出典: 認証 [外語] authentication 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2020/09/06,URL: https://www.wdic.org/ ある人(物)が、本当にその人(物)であるかどうかを確認すること。コンピューターセキュリティの一部でもある。 [概要] コンピューターシステムへのログイン、あるいは何らかの決済、といったセキュリティを要することがらでは、コンピューターは、相手が誰であるかを確認する必要がある。 これがなければ、コンピューターに不正ログインされサーバー内にある個人情報などが盗まれたりするかもしれないし、クレジットカードや決済アプリを不正利用され金銭を奪われたりするかもしれない。 [特徴] 要素 認証に使われる要素は、次の三種類がある。 1. WHAT YOU ARE (本人に内在する要素) ・ 指紋、網膜パターン、顔貌、音声といった、本人に内在する要素を用いて確認する方法。生体認証。 2. WHAT YOU HAVE (本人が保有する要素) ・ 身分証、印鑑、ICカード、携帯電話機といった、本人が保有する要素を用いて確認する方法。 ・ 顔写真付き身分証を用いる手段では、事実上WYAに依存した認証が実施されていることになる。 3. WHAT YOU KNOW (本人が知りうる要素) ・ パスワード、暗証番号、秘密の質問、パターンロックといった、本人が知りうる要素を用いて確認する方法。 ・ コンピューターセキュリティでは最もよく使われる手段である。 多要素認証 多要素認証とは、パスワードが流出したりといった問題への対策として、複数の要素で認証を実施することである。 多要素のうち二つを使う場合は二要素認証、二段階認証などともいうが、その要素は、上記された三種類から異なる種類を選択しなければ、セキュリティの向上には寄与しない。 ネットワークでの認証 ネットワークでは、 ・・・ |
出典: 5xxレスポンス [外語] 5xx response 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/12/22,URL: https://www.wdic.org/ HTTPが返すステータスコードのうち、500番台のもの。 [概要] Server Error、サーバーエラー。サーバー側の問題により、要求を果たすことができなかった。 [種類] HTTP/1.1、WebDAV(RFC 4918)、An HTTP Extension Framework(RFC 2774)などにおいては、次のものが定義されている。 ● 500 Internal Server Error (サーバー内部エラー) ● 501 Not Implemented (機能未実装) ● 502 Bad Gateway (不正なゲートウェイ応答) ● 503 Service Unavailable (サービス一時的不能) ● 504 Gateway Timeout (ゲートウェイ時間切れ) ● 505 HTTP Version Not Supported (未対応のHTTPバージョン) ● 506 Variant Also Negotiates ● 507 Insufficient Storage (ストレージが不十分である) ● 509 Bandwidth Limit Exceeded (帯域幅制限を超過した) ● 510 Not Extended (拡張できない) |
出典: 認証 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年11月9日 (月) 08:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 認証(にんしょう)とは、何かによって、対象の真正性を確認する行為を指す。 [認証 (セキュリティ)] Authentication Authenticationとは、被認証者が認証場所に直接アクセスせずに遠隔地から電子的に行う認証である。 Authenticationも、Certificationと同じく何らかの道具・書類・施設を利用・閲覧・入場する際に、被認証者に利用・閲覧・入場の権限があることを確認するために行う。しかし、Authenticationは電子的な行為なので、利用される道具や施設も電子的なもの(ウェブ・アプリケーション、リモート・サーバなど)である。 Authenticationは何らかの電子データ(パスワードや公開鍵秘密鍵ペア)を用いて行われるので、事前に被認証者と電子データとを対応づけておく必要がある。 被認証者(の名前)と電子データとの対応関係が取れていないと、他人になりすまして電子データを使ったり、一人が複数の電子データを使って一人二役を行ったりするという攻撃が防げなくなり、認証行為が全く意味をもたなくなってしまう。 ・・・ |
source of reference: Authenticator (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 22 March 2022, at 07:26 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ An authenticator is a means used to confirm a user's identity,that is, to perform digital authentication. A person authenticates to a computer system or application by demonstrating that he or she has possession and control of an authenticator.In the simplest case, the authenticator is a common password. ... |
