出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/ ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。 |
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/ ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。 [代表的な拡張子の一覧] 実行ファイル等 .COM MS-DOS用実行ファイル .EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル .BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。 圧縮ファイル .zip ZIP形式 .LZH LHA形式 .sit StuffIt 文書 .doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。 .TXT プレーンな文書ファイル .html HTML文書ファイル 音楽 .MID ・・・ |
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。 [拡張子の由来] 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・ |
出典: フッ素 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月19日 (火) 07:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ フッ素(フッそ、弗素、英: fluorine)は原子番号 9 の元素。元素記号はラテン語のFluorumの頭文字よりFが使われる。原子量は 18.9984 で、最も軽いハロゲン元素。また、同元素の単体であるフッ素分子(F2、二弗素)をも示す。 ・・・ [名称] フランスのアンドレ=マリ・アンペールがfluorineと名付けた。この名前は蛍石 (Fluorite) にちなんでいる。アンペールはその後、phthorineに名前を改めた。ギリシア語の「破壊的な」という語に由来している。ギリシア語は、アンペールの新名称 (Φθόριο) を採用した。しかしながら、イギリスのハンフリー・デーヴィーがfluorineを使い続けたため、多くの言語ではfluorineに由来する名称が定着した。日本語の「弗素」も、ドイツ語のFluorの音訳の1文字目から取られたものである。 [用途] その性質上、フッ素を単体で使う場面は少なく、フッ化カルシウム (CaF2) と硫酸 (H2SO4) から生成するフッ化水素 (HF) を介して利用されることが多い。ウラン235 (235U) 濃縮のため、揮発性の高いフッ化ウラン (UF6) を製造する目的で単体フッ素が利用されることは、特筆すべき事柄である。フッ素を添加した合成樹脂やゴムは、酸・アルカリ性の薬品や摩耗などに対して耐久性が高まるため、半導体製造装置や自動車などの部品・部材に使われる。 ・・・ |
出典: 周波数計 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年9月4日 (土) 06:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 周波数計(しゅうはすうけい)とは交流の周波数を測定する電気計器である。 [計数型周波数計(デジタル式)] 周波数、周波数比、タイムインターバルなどが測定できる。100MHz以上はプリスケーラ、10~100MHzは直接カウント、10MHz未満の低周波を扱う場合レシプロカル方式などに測定方式が分かれる場合がある。 ・・・ [指示電気計器による周波数計(アナログ式)] 主に、電力用の盤などに計装される機器である。指針型周波数計には可動コイル型、電流力型、振動片型の3種類があるが、現在使用されているのは可動コイル型が大半である。なお、この指示型周波数計は、いずれの方式も測定周波数が限定される。 ・・・ |
出典: ヒューズ [外語] fuse 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/07/02,URL: https://www.wdic.org/ 過電流や加熱により断線する電気部品。フューズ。 [概要] 電気回路に挿入されるヒューズは、回路保護のために使用される。ソフトウェアによって切断できるEFUSEというものもあり、一回切ったら元には戻せない特徴を生かして、何らかの判定に用いることもある。 |
出典: ヘルツ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月11日 (土) 12:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ヘルツ(英: hertz、記号:Hz)は、国際単位系 (SI) における周波数・振動数の単位である。その名前は、ドイツの物理学者で、電磁気学の分野で重要な貢献をしたハインリヒ・ヘルツに因む。 [定義] 1ヘルツは、「1秒間に1回の周波数・振動数」と定義される。 ・・・ |
出典: 配線用遮断器 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月13日 (土) 06:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 配線用遮断器(はいせんようしゃだんき、英: Molded Case Circuit Breaker; MCCB, MCB、ブレーカーとも言う)とは過負荷や短絡などの要因で二次側の回路(負荷、電路)に異常な過電流が流れたときに電路を開放し、一次側からの電源供給を遮断することにより負荷回路や電線を損傷から保護するために用いる過電流遮断器の一種である。規格は、『JIS C8211:2004 住宅及び類似設備用配線用遮断器』に定められており『電気設備の技術基準の解釈』に呼び込まれている。NFB (No Fuse Breaker) と呼ばれた事もあるが、これは三菱電機の商品名であり一般的ではない。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.F | FORTRAN |
