHz) ● Iバンド (8〜10GHz) ● Jバンド (10〜20GHz) ● Kバンド (20〜40GHz) ● Lバンド (40〜60GHz) ● Mバンド (60〜100GHz) 導波管 導波管やネットワーク機器類では、IEEE方式と似たような呼称を用いるが、高周波および低周波で独自の帯域を定義している。IEEE方式と同名でも周波数が微妙に違っている。 メーカーや機器によって異なるため、最も一般的なものを以下に記載する。 ● Qバンド (33〜50GHz) ● Uバンド (40〜60GHz) ● Vバンド (50〜75GHz) ● Eバンド (60〜90GHz) ● Wバンド (75〜110GHz) ● Fバンド (90〜140GHz) ● Dバンド (110〜170GHz) ● Gバンド (140〜220GHz) ● Yバンド (170〜260GHz) ● Jバンド (220〜325GHz) ● ?バンド (325〜500GHz) 170〜260GHzをHバンドとするものや、325〜500GHzをYバンドとするものもある。 ・・・ |
出典: 極超短波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年9月13日 (金) 07:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 極超短波(ごくちょうたんぱ、UHF(Ultra High Frequency))とは、300MHz - 3GHzの周波数の電波をいう。波長は10cm - 1m、デシメートル波とも呼ばれる [概要] 伝播の特徴としては電離層で反射せず地表波の減衰が激しいため、直進する空間波による短距離通信に利用される。また、波長が短くアンテナが小形化できるので移動通信に適する。 ● 業務用移動通信 ● 地上波テレビジョン放送 ● 軍用航空無線 ● 無線航法 ● 携帯電話(800MHz帯、1.5GHz帯、1.7GHz帯、2GHz帯) ● PHS(1.8GHz帯、1.9GHz帯) ● 無線LAN(2.4GHz帯) ● XGP、モバイルWiMAX(2.5GHz帯) ● アマチュア無線 ● RFIDデジタル簡易無線(400MHz帯) などで利用される。 |
出典: アマチュア無線 [外語] amateur radio 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2017/04/18,URL: https://www.wdic.org/ 営利目的用途ではなく、アマチュア業務として(個人的趣味や技術研究の目的で)使う無線。 [概要] 現在の無線通信技術の発達は、アマチュア無線家によってもたらされた。 無線技術が生まれ、電波の有益性が知れ渡った。それにより、貴重な電波(当時は長波)をアマチュア無線家に使わせるのはもったいない、などとして、当時は使いものにならないと思われていた短波帯へアマチュア無線家は追いやられた。しかしそれによって、今度は短波が地上と電離層との反射を繰り返すことで遠く外国までも届くことが発見された。 こういった多数の功績により、今でも貴重な電波(特に短波)の多くを使用することを認められているのである。 彼らが、趣味として散財してくれたおかげで今があるといえる。 [特徴] 電話 電波を使って話をするので、その会話は「電話」という。 無線家以外が連想する電話とは違い、この「電話」の電波は暗号化されることもなく、放送のように広くあまねく放たれ、多くのアンテナへと届けられる。つまり、内緒話ということはありえないというコンセプトの違いがある。 積極的に話す人、聞くだけの人など、様々な人がおり、アマチュア無線家を総じてハムという。 近年は携帯電話機の普及により廃れたが、震災における電話網寸断を経験し、災害にも強い無線通信として再び脚光が集まった。 資格 アマチュア無線機器を扱うためには、国家試験を受けて「アマチュア無線技士」の資格を取得する必要がある。 次の4クラスが存在する。 ● 第一級アマチュア無線技士 ● 第二級アマチュア無線技士 ● 第三級アマチュア無線技士 ● 第四級アマチュア無線技士 4級が最下級で、1級が最上級である。 それぞれの級ごとに発射できる電波の最高出力(空中線電力)や周波数帯(バンド)に制約などが課されている。 終身資格なので、一度取得すれば一生有効である。 |