出典: DIAMETER 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月12日 (金) 00:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ DIAMETERは、RADIUSの後継となる認証・認可・課金 (AAA: Authentication, Authorization, Accounting) プロトコルである。 [RADIUSからの改善点] DIAMETERという名前は、RADIUSプロトコルにかけた駄洒落である (直径:diameterは半径:radiusの2倍になる)。DIAMETERはRADIUSとの後方互換性はないが、RADIUSからのアップグレード・パスを提供している。 RADIUSとの主な違いは、 ● RADIUSで使われているUDPではなく、信頼性のあるトランスポート・プロトコルであるTCPやSCTPを用いる ● トランスポート層のセキュリティ (IPsecまたはTLS) を利用可能 ・・・ |
出典: HTTPステータスコード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年6月24日 (金) 07:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ HTTPステータスコードは、HTTPにおいてWebサーバからのレスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコードである。RFC 7231等によって定義され、IANAがHTTP Status Code Registryとして管理している。以下に一覧を示す。 [5xx Server Error サーバエラー] サーバがリクエストの処理に失敗した。 ● 500 Internal Server Error サーバ内部エラー。サーバ内部にエラーが発生した場合に返される。例として、CGIとして動作させているプログラムに文法エラーがあったり、設定に誤りがあった場合などに返される。 ● 501 Not Implemented 実装されていない。実装されていないメソッドを使用した。例として、WebDAVが実装されていないサーバに対してWebDAVで使用するメソッド(MOVEやCOPY)を使用した場合に返される。 ● 502 Bad Gateway 不正なゲートウェイ。ゲートウェイ・プロキシサーバは不正な要求を受け取り、これを拒否した。 ● 503 Service Unavailable サービス利用不可。サービスが一時的に過負荷やメンテナンスで使用不可能である。例として、アクセスが殺到して処理不能に陥った場合に返される。 ● 504 Gateway Timeout ゲートウェイタイムアウト。ゲートウェイ・プロキシサーバはURIから推測されるサーバからの適切なレスポンスがなくタイムアウトした。 ● 505 HTTP Version Not Supported サポートしていないHTTPバージョン。リクエストがサポートされていないHTTPバージョンである場合に返される。 ● 506 Variant Also Negotiates Transparent Content Negotiation in HTTPで定義されている拡張ステータスコード。 ● 507 Insufficient Storage 容量不足。WebDAVの拡張ステータスコード。リクエストを処理するために必要なストレージの容量が足りない場合に返される。 ● 508 Loop Detected ループを検出。WebDAVの拡張ステータスコード。 ● 510 Not Extended 拡張できない。An HTTP Extension Frameworkで定義されている拡張ステータスコード。 ● 511 Network Authentication Required (RFC 6585) ネットワークに対する認証が必要。キャプティブポータルでの使用を意図している。 |
出典: RADIUS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月18日 (木) 16:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ RADIUS(ラディウス、ラディアス、Remote Authentication Dial In User Service)は、ネットワーク資源の利用の可否の判断(認証)と、利用の事実の記録(アカウンティング)を、ネットワーク上のサーバコンピュータに一元化することを目的とした、IP上のプロトコルである。名称に「ダイヤルイン」という言葉を含むことからわかるように、元来はダイヤルアップ・インターネット接続サービスを実現することを目的として開発された。しかし、常時接続方式のインターネット接続サービス、無線LAN、VLAN、コンテンツ提供サービスなどのサービス提供者側設備において、認証とアカウンティングを実現するプロトコルとして幅広く利用されている。 [クライアントサーバモデル] RADIUSプロトコルは、クライアントサーバモデルに基づいたプロトコルである。RADIUSプロトコルにおけるクライアントは、利用者(人またはコンピュータ)に対してネットワーク接続サービスなどのサービスを提供する機材であり、サーバに対して認証およびアカウンティングを要請する。サーバは、クライアントからの要請に応じて認証およびアカウンティングを行い、応答する。常にクライアントが要求し、サーバが応答する。利用者へのサービスの停止させることなど、サーバがクライアントに対して要求を開始することはできない。クライアントおよびサーバを、一般に「RADIUSクライアント」および「RADIUSサーバ」と呼ぶ。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Authentication | Authenticated |
