出典: トリニトロン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月3日 (土) 15:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ トリニトロン (Trinitron) は、ソニーによって開発されたアパーチャーグリル方式のブラウン管のブランド名である。世界で2億8000万台を販売した。 [概要] 『トリニトロン』という名称は、三位一体を意味する英語“Trinity(トリニティ)”と、電子管の英語名“Electron Tube(エレクトロン・チューブ)”とのかばん語で、ソニーの登録商標(日本第1010291号)となっている。トリニトロン管の大きな特徴は、色選別機構にアパーチャーグリルと呼ばれるフィルターを使用していることと、「1ガン3ビーム方式」の電子銃を使用していることである。アパーチャーグリル方式は、当時一般的だったシャドーマスク方式に比べ、低輝度でもコントラストが高く、画質面で非常に有利であった。また、シャドウマスク方式のブラウン管は、表示部が球面を切り取った形であるのに対し、トリニトロンは円筒の一部であったため表示のゆがみが少なく、画面へ写り込みにくいといった特徴を併せ持ち、本体としての見栄えも良かった。「1ガン3ビーム方式」は、1本の電子銃から3本の電子ビームを出力する方式で、3本の電子銃から電子ビームを出力する従来の方式よりも電子銃の口径を大きくすることが可能なため、よりシャープなフォーカスが得られた。 ・・・ |
出典: クロマトロン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年2月11日 (土) 12:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ クロマトロン (Chromatron) は、アパーチャーグリル方式のブラウン管である。後に改良されてトリニトロンになった。 [概要] クロマトロン管の大きな特徴は、色選別機構にシャドーマスクを使用せずにアパーチャーグリルと呼ばれるフィルターを使用していることである。アパーチャーグリル方式は、当時一般的だったシャドーマスク方式に比べ、低輝度でもコントラストが高く、画質面で非常に有利であった。主な欠点としては、高電圧による障害と、それを防止するための絶縁作業の困難があり、外から見た時、画面が二倍明るくみえるように、アルミの非常に薄い膜を蛍光面の裏側にコーティングしたが、カラースイッチンググリッドにかけられた高電圧の影響で、アルミが吸い寄せられてショートしてしまい、スイッチングができなくなる事や特性上蛍光体の焼き付けに電子銃での照射を利用するため、生産性が低く、量産には適さなかった事が挙げられる。 ・・・ |
出典: アパーチャーグリル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月18日 (月) 03:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アパーチャーグリル(アパーチャグリルとも)はCRTディスプレイの技術の一つで、電子ビームをRGBすなわち赤、緑、青の各色をすだれ状に表示するものを指す。他のCRTディスプレイの技術にシャドーマスクやスロットマスクがある。 ・・・ |
クロマトロン | Chromatron | トリニトロン | ダイヤモンドトロン |
・ | aperture grill | ˈæpɚtʃ`ʊɚ gríl | アェパゥチャゥー グリルゥ |
アェパゥチャゥー・グリルゥ | アパーチャー グリル | アパーチャー・グリル | アパーチャーグリル |
アパーチャ グリル | アパーチャ・グリル | アパーチャグリル | |
1ガン3ビーム方式 | shadow mask | シャドウマスク | シャドーマスク |
シャドーマスク方式 | スロットマスク | ||
更新日:2020年 8月27日 |