本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「A Standard for the Transmission of IP Datagrams over Ethernet Networks」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: IP over Ethernet 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/11/17,URL: https://www.wdic.org/

 IPでの通信をEthernet上で伝送するもの。略してIPoEとも。RFC 894で規定されている。

[概要]
 現在使われているLANは、一般にIPv4/IPv6をEthernet上で使う、つまりこのIP over Ethernetである。広く普及していることもあり、意識されることもなく、あえてIP over Ethernetなどということも殆どない。ただ、ADSLはじめxDSLの場合はデータリンク層(レイヤー2)にATMを使用するのが一般的であり、IP/PPP/Ethernet/ATMという階層構造のPPP over Ethernet(PPPoE)が使われるため、この分野では区別のためにIP over Ethernetという語を使うことがある。
[特徴]
LAN内では、IPの下はすぐにEthernetとなるIP over Ethernetが一般的だが、外部(インターネット)との通信の場合は、若干異なる。上述のようにPPPoEを使用するのが一般的だが、もう一つ、IP over EthernetのフレームをそのままAAL5でカプセル化する方法がある。この方法はMultiprotocol over ATMと呼ばれRFC 2684で規定されており、上位がIPであるこの場合はIP over ATMともいう。



【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

IP over Ethernet (通信用語の基礎知識)



【 A Standard for the Transmission of IP Datagrams over Ethernet Networks の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
IPoE
ái píː óu íː
アイ ピー オウ イー
アイ ピー オー イー
IP over Ethernet
ái píː òʊvɚ í:θənèt
アイ ピー オウヴァー イーサゥネットゥ
アイ ピー・オウヴァー・イーサゥネットゥ
アイ ピー オーバー イーサネット
アイ ピー・オーバー・イーサネット
A Standard for the Transmission of IP Datagrams over Ethernet Networks
Ether ネットワーク上での IP データグラム伝送に関する標準
RFC 894























































更新日:2022年 5月19日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景薄緑色の文字が編集完了
それ以外は書きかけの用語 
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M

カスペルスキー セキュリティ 体験版