.F File | Fortran |
.f | fɔ́:rtræn |
.F90 | フォーァトゥラェン |
.f90 | フォ́ーァトゥラェン |
.for | フォートラン |
.Fファイル | フォ́ートラン |
.fファイル | [名詞] |
F | FORmula TRANslation |
F format | formula translation |
f | fɔ́rmjələ trænsléiʃən |
F90 | フォーミュラゥ トゥラェンズレゥイシャン |
Fortran source code | フォーミュラゥ・トゥラェンズレゥイシャン |
fɔ́:rtræn sɔ́rs kóud | フォ́ーミュラゥ・トゥラェンズレゥ́イシャン |
フォーァトゥラェン ソーァス コウドゥ | フォーミュラー トランスレーション |
フォーァトゥラェン・ソーァス・コウドゥ | フォーミュラー・トランスレーション |
フォ́ーァトゥラェン・ソ́ーァス・コ́ウドゥ | フォ́ーミュラー・トランスレ́ーション |
フォートラン ソース コード | Formula Translator |
フォートラン・ソース・コード | fɔ́rmjələ trǽnzlèitər |
フォ́ートラン・ソ́ース・コ́ード | フォーミュラゥ トゥラェンズレゥイタゥァー |
Fortran source code file | フォーミュラゥ・トゥラェンズレゥイタゥァー |
Fortranソース・コード | フォ́ーミュラゥ・トゥラェ́ンズレゥ̀イタゥァー |
Fortranソース・コード・ファイル | フォーミュラー トランスレーター |
Fortranソースコードファイル | フォーミュラー・トランスレーター |
Fファイル | フォ́ーミュラー・トラ́ンスレ̀ーター |
・ | ・ |
formula | |
fɔ́rmjələ | |
フォーミュラゥ | |
フォ́ーミュラゥ | |
フォーミュラー | |
フォ́ーミュラー | |
[名詞] | |
公式 | |
定式 | |
【 以下関連語 】 | 式 |
file extension | 数式 |
拡張子 | |
かくちょうし | |
・ | |
更新日:2024年11月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.F | file extension |
.f | 拡張子 |
.fファイル | かくちょうし |
Compressed File Archive | ・ |
kəmprést fáil ɑ́ːkaiv | freeze |
コァンプレストゥ ファイルゥ アォーカイヴ | fríːz |
コァンプレストゥ・ファイルゥ・アォーカイヴ | フゥリーズ |
コァンプレ́ストゥ・ファ́イルゥ・アォ́ーカイヴ | フゥリ́ーズ |
コンプレスト ファイル アーカイブ | フリーズ |
コンプレスト・ファイル・アーカイブ | フリ́ーズ |
コンプレ́スト・ファ́イル・ア́ーカイブ | [自動詞] |
F | 凍る |
f | 動作停止する |
F files | [名詞] |
Fファイル | 停止 |
File Extension .f | 冷凍 |
Freeze Compressed File Archive | 動作停止すること |
fríːz kəmprést fáil ɑ́ːkaiv | [他動詞] |
フゥリーズ コァンプレストゥ ファイルゥ アォーカイヴ | 凍らせる |
フゥリーズ・コァンプレストゥ・ファイルゥ・アォーカイヴ | |
フゥリ́ーズ・コァンプレ́ストゥ・ファ́イルゥ・アォ́ーカイヴ | |
フリーズ コンプレスト ファイル アーカイブ | |
フリーズ・コンプレスト・ファイル・アーカイブ | |
フリ́ーズ・コンプレ́スト・ファ́イル・ア́ーカイブ | |
更新日:2024年11月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.F | file extension |
.f | 拡張子 |
.fファイル | かくちょうし |
F | |
F files | |
f | |
File Extension .f | |
Fファイル | |
Paradox File | |
パラドックス・ファイル | |
更新日:2024年 8月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.F | file extension |
.f | 拡張子 |
.fファイル | かくちょうし |
F | |
F files | |
f | |
File Extension .f | |
Fファイル | |
Win32Forth Source Code | |
更新日:2024年 8月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.F | file extension |
.f | Yahoo!ファイナンス |
.fファイル | 拡張子 |
F | かくちょうし |
f | 株価検索 |
File Extension .f | |
Fファイル | |
更新日:2024年 8月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
0 | |
F | |
False | |
T | |
Truth | |
truth table | |
偽 | |
ぎ | |
真 | |
しん | |
真偽表 | |
しんぎひょう | |
真理値表 | |
しんりちひょう | |
このページは書きかけのページです | 更新日:2024年10月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
F | atomic |
atomic number 9 | ətɑ́mik |