出典: センチメートル波 [外語] Super High Frequency 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/12,URL: https://www.wdic.org/ 電波帯域の区分の一つで、電波法施行規則による名称。ITU Radio Regulations(無線通信規則)の記号は「SHF」。いわゆるマイクロ波の一つ。略称「センチ波」。 [範囲] ● 周波数: 3GHz〜30GHz ● 波長: 10cm〜1cm ● 周波数帯の番号: 10 ● 周波数帯の略称: SHF ● メートルによる区分: センチメートル波 [特徴] 強い直進性を示す。ミリメートル波(EHF)帯と比較すると雨や霧による影響が少ない。 主に業務用通信、衛星通信、衛星放送、電話回線、各種レーダーに利用されている。 主な用途は次の通り。 ● 5.2〜5.8GHz帯 (5GHz帯) ・ 無線LAN ◎ IEEE 802.11a ● 5.6GHz ・ アマチュア無線 ● 10GHz帯 ・ アマチュア無線 ● 11GHz帯 ・ BS放送 ● 12GHz帯 ・ CS放送(スカパー!) ・ 難視聴地域用の地上波テレビ放送 前後の帯域 (長波長) 極超短波(UHF) ‐ センチメートル波(SHF) ‐ ミリメートル波(EHF) (短波長) |
出典: アマチュア無線の周波数帯 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月7日 (土) 13:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アマチュア無線の周波数帯(アマチュアむせんのしゅうはすうたい)とは、アマチュア無線用に割り当てられた周波数帯である。アマチュアバンドやハムバンドとも呼ばれる。 [概要] 電波は有限の資源であるため、国際電気通信連合は国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則(以下RRと略称)により、用途毎に周波数を各国に分配している。アマチュア業務についても長波からミリ波に至るまでの間に点在している。・・・ |
出典: アマチュア無線 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年1月19日 (火) 02:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アマチュア無線(アマチュアむせん:Amateur Radio、Ham Radio、Ham、等)とは、金銭上の利益のためではなく、無線技術に対する個人的な興味により行う、自己訓練や技術的研究(同好の士と話したい、電波がどこまで飛ぶか試したい、という場合)のための無線通信である。日本では、運用する為の無線従事者免許証と、電波法に基づいた無線局免許状が必要である [概要] 無線通信で使用する周波数は「人類共通の財産」であり、ごく微弱なものを除き、全世界の人々と分け合って利用するものとされている。従って使用可能な周波数を電波利用者に割り当て、監理する(周波数を割当・監理する)のは各国の無線主官庁であり、また各国間の周波数割当調整も行う。 アマチュア無線はその割り当てられた周波数を利用する、各国でそれぞれ区分される各種無線業務における「アマチュア業務」のことであり、学究無線業務のひとつである。なお、通信において「アマチュア」とは「私的学究」を意味し「素人(つまり初心者)」の意味ではない。→#非営利・自由な私的学究無線 ・・・ |
出典: センチメートル波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月13日 (土) 06:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ センチメートル波(センチメートルは)は、波長が1cmから10cm、3GHzから30GHzの周波数の電波をいう。英語ではSuper High Frequency、略してSHFと呼ばれる。 [概要] 極超短波(UHF)などとともにマイクロ波の一部である。 電波の中では比較的波長が短い方であり、直進性が強いのでエネルギーを集中させやすくアンテナ類も小さくできるが、ほとんど回折しないので電波遮蔽物の後方に回り込むことは少なく、電波の到達範囲が限定される。ミリ波に比べると雨や霧による影響が少ない。送信機/受信機とアンテナの間の伝送路として電線はあまり向かず、特に大電力の伝送では導波管が用いられることが多い。また、発振や変調などの回路にも比較的高度な技術が要求される。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
2425MHz | アマチュア無線家 |
2425メガ | アマチュア無線愛好家 |
2425メガ ヘルツ | ・ |
にせんよんひゃくメガ | ham radio bands |
2400MHz band | hǽm réidiou bǽndz |
2400MHzバンド | ハェム レイディオウ バェンズ |
2400MHz帯 | ハェム・レイディオウ・バェンズ |
2400~2450MHz | ハェ́ム・レ́イディオウ・バェ́ンズ |
13cm | ハム・レディオ・バンズ |
13cm Band | ハ́ム・レ́ディオ・バ́ンズ |
13cmバンド | ハム・バンド |
・ | ハ́ム・バ́ンド |
【 以下関連語 】 | アマチュア・バンド |
Amateur Radio | アマチュア無線バンド |
amateur radio | アマチュア局に許可される周波数帯 |
