本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「Asterisk」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: IP-PBX 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/06/01,URL: https://www.wdic.org/

 PBX(構内交換設備)をIP化するもの。

[概要]
 内線電話を、LAN経由のIP電話に置き換えるソリューションである。市内通話はじめ外線は、従来同様に通常の電話回線を用いる。

[特徴]
 製品:従来からのPBXメーカーはじめ、各社が様々な製品を販売している。当初は、IP-PBX専用の電話機を要したが、現在の製品の多くは、シグナリングプロトコルとしてSIPを採用しており、IP-PBXとIP電話機のメーカーが異なっていても接続可能となっている。
利点
 従来のPBXは、電話機とPBXを結ぶ回線ごとに内線番号が振られており、室内のレイアウト変更や移設等では、PBXの設定変更が膨大なものとなっていた。このため、随時専門の業者を呼ばざるを得ず、コストが掛かっていた。一方、IP-PBXはLANを用いるので、電話機がどこにあっても概ね問題がない。設定も簡易となっているものが多く、素人でも設定可能なものが多い。更に、現在はオープンソースでフリーソフトウェアであるIP-PBXソフトウェアAsteriskなども登場しており、これを採用した機器なども販売されている。
利点
 ・・・
出典: Asterisk (PBX) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月12日 (金) 03:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Asterisk(アスタリスク)は、アメリカアラバマ州のデジウム(Digium, Inc.)が開発しているオープンソースのIP-PBXのソフトウェア。 GPL 2 ライセンスで配布。ネーミングはアスタリスクマーク(*)に由来する。

[概要]
 開発者はアメリカ企業デジウムのマーク・スペンサー。開発は同社が行っているがオープンソースであり、世界中のプログラマが開発に貢献している。Linuxにより開発を行われているが、他のOS上でも動作するようにポーティングされ、FreeBSD、OpenBSD、NetBSD、Solaris 、macOSで動作している。Windows 2000/XP/2003ではAsteriskWin32 (Asterisk on Windows) もある。

[特徴]
 特徴として次の点があげられる。
● ボイスメール機能。 ・・・

Brandear(ブランディア) Dynabook Direct


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Asterisk (VoIP-Info.jp)
Asteriskの概要 (OSSxCloud)
Asterisk (PBX) (Wikipedia)



【 Asterisk の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Asterisk Digium
ASTERISK Digium, Inc.
Asterisk 1.6 Digium社
Asterisk 1.8 Intenet Protocol Private Branch eXchange
Asterisk 11 IP-PBX
Asterisk 13 IP電話サーバソフト
Asterisk 14 Mark Spencer
Asterisk 15 Mark Spencer氏
Asterisk 16 Private Branch eXchange
Asterisk on Windows アイ ピー・ピー ビー エックス
アスタリスク デジウム社
アステリスク ボイス・メール
https://www.asterisk.org/ 音声自動応答

構内電話交換機

電話会議

内線電話網

















































更新日:2022年 2月28日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景薄緑色の文字が編集完了
それ以外は書きかけの用語 
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M