出典: ADSL2 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/12/26,URL: https://www.wdic.org/ ADSLの拡張規格で、高速・長距離への対応を目的とする規格。 [概要] 米Awareなどが提唱した、ADSLの拡張規格の一つ。 2002(平成14)年7月に規格化された、ITU-T G.992.3(G.dmt.bis)とITU-T G.992.4(G.lite.bis)という二つの規格の総称である。 従来のITU-T G.992.1(G.dmt)およびITU-T G.992.2(G.lite)の改良版であり、様々な技術を導入して、長距離でも安定した通信が可能なようにした。 [特徴] 趣旨 かつてはG.bis ADSL2やG.dmt bisなどと呼ばれ、ADSL2承認前からイー・アクセスの12Mbps ADSLサービス「ADSLプラス」で、ADSL2の技術の一部が採用されていた。安定した通信が実現できれば、距離が伸びても速度の低下が減り、もって全体的な速度の底上げが見込まれる。 次のような技術でADSLの長距離化を実現した。 ● 通信時の接続維持に用いるパイロット信号の周波数を16周波数から選択可能にして移動可能にする ● 信号伝送を安定させる ● トレリス符号化を採用してランダムノイズ対策を実施 このほか、回線状態に応じて随時リンク速度の変更をおこなうなど、長距離化と安定性確保のための対策が講じられている。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ADSL2 | ADSL |
エイ ディー エス エル・トゥー | Gシリーズ勧告 |
Asymmetric Digital Subscriber Line 2 | ITU-Tホワイトブック |
èisəmétrik dídʒitəl səbskráibər láin túː | ITU-T勧告 |
エイソメトゥリク ディジタゥルゥ サゥブスクライバゥー ラゥイン トゥー | Asymmetric digital subscriber line transceivers 2 |
エイソメトゥリク・ディジタゥルゥ・サゥブスクライバゥー・ラゥイン・トゥー | エイソメトゥリク・ディジタゥル・サブスクライバー・ライン・トゥランシーバーズ・トゥー |
エイシメトリック デジタル サブスクライバー ライン ツー | アシメトリック・デジタル・サブスクライバー・ライン・トランシーバー・ツー |
エイシメトリック・デジタル・サブスクライバー・ライン・ツー | 非対称ディジタル加入者線送受信機2 |
エイ ディー エス エル ツー | Annex C |
G.992.3 | ・ |
ITU-T G.992.3 | Asymmetric |
G.dmt.bis | èisəmétrik |
G.992.4 | エイソメトゥリク |
ITU-T G.992.4 | エイシメトリック |
G.lite.bis | [形容詞] |
非対称の | |
非対称的な | |
不均衡な | |
更新日:2022年 8月12日 |