本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「IEEE 488」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: GP-IB 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/07,URL: https://www.wdic.org/

 周辺機器を接続するためのパラレルバスインターフェイスの一つ。

[概要]
 半二重通信で、送信側をtalker(トーカー)、受信側をlistener(リスナー)と呼ぶ。バス管理はcontroller(コントローラー)と呼ばれるものが担当する。最大15台(コントローラーを含む)までの装置を接続でき、主に測定器の接続に使われている。

[特徴]
仕様
 元々Hewlett-Packardにより開発されHP-IBと呼ばれ、同社のプリンターを接続することを主たる目的としていた。これがGP-IBという名でIECに提案され、1975(昭和50)年にIEEEにより標準規格として採用された。IEEE 488バスとも呼ばれる。
通信速度は最大で、IEEE 488.1で1.5Mbps、IEEE 488.2で7.7Mbpsである。
出典: IEEE 488 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月16日 (土) 06:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 IEEE 488とは、短距離デジタル通信バス仕様である。元々は自動テスト設備に用いられることを目的として作られたが、現在でもその分野では広い範囲で使われている。IEEE 488はまたHP-IB (Hewlett-Packard Instrument Bus) やGPIB (General Purpose Interface Bus) としてよく知られている。

[設計]
 IEEE 488は、デイジーチェーン接続により、1つの8bitパラレル電気バスを15個までのデバイスで共有できるものである。最も低速のデバイスが制御に参加するので、データ転送速度を決定するためにデータをハンドシェイクして送る。最初の標準では最大データ速度は約1MByte/sであったが、IEEE 488.1-2003 (HS-488) では8MByte/secになっている。

[歴史] 1960年代後半、Hewlett-Packard (HP) は、デジタルマルチメーターやロジックアナライザのような試験および測定装置メーカーであった。HPはコンピュータのような試験装置や制御装置をより簡単に相互接続できるようにするために、HP Interface Bus (HP-IB) を開発した。このバスはその当時の技術を用いて比較的簡単に実装できた。このバスは単純なパラレルの電気バスといくつかの独立した制御線を用いていた。他のメーカーはHP-IBをコピーして、General Purpose Interface Bus (GPIB) を作った。 ・・・

【 IEEE 488 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
GPIB IEEE-488
GP-IB IEEE 488バス
dʒ́iː píː ái bíː アイ トリプル イー よん はち はち
ジィー ピー アイ ビー
ジィ́ー ピ́ー ア́イ ビ́ー
ジー ピー アイ ビー
ジ́ー ピ́ー ア́イ ビ́ー

General Purpose Interface Bus
General-Purpose Interface Bus 【 以下関連語 】
dʒénrəl pə́rpəs ìntərféis bʌ́s 汎用インタフェース
ジェネァラルゥ パゥーパゥス インタゥーフェイス バス 汎用インタフェース・バス
ジェネァラルゥ・パゥーパゥス・インタゥーフェイス・バス 汎用パラレル・インターフェース
ジェ́ネァラルゥ・パゥ́ーパゥス・イ́ンタゥーフェ̀イス・バ́ス 計測機器用バス
ジェネラル パーパス インターフェース バス
ジェネラル・パーパス・インターフェース・バス General
ゼ́ネラル・パ́ーパス・イ́ンターフェ̀ース・バ́ス dʒénrəl
ジェヌラルゥ
HP-IB ジェネァラルゥ
éitʃ píː ái bíː ジェネラル
エイチ ピー アイ ビー ゼネラル
エ́イチ ピ́ー ア́イ ビ́ー [形容詞]
一般的な
HP Interface Bus いろいろな
Hewlett-Packard Instrument Bus さまざまな
Hewlette-Packard Interface Bus 全体的な
hjùlit pǽkərd ìntərféis bʌ́s 汎用
ヒューレゥットゥ パェカゥァードゥ インタゥーフェイス バス
ヒューレゥットゥ パェカゥァードゥ・インタゥーフェイス・バス purpose
ヒュ̀ーレゥットゥ パェ́カゥァードゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス・バ́ス pə́rpəs
ヒューレット パッカード インターフェース バス パゥーパゥス
ヒューレット パッカード・インターフェース・バス パゥ́ーパゥス
ヒュ̀ーレット パッ́カード・イ́ンターフェ̀ース・バ́ス パーパス
パ́ーパス
ANSI/IEEE規格488.2-1987 [名詞]
ANSI/IEEE規格488-1978 目的
488 用途
IEEE 488.1-2003
IEEE Std. 488-1978
IEEE 488

更新日:2025年 3月 8日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

GP-IB (通信用語の基礎知識)
IEEE 488 (Wikipedia)
IEEE 488 - 汎用インタフェース (BLACK BOX)