ICT用語の意味と同義語
【 「ActiveXコントロール」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: .OCX 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2005/05/26,URL: https://www.wdic.org<br><br> 32ビット版Visual Basic用のカスタムコントロールOCXで使われている拡張子。 ・・・ |
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/<br><br> ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。<br><br>[代表的な拡張子の一覧]<br>実行ファイル等<br>.COM MS-DOS用実行ファイル<br>.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル<br>.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。<br><br>圧縮ファイル<br>.zip ZIP形式<br>.LZH LHA形式<br>.sit StuffIt<br><br>文書<br>.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。<br>.TXT プレーンな文書ファイル<br>.html HTML文書ファイル<br><br>音楽<br>.MID ・・・ |
出典: ActiveX 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/<br><br> Microsoftの提唱する分散処理技術の総称で、従来はOLEと呼ばれていた技術の1カテゴリーを指す。開発コードネームSweeper(スウィーパー)。Internet上で動画やサウンドのリアルタイム再生や、アプリケーションソフトウェアを動作させるための規格。例えばInternet Explorer上でWordやExcelのデータを扱ったりできる。Internet ExplorerでのHTML表示も、実際は1つのActiveXコントロールとして機能しており、これをデスクトップに応用したのが、Activeデスクトップと呼ばれる機能である。 |
【 「ActiveXコントロール」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/<br><br> 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。<br><br>[拡張子の由来]<br> 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・ |
出典: ActiveX 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月18日 (月) 13:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/<br><br> ActiveX(アクティブエックス)とは、マイクロソフトが開発するインターネットに関するソフトウェアコンポーネントやその技術を示す用語である。一般的には同社製のウェブブラウザであるInternet Explorerやそのコンポーネントを利用したソフトウェア上で動的なコンテンツを再生するための技術(ActiveXコントロール)を指す。JavaScriptやHTML5/CSS3といった標準規格の普及によって2015年現在では当たり前となった、RIA (リッチインターネットアプリケーション) を実現するための技術の先駆けとも言える。元々はマイクロソフトがオブジェクトのやりとりを行う仕組みであるObject Linking and Embedding (OLE) からインターネットに関する技術を分離させたものがActiveXにあたる。 ・・・ |
|
|
【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】
File Extentions (Rocky Mountain Software Inc.)
ActiveX (通信用語の基礎知識)
拡張子辞典 (CCfA.info)
ActiveX (Wikipedia)
拡張子 (Wikipedia)
An Introduction to Data File Formats and Their File Extensions (QuinStreet Inc.)
.OCX (Wikipedia)
【 ActiveXコントロール の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
.ocx |
.dll |
.OCX |
ActiveX |
.ocxファイル |
ActiveXコントロール |
File Extension .ocx |
DLL |
OCX |
file extension |
ocx |
OLE |
OCXファイル |
OLE 2.0 |
OCXフォーマット |
拡張子 |
OCX形式 |
かくちょうし |
OLE Control Extension |
|
OLE Control eXtension |
|
OLE Custom Control |
|
OLEカスタム・コントロール |
|
OLEカスタムコントロール |
|
OLEコントロール |
|
オー シー エックス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日:2022年10月17日 |
【 ActiveXコントロール の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
Active Template Library |
ActiveX |
ActiveX Template Library |
æ̀ktivéks |
ActiveXコントロール |
アェクティヴエックス |
ATL |
アェ̀クティヴエッ́クス |
ATL 1.1 |
アクティブエックス |
ATL 2.0 |
ア̀クティブエッ́クス |
ATL COM AppWizard |
[名詞] |
エーティーエル |
Microsoft社のインターネット関連技術 |
http://www.microsoft.com/visualc/prodinfo/default.htm |
ActiveX技術 |
|
・ |
|
Library |
|
láibrèri |
|
ラゥイブレリ |
|
ラゥ́イブレ̀リ |
|
ライブラリ |
|
ラ́イブラ̀リ |
|
[名詞] |
|
書庫 |
|
図書館 |
|
書斎 |
|
たくさんのルーチンを他のプログラムで再利用できる状態にして集めたファイル |
|
・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページは書きかけのページです |
更新日:2022年10月23日 |
【 ActiveXコントロール の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
ActiveX |
Active Server Pages |
æ̀ktivéks |
ASP |
アェクティヴエックス |
Internet SDK |
アェ̀クティヴエッ́クス |
Internet Server API |
アクティブエックス |
ISAPI |
ア̀クティブエッ́クス |
OLEカスタム・コントロール |
Microsoft社のインターネット関連技術 |
OLEコンテナ |
ActiveX技術 |
OLEドキュメント |
・ |
・ |
ActiveX Control |
ActiveXドキュメント |
ActiveX control |
|
æ̀ktivéks kəntróul |
|
アェクティヴエックス コァントゥロウルゥ |
|
アェクティヴエックス・コァントゥロウルゥ |
|
ActiveXコントロール |
|
アクティブXコントロール |
|
アクティブエックス コントロール |
|
アクティブエックス・コントロール |
|
アクティブエックスコントロール |
|
ActiveXコンポーネント |
|
Sweeper |
|
スウィーパー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日:2022年10月17日 |
【 ActiveXコントロール の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
Authenticode |
ActiveXコントロール |
Microsoft Authenticode |
コード認証 |
オーセンティコード |
コード認証技術 |
マイクロソフト オーセンティコード |
ディジタル署名 |
マイクロソフトオーセンティコード |
デジタル署名 |
|
・ |
|
ActiveX |
|
æ̀ktivéks |
|
アェクティヴエックス |
|
アェ̀クティヴエッ́クス |
|
アクティブエックス |
|
ア̀クティブエッ́クス |
|
[名詞] |
|
Microsoft社のインターネット関連技術 |
|
ActiveX技術 |
|
・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページは書きかけのページです |
更新日:2022年10月23日 |