ətɑ́mik nʌ́mbər 9 | アゥトァーミック |
アゥトァーミック ナゥンバゥァ ナイン | アゥトァ́ーミック |
アゥトァーミック・ナゥンバゥァ・ナイン | アトミック |
アゥトァ́ーミック・ナゥ́ンバゥァ・ナ́イン | アト́ミック |
アトミック ナンバー ナイン | [形容詞] |
アトミック・ナンバー・ナイン | 原子の |
アト́ミック・ナ́ンバー・ナ́イン | 原子力の |
原子番号9 | 極小の |
原子番号9の元素 | ・ |
9番元素 | fluoride |
原子量18.998403163(6) | hydrogen fluoride |
F2 | háidrədʒən flúəràid |
Fluorine | ハイドゥロジェン・フロゥーァライドゥ |
fluorine | フッ化水素 |
flúərìːn | フッ化物 |
フロゥーリーン | フルアライド |
フロゥ́ーリーン | フルゥーァライドゥ |
フルゥリーン | フロゥーァライドゥ |
フルゥリン | |
フルーリン | |
フロリン | |
フルアリーン | |
フル́アリーン | |
Fluorum | |
弗素 | |
フッ素 | |
ふっそ | |
二弗素 | |
更新日:2024年 1月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
F | |
Farad | |
pF | |
uF | |
キャパシタンス | |
ピコファラッド | |
ファラッド | |
ファラド | |
マイクロファラッド | |
静電容量 | |
このページは書きかけのページです | 更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
F | |
Female | |
メス | |
このページは書きかけのページです | 更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
F | Frequency |
Frequency Meter | fríːkwənsi |
fríːkwənsi míːtər | フリクヮンシィー |
フリクヮンシィー ミータゥーァ | フリ́クヮンシィー |
フリクヮンシィー・ミータゥーァ | フレケンシー |
フリ́クヮンシィー・ミ́ータゥーァ | フレ́ケンシー |
フレケンシー メーター | [名詞] |
フレケンシー・メーター | 周波数 |
フレ́ケンシー・メ́ーター | しゅうはすう |
Hz | 振動数 |
周波数計 | 頻度 |
しゅうはすうけい | 頻発 |
頻繁に起きること | |
回数 | |
・ | |
更新日:2024年 9月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
F | MCB |
FU | NFB |
Fuse | No Fuse Breaker |
fuse | ブレーカー |
fjúːz | 過電流遮断器 |
フィユーズ | 包装ヒューズ |
フィユ́ーズ | ヒューズ抵抗 |
ヒューズ | 管ヒューズ |
ヒュ́ーズ | |
Open Fuse | |
爪つきヒューズ | |
爪付きヒューズ | |
銅爪付きヒューズ | |
非包装ヒューズ | |
更新日:2024年 9月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Hz | F |
Hertz | Freq. |
hə́ːrts | Frequency Meter |
ハゥァーツ | Heinrich Rudolf Hertz |
ハゥァ́ーツ | ハインリヒ・ヘルツ |
ヘルツ | ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ |
ヘ́ルツ | 周波数計 |
ヘルツ記号 | ・ |
周波数の単位 | Frequency |
しゅうはすうの たんい | fríːkwənsi |
フリクヮンシィー | |
フリ́クヮンシィー | |
フレケンシー | |
フレ́ケンシー | |
[名詞] | |
周波数 | |
しゅうはすう | |
振動数 | |
頻度 | |
頻発 | |
頻繁に起きること | |
回数 | |
・ | |
更新日:2024年11月 5日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
配線用遮断器 | 銅爪付きヒューズ |
BS1111 | 漏電遮断器 |
JIS C8211:2004 | ・ |
NFB | Break |
No Fuse Breaker | bréik |
nóu fjúːz bréikər | ブレイク |
ノウ・フィユーズ・ブレイカゥァー | ブレーク |
ノー・ヒューズ・ブレーカー | [自動詞] |
ノーヒューズブレーカー | 急に変化する |
サーキット・ブレーカー | 急に変わる |
テンパール | 押し込む |
テンパールスイッチ | 止める |
ノーヒューズ遮断器 | [他動詞] |
ブレーカ | ~へ押し入る |
ブレーカー | ~を遮断する |
MCB | ~を切断する |
MCCB | [名詞] |
Molded Case Circuit Breaker | 中断 |
モールド・ケース・サーキット・ブレーカー | 急変 |
安全ブレーカ | ・ |
安全ブレーカー | Breaker |
過電流遮断器 | bréikər |
かでんりゅう しゃだんき | ブレイカゥァー |
自動遮断式開閉器 | ブレーカー |
住宅及び類似設備用配線用遮断器 | [名詞] |
住宅用ブレーカー | 遮断器 |
保安器 | ・ |
・ | Fuse |
【 以下関連語 】 | fjúːz |
F | フィユーズ |
Open Fuse | フィユース |
アンペア・ブレーカー | [名詞] |
アンペア制用電流制限器 | ヒューズ |
サービス・ブレーカー | [自動詞] |
リミッター | 溶ける |
安全器 | 融合する |
契約ブレーカー | ヒューズが切れる |
契約用遮断器 | ・ |
契約用電流制限器 | |
電流制限器 | |
更新日:2023年10月 7日 |