本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「Identifier」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: GUID 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年10月2日 (金) 16:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 GUID (英: Globally Unique Identifier) またはグローバル一意識別子(ぐろーばるいちいしきべつし)は、UUIDの実装のひとつ、あるいは(事実上)UUIDの別名である。
 UUIDのマイクロソフトによる実装を指すと解されることもあるが、オラクルのデータベースやNetIQのeDirectory(ディレクトリ・サービス)、GUIDパーティションテーブルなど、ほぼUUIDを指して、GUIDの語が使われることもある。
 GUIDを生成するツールとして、Microsoft Windows SDKに付属する GuidGen などがある。GuidGenはMicrosoft Visual Studioのメニューから呼び出すこともできる。Windows APIにはCoCreateGuid()関数およびUuidCreate()関数が用意されている。.NET FrameworkにはSystem.Guid.NewGuid()メソッドが用意されている。 ・・・
出典: サービスセット識別子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月11日 (水) 12:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 サービスセット識別子(サービスセットしきべつし、英: Service Set Identifier, SSID)とは、IEEE 802.11における無線LANの識別子である。端末機器は、通信可能な範囲にある全アクセスポイントからSSID付きのブロードキャストメッセージを受信し、事前の設定に基づいて接続するアクセスポイントを選ぶか、SSIDのリストを表示してユーザーに接続先を選択してもらう。

[概要]
 複数のアクセスポイントが同じネットワークへの接続を提供する場合、同じSSIDを共有する。SSIDはユーザーに対して表示する名前であるため、一般に表示可能なASCII文字を使っている。ただし、規格ではそのような制限はなく、SSIDは1から32オクテットの並びであって、各オクテットの値は任意である。 ・・・

[ESSID]
 SSIDを複数のアクセスポイントで使えるように拡張したもの。またESSIDのステルス化(ESSIDステルス) とは、アクセスポイント側からビーコン信号の発信を停止し、正規の利用者以外にはそのネットワークの存在を知らせにくくする。
出典: GUIDパーティションテーブル 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/03/18,URL: https://www.wdic.org/

 マスターブートレコード(MBR)の置き換えとなる、新しいパーティション管理方法。略称「GPT」。

[概要]
由来
 GPTは、IntelがIA-64用に提唱した、従来のBIOSに代わる新しい、オペレーティングシステム(OS)とファームウェアのインターフェイス仕様UEFIのうちの一部である。
 従来のMBRには2Tiバイトの壁が存在したことから、代わってこちらが使われるようになった。
 GPTは公開仕様であるため、OSを問わず利用できる。パーティションの操作の際、OSが異なることに起因する不具合は原則としてないはずである。但し、パーティション内に作られるファイルシステムは、OS間で互換性はない。これは従来と同様である。
機能
 GPTによって実現できる主要な機能は次の通りである。
 ● パーティションは最大128個作成可能
 ● セクター番号は64ビット (512バイト/セクターのディスクでは最大8Ziバイト対応)
環境
 GPTのボリュームに対応するOSは増えつつある。しかし、古い設計のOSでは、GPTのボリュームをデータボリュームとして利用することはできても、このボリュームからOSを起動することが出来ない等の制限がある。
 IA-64用に設計されたOSは、原則として完全に対応している(さもなくばOSが起動できないため)。例えば、IA-64プラットフォームやIntel Macでは、MBRディスクからは起動できない。しかし、そうでないOSでは、対応はまだ限定的である。これが、従来のMBRと比較したときの弱点といえる。
 また、利用に際しては大容量ドライブに対応したファイルシステムも必要である。

[特徴]
16バイトCDB
 現在のMicrosoft Windowsでは、ストレージは全て、内部ではSCSIとして扱われている。このため、 ・・・


【 「Identifier」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ESSID 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/09/12,URL: https://www.wdic.org/

 IEEE 802.11規格無線LANのグループを識別するためのID。

[概要]
 実際のID(名前)をSSIDといい、これをネットワーク用に用いるものをESSIDという。
 但し、現在ではどちらも同義として使われている。以降はESSIDと記載する。