ɔθèntikéiʃən | ɔθéntikeitid |
アゥッセゥンティケイシュン | オァッセゥンティケイデドゥ |
アゥッセゥンティケ́イシュン | オァッセゥ́ンティケイデドゥ |
オーセンテケーション | オーセンテケーテッド |
オーセンテケ́ーション | オーセ́ンテケーテッド |
[名詞] | [形容詞] |
認証 | 認証された |
証明 | 認証済み |
相手認証 | 認定されている |
二者間認証 | ・ |
本人確認 | certification |
本人認証 | sə̀ːrtifikéiʃən |
データ確認 | サゥテフィケイュン |
・ | サゥータゥファゥケーシュン |
【 以下関連語 】 | サーティフィケーション |
authenticate | [名詞] |
ɔθéntikèit | 認証 |
アゥッセゥンティケイトゥ | 認定 |
アゥッセゥ́ンティケイトゥ | 証明 |
オーセントケート | 証明書 |
オーセ́ントケート | ・ |
[他動詞] | Authentic |
~が信頼できることを証明する | ɔθéntik |
~が本物であることを証明する | オァッセゥンティック |
・ | オァッセゥ́ンティック |
authenticator | オーセンテック |
ɔθéntikeitər | オーセ́ンテック |
アゥッセゥンティケイダァー | [形容詞] |
アゥッセゥ́ンティケイダァー | 確実な |
オーセンテケーター | 本物の |
オーセ́ンテケーター | 明確な |
[名詞] | 真の |
認証コード | 信頼のおける |
認証符号 | 確かな |
認証 | ・ |
認証器 | 三者間認証 |
認証者 | 第三者認証 |
証明者 | |
更新日:2023年 1月 5日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
authenticator | Authentication |
ɔθéntikeitər | ɔθèntikéiʃən |
アゥッセゥンティケイダァー | アゥッセゥンティケイシュン |
アゥッセゥ́ンティケイダァー | アゥッセゥンティケ́イシュン |
オーセンティケーター | オーセンティケーション |
オーセ́ンテケーター | オーセンテケ́ーション |
認証器 | [名詞] |
認証コード | 証明 |
認証符号 | 認証 |
認証 | 立証 |
認証者 | 二者間認証 |
証明者 | 本人確認 |
・ | 本人認証 |
データ確認 | |
相手認証 | |
・ | |
Authenticated | |
ɔθéntikeitid | |
【 以下関連語 】 | オァッセゥンティケイデドゥ |
ユーザ認証 | オァッセゥ́ンティケイデドゥ |
端末認証 | オーセンテケーテッド |
authentication server | オーセ́ンテケーテッド |
認証サーバ | [形容詞] |
supplicant | 認証された |
サプリカント | 認証済み |
IEEE 802.1x | 認定されている |
802.1X認証 | ・ |
EAP | Authentic |
EAPパケット | ɔθéntik |
・ | オァッセゥンティック |
authenticate | オァッセゥ́ンティック |
ɔθéntikèit | オーセンテック |
アゥッセゥンティケイトゥ | オーセ́ンテック |
アゥッセゥ́ンティケイトゥ | [形容詞] |
オーセントケート | 確実な |
オーセ́ントケート | 本物の |
[他動詞] | 明確な |
~が信頼できることを証明する | 真の |
~が本物であることを証明する | 信頼のおける |
・ | 確かな |
更新日:2022年 9月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DIAMETER | Authentication |
AAA Protocol | ɔθèntikéiʃən |
Authentication, Authorization, Accounting | アゥッセゥンティケイシュン |
ɔθèntikéiʃən ɑ̀ːθərizéiʃən əkáuntiŋ | アゥッセゥンティケ́イシュン |
アゥッセゥンティケイシュン、オーサゥリゼイシュン、アゥキャウンティング | オーセンティケーション |
オーセンティケーション、オーソライゼーション、アカウンティング | オーセンテケ́ーション |
ダイアェマゥダゥー | [名詞] |
ダイアメーター | 証明 |
ダイアメター | 認証 |
認証、認可、課金 | 立証 |
認証・認可・課金プロトコル | 二者間認証 |
本人確認 | |
本人認証 | |
データ確認 | |
相手認証 | |
・ | |
Authorization | |