ǽmətʃùər réidiou | ・ |
アェマチュァー レイディオウ | UHF |
アェマチュァー・レイディオウ | júː éitʃ éf |
アェ́マチュァー・レ́イディオウ | ユー エイチ エフ |
アマチュア レイディオー | Ultra High Frequency |
アマチュア・レイディオー | ʌ́ltrə hái fríːkwənsi |
Ham Radio | オルゥトゥラ ハイ フリクヮンシィー |
hǽm réidiou | オルゥトゥラ・ハイ・フリクヮンシィー |
ハェム レイディオウ | オ́ルゥトゥラ・ハ́イ・フリ́クヮンシィー |
ハェム・レイディオウ | ウルトラ・ハイ・フレケンシー |
ハェ́ム・レ́イディオウ | ウ́ルトラ・ハ́イ・フレ́ケンシー |
ハム レイディオー | 極超短波 |
ハム・レイディオー | 10cm~1m |
[名詞] | 300MHz~3GHz |
アマチュア無線 | デシメートル波 |
・ | ・ |
Ham | Frequency |
ham | fríːkwənsi |
HAM | フリクヮンシィー |
hǽm | フリ́クヮンシィー |
ハェム | フレケンシー |
ハェ́ム | フレ́ケンシー |
ハム | [名詞] |
ハ́ム | 周波数 |
[名詞] | 振動数 |
更新日:2023年11月28日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Amateur Radio | LF |
ǽmətʃùər réidiou | 135kHz帯 |
アェマチュァー レイディオウ | ・ |
アェマチュァー・レイディオウ | MF |
アェ́マチュ̀ァー・レ́イディオウ | 475kHz帯 |
アマチュア レディオ | 1.8MHz帯 |
アマチュア・レディオ | 1.9MHz帯 |
ア́マチュ̀ア・レ́ディオ | ・ |
Ham Radio | HF |
hǽm réidiou | 3.5MHz帯 |
ハェム レイディオウ | 3.8MHz帯 |
ハェム・レイディオウ | 7MHz帯 |
ハェ́ム・レ́イディオウ | 10MHz帯 |
ハム レディオ | 14MHz帯 |
ハム・レディオ | 18MHz帯 |
ハ́ム・レ́ディオ | 21MHz帯 |
アマチュア無線 | 24MHz帯 |
・ | 28MHz帯 |
Ham | ・ |
ham | VHF |
HAM | 50MHz帯 |
hǽm | 144MHz帯 |
ハェム | ・ |
ハェ́ム | UHF |
ハム | 430MHz帯 |
ハ́ム | 1200MHz帯 |
[名詞] | 2400MHz帯 |
アマチュア無線家 | ・ |
・ | SHF |
5750MHz帯 | |
10.1GHz帯 | |
10.45GHz帯 | |
24GHz帯 | |
・ | |
EHF | |
【 以下関連語 】 | 47GHz帯 |
CQ誌 | 77.5GHz帯 |
CQ ham radio | 134GHz帯 |
HAMworld | 248GHz帯 |
CQ ham radio QEX Japan | ・ |
更新日:2023年10月16日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SHF | シー・バンド |
és éitʃ éf | C帯 |
エス エイチ エゥフ | 4~8GHz |
エ́ス エ́イチ エゥ́フ | ・ |
エス エイチ エフ | Xバンド |
エ́ス エ́イチ エ́フ | 8〜12GHz |
・ | ・ |
Super High Frequency | Kuバンド |
súːpər hái fríːkwənsi | 12〜18GHz |
スゥーパゥァー ハイ フリクヮンシィー | ・ |
スゥーパゥァー・ハイ・フリクヮンシィー | Kバンド |
スゥ́ーパゥァー・ハ́イ・フリ́クヮンシィー | 18〜27GHz |
スーパー ハイ フレケンシー | ・ |
スーパー・ハイ・フレケンシー | Kaバンド |
ス́ーパー・ハ́イ・フレ́ケンシー | 27〜40GHz |
センチメートル波 | ・ |
センチ波 | |
3~30GHz | |
1cm~10cm | |
10~1cm | 【 以下関連語 】 |
10mm~100mm | Vバンド |
マイクロ波 | 40〜75GHz |
・ | ・ |
2400MHz帯 | Wバンド |
13cm バンド | 75〜110GHz |
・ | ・ |
L band | mmバンド |
Lバンド | 110〜300GHz |
エル・バンド | ・ |
1〜2GHz | 電波 |
・ | BS放送 |
Sバンド | CS放送 |
2〜4GHz | 衛星放送 |
・ | 無線LAN |
C band | Wireless USB |
C-band | ETC |
Cバンド | レーダー |
シィー・バンド | アマチュア無線 |
難視聴地域用地上波テレビジョン放送 | |
更新日:2024年11月20日 |