[特徴]
IDの選定
 無線LANでは同じID同士しか通信を行なえないため、一種のパスワードとして機能する。
 但し、たまたま同じESSIDが設定された無線LANとは通信出来てしまうので、ESSIDは慎重に選ぶ必要がある。
 また、ESSIDは常に平文で送信されているので注意が必要である。
ステルス
 アクセスポイントは通常、接続するクライアントのためにESSIDを平文で随時発信しており、これを「ESSIDブロードキャスト」という。
 ブロードキャストを停止する機能もありESSIDステルスと呼ばれているが、セキュリティという意味では無意味である。
出典: GUIDパーティションテーブル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月21日 (水) 11:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 GUIDパーティションテーブル (GUID Partition Table, GPT) は、ハードディスクドライブ上のパーティションテーブルの配置に関する標準規格である。これはインテルの提案しているEFI標準の一部であり、旧来のBIOSで使用されているマスターブートレコード (MBR) の置き換えを意図している。従来のMBRパーティションが、テーブルのパラメータから、1セクタ512Byteで定義した場合、最大2TiB迄の領域までしか管理できないのに対し、GPTでは、最大8ZiB迄の領域を定義、管理できる。

[機能]
 MBRがマスターブートコード(ブートローダ:起動できるアクティブパーティションを探してプログラムをそこからロードして実行する機械語コードが入っている)で始まるのに対して、GPTはEFIが持つ拡張機能を使ってその処理を実現している。MBRのエントリがディスクの保護と互換性維持の目的で存在しているのに対して、GPTはパーティションテーブル・ヘッダーとしての役割を担っている。・・・
出典: VCI [外語] Virtual Channel Identifier 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2001/01/12,URL: https://www.wdic.org/

 VCを識別するための識別子。

【 Identifier の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
ESSID Identifier
íː és és ái díː aidéntifàiər
イー エス エス アイ ディー アイデンテファイアゥァー
イ́ー エ́ス エ́ス ア́イ ディ́ー アイデ́ンテファ̀イアゥァー
アイデンテファイアー
ESS-ID アイデ́ンテファ̀イアー
Extended SSID [名詞]
Extended Service Set Identifier 識別子
Extended Service Set-IDentifier しきべつし
iksténdid sə́rvəs sét aidéntifàiər 認識装置
エキステンデドゥ サゥァーヴィス セットゥ アイデンテファイアゥァー
エキステンデドゥ・サゥァーヴィス・セットゥ・アイデンテファイアゥァー BSS
エキステ́ンデドゥ・サゥ́ァーヴィス・セッ́トゥ・アイデ́ンテファ̀イアゥァー Basic Service Set
エクステンデッドゥ サービス セット アイデンテファイアー 基本サービス・セット
エクステンデッドゥ・サービス・セット・アイデンテファイアー
エクステ́ンデッドゥ・サ́ービス・セッ́ト・アイデ́ンテファ̀イアー BSSID
Basic Service Set Identifier

基本サービス・セット識別子


ESS

Extended Service Set

extended service set

イーエスエス

拡張サービス・セット


グループ名

ネットワーク識別ID
【 以下関連語 】 ネットワーク名
extended
iksténdid SS-ID
エキステンデドゥ SSID
エキステ́ンデドゥ Service Set Identifier
エクステンデッドゥ サービス・セット識別子
エクステ́ンデッドゥ
[形容詞]
拡張した
かくちょうした
伸ばした
伸ばされた


更新日:2024年11月 3日


【 Identifier の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
GPT Globally
dʒ́iː píː tíː glóubəli
ジィー ピー ティー グロゥバリィー
ジィ́ー ピ́ー ティ́ー グロゥ́バリィー
ジー ピー ティー グローバリー
ジ́ー ピ́ー ティ́ー グロ́ーバリー
[副詞]
GUID Partition Table 全体的に
dʒ́iː júː ái díː pɑrtíʃən téibl
ジィー ユー アイ ディー パゥァーティーシュョン テイボルゥ Unique
ジィー ユー アイ ディー・パゥァーティーシュョン・テイボルゥ juːníːk
ジィ́ー ユ́ー ア́イ ディ́ー・パゥァーティ́ーシュョン・テ́イボルゥ ユニーク
ジー ユー アイ ディー パーティーション テーブル ユニ́ーク
ジー ユー アイ ディー・パーティーション・テーブル [形容詞]
ジ́ー ユ́ー ア́イ ディ́ー・パーティ́ーション・テ́ーブル 一意の
GUIDパーティーション テーブル 一意的な
GUIDパーティーション・テーブル 唯一の
Globally Unique Identifier Partition Table ただ一つの
Globally-Unique Identifier Partition Table 固有の
glóubəli juːníːk aidɛ́ntəfàiər pɑərtíʃən téibl
グロゥバリィー ユニーク アイデンテファイアゥァー パゥァーティーシュョン テイボルゥ Identifier
グロゥバリィー・ユニーク・アイデンテファイアゥァー・パゥァーティーシュョン・テイボルゥ aidéntifàiər
グロゥ́バリィー・ユニ́ーク・アイデ́ンテファ̀イアゥァー・パゥァーティ́ーシュョン・テ́イボルゥ アイデンテファイアゥァー
グローバリー ユニーク アイデンテファイアー パーティーション テーブル アイデ́ンテファ̀イアゥァー
グローバリー・ユニーク・アイデンテファイアー・パーティーション・テーブル アイデンテファイアー
グロ́ーバリー・ユニ́ーク・アイデ́ンテファ̀イアー・パーティ́ーション・テ́ーブル アイデ́ンテファ̀イアー
[名詞]
GPTディスク 識別子
GUIDパーティーション テーブル ディスク 認識装置
GUIDパーティーション・テーブル・ディスク
Table