ɑ̀ːθərizéiʃən | |
オゥーサゥリゼイシュン | |
オゥーサゥリゼ́イシュン | |
オーソリゼーション | |
オーソリゼ́ーション | |
[名詞] | |
許可 | |
認可 | |
承諾 | |
許諾 | |
・ | |
Accounting | |
əkáuntiŋ | |
アゥキャウンティング | |
アゥキャ́ウンティング | |
アカウンティング | |
アカ́ウンティング | |
[名詞] | |
会計 | |
経理 | |
課金 | |
課金処理 | |
更新日:2022年10月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
multi-modal biometrics | 立証 |
multimodal biometrics | 二者間認証 |
multimodal biometric authentification | 本人確認 |
mʌ̀ltimóudəl bàiəmɛ́trik ɔθèntikéiʃən | 本人認証 |
モルゥタゥイモウドォルゥ バイメトゥリクス アゥッセゥンティフェケイシュン | データ確認 |
モルゥタゥイモウドォルゥ・バイメトゥリクス・アゥッセゥンティフェケイシュン | 相手認証 |
マルチモーダル バイオメトリクス オーセンティフェケーション | ・ |
マルチモーダル・バイオメトリクス・オーセンティフェケーション | authentification |
マルチモーダルバイオメトリクスオーセンティフェケーション | ɔθèntifikéiʃən |
マルチモーダル・バイオメトリクス認証 | アゥッセゥンティフェケイシュン |
マルチモーダル・バイオメトリック認証技術 | アゥッセゥンティフェケ́イシュン |
マルチモーダル生体認証 | オーセンティフェケーション |
multimodal biometrics authentication | オーセンティフェケ́ーション |
mʌ̀ltimóudəl bàiəmɛ́triks ɔθèntikéiʃən | [名詞] |
モルゥタゥイモウドォルゥ バイメトゥリクス アゥッセゥンティケイシュン | 認証 |
モルゥタゥイモウドォルゥ・バイメトゥリクス・アゥッセゥンティケイシュン | ・ |
マルチモーダル バイオメトリクス オーセンティケーション | multimodal |
マルチモーダル・バイオメトリクス・オーセンティケーション | mʌ̀ltimóudəl |
・ | モルゥタゥイモウドォルゥ |
マルチモーダル | |
【 以下関連語 】 | [形容詞] |
authenticate | マルチモードの |
ɔθéntikèit | 多様な |
アゥッセゥンティケイトゥ | ・ |
アゥッセゥ́ンティケイトゥ | Biometrics |
オーセントケート | bàiəmɛ́triks |
オーセ́ントケート | バイメトゥリクス |
[他動詞] | バイオメトリクス |
~が信頼できることを証明する | [名詞] |
~が本物であることを証明する | 生物測定学 |
・ | 生物計測学 |
Authentication | 生物統計学 |
ɔθèntikéiʃən | 生体認証 |
アゥッセゥンティケイシュン | ・ |
アゥッセゥンティケ́イシュン | |
オーセンテケーション | |
オーセンテケ́ーション | |
[名詞] | |
証明 | |
認証 | |
更新日:2022年 9月14日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Network Authentication Required | HTTPステータス・コード |
nétwə̀ːrk ɔθèntikéiʃən rikwáiəd | 5xx Server Error |
ネットゥワゥーク アゥッセゥンティケイシュン リクワイァードゥ | 5xx サーバー・エラー |
ネットゥワゥーク・アゥッセゥンティケイシュン・リクワイァードゥ | ごバツバツ・サーバー・エラー |
ネットワーク オーセンティケーション リクワイアード | 5xx response |
ネットワーク・オーセンティケーション・リクワイアード | ごバツバツ・レスポンス |
ネットワークに対する認証が必要 | RFC 2616 |
HTTP 511 | Server Error |
HTTP 511 エラー | サーバー・エラー |
511 エラー | RFC 7231 |
ごういちまるエラー | ・ |
HTTP エラー 511 | Authentication |
HTTP response 511 | ɔθèntikéiʃən |
HTTP レスポンス 511 | アゥッセゥンティケイシュン |
HTTP 511 Network Authentication Required Error | アゥッセゥンティケ́イシュン |
511 Network Authentication Required Error | オーセンティケーション |
511 Network Authentication Required エラー | オーセンテケ́ーション |
511 | [名詞] |
RFC 6585 | 証明 |
認証 | |
立証 | |
二者間認証 | |
本人確認 | |
本人認証 | |
データ確認 | |
相手認証 | |
・ | |
Required | |
rikwáiəd | |
リクワイァードゥ | |
リクワイアード | |
[形容詞] | |
必要な | |
必須の | |
[動詞] | |
要求された | |
