出典: 放熱グリス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年11月22日 (水) 16:21 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 放熱グリス(ほうねつグリス)は、電気機器等の冷却において、接触面の熱伝導の促進用に使われるグリース。モーターや、パワートランジスタ・マイクロプロセッサ等の発熱する電子部品等と、それらの冷却用のヒートシンク等との隙間を埋めるように利用し、空間を存在させないようにすることで、空間によって熱抵抗が増えることを防ぐ。 [概要] 理想的には、接合が発生するほどに両者の界面を分子レベルで完全な鏡面として接合してしまえば熱も直接に伝わるが、普通の接触面には微細な空気層が出来てしまう。空気は断熱性が高いため、何も対策を行わない場合、放熱性能は著しく劣化してしまう。グリスのような高粘度の液体は、そういった微細な隙間を埋めるのに適切であるため専ら使用される。この目的には、さらに伝熱性を向上させる目的で、熱伝導性の高い粒子を混ぜ込んだグリスが利用されることも多く、そういったグリスを分類して特に指す呼称として「熱伝導グリス」などと呼ばれることもある。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CPU Grease | ・ |
síː píː júː gríːs | NGPTIM |
シィー ピー ユー グリィース | Next Genaration Polymer Thermal Interface Material |
シィー ピー ユー・グリィース | Next Genaration Polymer TIM |
シィ́ー ピ́ー ユ́ー・グリィ́ース | ・ |
シー ピー ユー グリース | サーマル グリス |
シー ピー ユー・グリース | サーマル・グリス |
シ́ー ピ́ー ユ́ー・グリ́ース | 熱伝導グリス |
CPUグリス | 放熱グリス |
・ | ・ |
Silicone Grease | |
sílikòun gríːs | |
スィリコァゥン グリィース | |
スィリコァゥン・グリィース | |
スィ́リコァ̀ゥン・グリィ́ース | |
シリコーン グリース | 【 以下関連語 】 |
シリコーン・グリース | Grease |
シ́リコ̀ーン・グリ́ース | gríːs |
シリコン グリス | グリィース |
シリコン・グリス | グリィ́ース |
・ | グリース |
TIM | グリ́ース |
tíː ái ém | グリス |
ティー アイ エィム | [名詞] |
ティ́ー ア́イ エィ́ム | 潤滑油 |
ティー アイ エム | じゅんかつゆ |
ティ́ー ア́イ エ́ム | 潤滑剤 |
・ | じゅんかつ ざい |
Thermal Interface Material | ・ |
θə́rməl íntərfèis mətíəriəl | 放熱材料 |
サゥァーマォルゥ インタゥーフェイス マゥティーリァルゥ | ・ |
サゥァーマォルゥ・インタゥーフェイス・マゥティーリァルゥ | Silicone |
サゥ́ァーマォルゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス・マゥティ́ーリァルゥ | sílikòun |
サーマル インターフェース マテリアル | スィリコァゥン |
サーマル・インターフェース・マテリアル | スィ́リコァ̀ゥン |
サ́ーマル・イ́ンターフェ̀ース・マテ́リアル | シリコーン |
熱伝導材料 | シ́リコ̀ーン |
ねつでんどう ざいりょう | 有機ケイ素化合物重合体 |
熱伝導性材料 | ゆうき けいそ かごうぶつ じゅうごうたい |
ねつ でんどうせい ざいりょう | ・ |
更新日:2025年 3月 9日 |