téibl

テイボルゥ

テ́イボルゥ
【 以下関連語 】 テーブル
8ZiB テ́ーブル
8ZB [名詞]
8ゼタバイト
8ゼビバイト 一覧表
目録

更新日:2024年11月19日


【 Identifier の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
ID access code
ái díː アクセス・コード
アイ ディー パスワード
ア́イ ディ́ー 端末固有識別子
利用者名
IDentifier number
Identifier access
aidéntifàiər ǽkses
アイデンテファイアゥァー アェクセス
アイデ́ンテファ̀イアゥァー アェ́クセス
アイデンテファイアー アクセス
アイデ́ンテファ̀イアー ア́クセス
識別子 [名詞]
IDネーム 交通手段
交通の便
UID 接近
ユー アイ ディー 接近手段
[他動詞]
ユーザーID 立ち入る
ユーザー・アイディー 入る
User Identifier 接続する
júːzər aidéntifàiər 読み書きする
ユーザゥァー アイデンテファイアゥァー 利用可能にする
ユーザゥァー・アイデンテファイアゥァー
ユ́ーザゥァー・アイデ́ンテファ̀イアゥァー ID
ユーザー アイデンテファイアー Identification
ユーザー・アイデンテファイアー IDentification
ユ́ーザー・アイデ́ンテファ̀イアー aidèntəfikéiʃən
username アイデンティフェケイシュョン
アカウント アイデ̀ンティフェケ́イシュョン
アカウント番号 アイデンティフィケーション
ユーザー名 アイデ̀ンティフィケ́ーション
ユーザ識別子 [名詞]
ログインID 身分証明
契約者固有識別子 身分証明書
識別番号 身元確認
識別符号 本人確認
識別名 識別
認証ID
利用者識別番号

更新日:2025年 3月 8日


【 Identifier の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
VCI Identifier
ví: síː ái aidéntifàiər
ヴィー シィー アイ アイデンテファイアゥァー
ヴィ́ー シィ́ー ア́イ アイデ́ンテファ̀イアゥァー
ブイ シー アイ アイデンテファイアー
ブ́イ シ́ー ア́イ アイデ́ンテファ̀イアー
[名詞]
Virtual Channel Identifier 識別子
və́ːrtʃuəl tʃǽnl aidéntifàiər しきべつし
ヴゥァーチュァルゥ チャェノルゥ アイデンテファイェアゥァー 認識装置
ヴゥァーチュァルゥ・チャェノルゥ・アイデンテファイェアゥァー にんしきそうち
ヴゥァ́ーチュァルゥ・チャェ́ノルゥ・アイデ́ンテファ̀イアゥァー
バーチャル チャンネル アイデンテファイアー
バーチャル・チャンネル・アイデンテファイアー
バ́ーチャル・チャ́ネル・アイデ́ンテファ̀イアー
仮想チャネル識別子
かそう チャネル しきべつし















































更新日:2024年11月21日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

GUID (Wikipedia)
ESSID (通信用語の基礎知識)
GUIDパーティションテーブル (通信用語の基礎知識)
ESSID (KDDI)
VCI (通信用語の基礎知識)
GUIDパーティションテーブル (Wikipedia)
無線接続の種類 (ASCII.jp x TECH)
ユーザーID (コトバンク)
サービスセット識別子 (Wikipedia)