・ | |
更新日:2022年 9月14日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
RADIUS | Livingston Enterprise |
ラディアス | Livingston Enterprise社 |
ラディウス | Authentication Server |
remote authentication dial-in user service | オセンティケイシャン・サゥーヴァー |
Remote Authentication Dial In User Service | 認証サーバ |
rimóut ɔθèntikéiʃən dáiəl in júːzər sə́rvəs | 認証サーバー |
リモウトゥ アゥッセゥンティケイシュン ダイアゥルゥ イェン ユーザゥー サゥーヴィス | 認証システム |
リモウトゥ・アゥッセゥンティケイシュン・ダイアゥルゥ・イェン・ユーザゥー・サゥーヴィス | 認証プロトコル |
リモート オーセンティケーション ダイアル イン ユーザー サービス | ・ |
リモート・オーセンティケーション・ダイアル・イン・ユーザー・サービス | radius |
・ | réidiəs |
RADIUS Server | レイディアゥス |
RADIUSサーバ | レイディアス |
RADIUSサーバー | [名詞] |
ラディウス・サーバー | 半径 |
ラディアス・サーバー | 範囲 |
・ | 区域 |
RADIUS認証 | RADIUSプロトコルとは無関係 |
・ | ・ |
FreeRADIUS | Authentication |
フリーラディウス | ɔθèntikéiʃən |
アゥッセゥンティケイシュン | |
アゥッセゥンティケ́イシュン | |
オーセンテケーション | |
オーセンテケ́ーション | |
[名詞] | |
証明 | |
認証 | |
立証 | |
二者間認証 | |
本人確認 | |
本人認証 | |
データ確認 | |
相手認証 | |
・ | |
更新日:2022年 9月14日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
アクティブ・ディレクトリ認証 | Active Directory |
Active Directory Authentication | Microsoft Active Directory |
Active Directory authentication | ・ |
ǽktiv diréktəri ɔθèntikéiʃən | Authentication |
アクティヴ ディレクトゥリ アゥッセゥンティケイシュン | ɔθèntikéiʃən |
アクティヴ・ディレクトゥリ・アゥッセゥンティケイシュン | アゥッセゥンティケイシュン |
アクティブ ディレクトリ オーセンティケーション | アゥッセゥンティケ́イシュン |
アクティブ・ディレクトリ・オーセンティケーション | オーセンティケーション |
Active Directory 認証 | オーセンテケ́ーション |
AD認証 | [名詞] |
証明 | |
認証 | |
立証 | |
二者間認証 | |
本人確認 | |
本人認証 | |
データ確認 | |
相手認証 | |
・ | |
authenticate | |
ɔθéntikèit | |
アゥッセゥンティケイトゥ | |
アゥッセゥ́ンティケイトゥ | |
オーセントケート | |
オーセ́ントケート | |
[他動詞] | |
~が信頼できることを証明する | |
~が本物であることを証明する | |
・ | |
Authenticated | |
ɔθéntikeitid | |
オァッセゥンティケイデドゥ | |
オァッセゥ́ンティケイデドゥ | |
オーセンテケーテッド | |
オーセ́ンテケーテッド | |
[形容詞] | |
認証された | |
認証済み | |
認定されている | |
更新日:2022年10月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
顔認証システム | Authentication |
Face Authentication | ɑ̀ːθərizéiʃən |
feɪs ɑ̀ːθərizéiʃən | アゥセゥンティケイシュン |
フェイス アゥセゥンティケイシュン | アゥッセゥンティケ́イシュン |
フェイス・アゥセゥンティケイシュン | オーセンティケーション |
フェース オーセンティケーション | オーセンテケ́ーション |
フェース・オーセンティケーション | [名詞] |
顔認証 | 証明 |
認証 | |
立証 | |
二者間認証 | |
本人確認 | |
本人認証 | |
データ確認 | |
相手認証 | |
・ | |
authenticate | |
ɔθéntikèit | |
アゥッセゥンティケイトゥ | |
アゥッセゥ́ンティケイトゥ | |
オーセントケート | |
オーセ́ントケート | |
[他動詞] | |
~が信頼できることを証明する | |
~が本物であることを証明する | |
・ | |
Authenticated | |
ɔθéntikeitid | |
オァッセゥンティケイデドゥ | |
オァッセゥ́ンティケイデドゥ | |
オーセンテケーテッド | |
オーセ́ンテケーテッド | |
[形容詞] | |
認証された | |
認証済み | |
認定されている | |
・ | |
更新日:2022年 9月 4日 |