出典: DDR SDRAM 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月7日 (日) 09:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ DDR SDRAM (Double-Data-Rate SDRAM)は、SDRAMの一種で、クロックの立ち上がり/立ち下がりの両方を使うことで、片エッジのみ使用する(SDRの)SDRAMの倍速(Double-Data-Rate)でデータを転送する。また、その規格のひとつで最初のもの。DDR2が後継である。 [メモリチップ規格] 最大動作周波数の違いによって分けられ、"DDR-"に続く3桁の数字で示される。この3桁数値はクロックの立ち上がり/立ち下がりを合わせた周波数(Double-Data-Rate)を示しており、実クロック(メモリバスクロック、2001年から2005年頃のパーソナルコンピュータにおいてはFSBクロックと同意)はそれぞれの周波数の半分になる。 [メモリモジュールの規格] メモリモジュールは64bit構成であり、64bitは8Byteである。例えば333MHzで動作するPC2700の場合、毎秒2667MByte(= 2.667GByte/sec)のデータ転送が行われる。それぞれの規格の名称はデータ転送速度に由来し、表記の4桁数値はGByte/secの小数点以下第2位を四捨五入したのちに小数点を取り除いた2桁へ、末尾にゼロ2桁を付したものである。 ・・・ |
DDR SDRAM | DDR | DDR1 | DDR200 |
DDR266 | DDR333 | DDR400 | DDR466 |
DDR500 | Double Data Rate | Double Data Rate SDRAM | Double Data Rate Synchronous DRAM |
Double-Data-Rate SDRAM | Double-Data-Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory | PC1600 | PC2100 |
PC2700 | PC3200 | PC3700 | PC4000 |
ディーディーアール | ディディーアール・エスディーラム | ディディーアールエスディーラム | 第1世代DDR SDRAM |
第一世代DDR SDRAM | |||
DDR2 SDRAM | DDR3 SDRAM | DDR4 SDRAM | |