出典: 連想メモリ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月13日 (土) 18:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 連想メモリ(れんそうメモリ、Content Addressable Memory、CAM)は、コンピュータなどの記憶装置(メモリ)の一種で、たいていの一般的なメモリは整数値などでアドレスを指定してその内容を読み書きするものであるのに対し、内容(の一部)を指定して、そのアドレスあるいは内容全体を読み出すことができる、というメモリである。 [概要] 一般的な記憶装置(RAMやハードディスク)では、順番に振られているアドレスによってデータが収められている場所を指定すると、その場所に収められているデータが返ってくる。一方、連想メモリでは、データの一部を指定すると、そのデータを「検索」して探し出し、見つかれば、その場所のアドレス、あるいはデータ全体を返す。ソフトウェアで実装したものの場合は連想配列と呼ばれるものの機能に近いとも言える。 ・・・ |
![]() |
![]() |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CAM | Addressable |
Content Addressable Memory | ədrésəbəl |
content-addressable memory | アドゥレサボゥルゥ |
kɑ́ntènt ədrésəbəl méməri | アドゥレ́サボゥルゥ |
コァンテントゥ アドゥレサボゥルゥ メモゥリー | アドレッサブル |
コァンテントゥ・アドゥレサボゥルゥ・メモゥリー | アドレッ́サブル |
コンテント アドレッサブル メモリー | [形容詞] |
コンテント・アドレッサブル・メモリー | アドレス可能な |
連想メモリ | ・ |
れんそうメモリ | associative |
連想記憶 | əsóuʃièitiv |
内容参照メモリ | アゥソウシエイディヴ |
連想記憶装置 | アソウシエイティヴ |
・ | [形容詞] |
associative memory | 連想の |
əsóuʃièitiv méməri | 連合の |
アゥソウシエイディヴ メモゥリー | ・ |
アゥソウシエイディヴ・メモゥリー | Binary |
アソウシエイティヴ メモリ | báinəri |
アソウシエイティヴ・メモリ | バイナゥリィ |
・ | バイナリ |
Binary CAM | [形容詞] |
二値連想メモリ | 二進の |
・ | 二進法の |
Ternary CAM | 二値の |
三値連想メモリ | ・ |
・ | Ternary |
tə́ːrnəri | |
タェーナゥリィー | |
ターナリー | |
【 以下関連語 】 | [名詞] |
Content | 3進法 |
kɑ́ntènt | 3値 |
コァンテントゥ | 三項 |
コンテント | [形容詞] |
[名詞] | 三つから成る |
作品 | 3進の |
内容 | 三元の |
電子情報 | ・ |
・ | |
更新日:2022年11月17日 |