本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「Independent」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: RAID 2 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月8日 (土) 13:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、または Redundant Arrays of Independent Disks、レイド)は、複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術。

[RAIDレベル]
 RAID 2
 RAID 2の冗長化機構はハミング符号で、ストライプ単位は1ビットである。ハミングコードによるビット単位のデータ修復が常に必要なほどHDDの信頼性は低くないので、RAID 2は実用性がなく、製品は市販されていない。必要なドライブ数は、ハミングコードの訂正可能ビット数により異なるため一意に記述できないが、最低で5台のドライブを必要とする。 ・・・
source of reference: サービスセット(802.11ネットワーク) (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 30 October 2019, at 10:43 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

IEEE 802.11 ワイヤレスローカルエリアネットワーキング標準( Wi-Fiを含む)では、 サービスセット ( 拡張サービスセットまたはESSとも呼ばれます )は、同じSSID ( サービスセット識別子 )で識別されるワイヤレスネットワークデバイスのグループです。 ・・・
 基本サービスセット ( BSS )は、サービスセット内のデバイスのサブグループであり、同じ物理層メディアアクセス特性(つまり、無線周波数、変調方式、セキュリティ設定など)でさらに動作し、ワイヤレスでネットワーク化されます。 基本サービスセット内のデバイスは、 BSSID ( 基本サービスセット識別子 )によって識別されます 。これは、 MAC-48規則に準拠する48ビットラベルです。 デバイスには複数のBSSIDがある場合がありますが、同じ周波数にある2つの基本サービスセットが同じBSSIDを持つことはできません。 2.4GHzのBSSと5GHzのBSSは同じBSSIDを共有できます。 基本サービスセットには2つのクラスがあります。 インフラストラクチャモードの再配布ポイント(アクセスポイントまたはメッシュノード)によって形成されるものと、ピアツーピアアドホックトポロジの独立したステーションによって形成されるもの( 独立した基本サービス)セット -またはIBSS 。
source of reference: 独立コンピューティングアーキテクチャ (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 20 March 2018, at 05:32 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

 独立コンピューティングアーキテクチャ ( ICA )は、 Citrix Systemsが設計したアプリケーションサーバーシステム専用のプロトコルです。 このプロトコルは、サーバーとクライアント間でデータを受け渡すための仕様を定めていますが、どのプラットフォームにもバインドされていません。 CitrixのICAは、Microsoftのリモートデスクトッププロトコル (RDP)の代替です。 ・・・


【 「Independent」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: RAID2 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/05/17,URL: https://www.wdic.org/

 RAIDの一種で、メモリー用のエラー検出/訂正の技術(ECC)を応用したもの。

[概要]
 実際のデータ以外に、ハミングコードと呼ばれるECCコードを生成し、ビット毎に複数のディスクに分散して記憶する。データ用のディスクが故障しても ECCからデータが再生できるので継続して運用が可能である。しかし、現在のディスクドライブにはそれ自体にエラー検出/訂正機能が付いているものもあり、またRAID3〜5と比較しても無駄が多いため、利用される例は少ない。

[特徴]
 最低5台のハードディスクドライブで構成される。データはハミング符号化される。2ビットのデータに対するハミング符号は3ビットである。最低構成の場合、2台のハードディスクにデータを書き込み、そのデータ修復用の符号を3台のハードディスクに書き込む。よって、最低構成(ハードディスク5台)の時の容量はハードディスク2台分である。
source of reference: Service set (802.11 network) (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 5 August 2019, at 14:35 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

In IEEE 802.11 wireless local area networking standards (including Wi-Fi), a service set is a group of wireless network devices that are operating with the same networking parameters.Service sets are arranged hierarchically,: basic service sets (BSS) are units of devices operating with the same medium access characteristics (i.e. radio frequency, modulation scheme etc.), while extended service sets (ESS) are logical units of one or more basic service sets on the same logical network segment (i.e. IP subnet, VLAN etc.)...

[Basic service sets (BSSs)]
An infrastructure mode wireless network basic service set (BSS) consists of one redistribution point — typically an access point (WAP or AP) — together with one or more "client" stations that are associated with (i.e. connected to) that redistribution point. The operating parameters of the infrastructure-BSS are defined by the redistribution point. Stations communicate only with the redistribution point that they are associated with, and all traffic within the infrastructure-BSS is routed through/bridged by that redistribution point...
source of reference: Independent Computing Architecture (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 20 March 2018, at 05:32 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Independent Computing Architecture (ICA) is a proprietary protocol for an application server system, designed by Citrix Systems. The protocol lays down a specification for passing data between server and clients, but is not bound to any one platform. Citrix's ICA is an alternative to Microsoft's Remote Desktop Protocol (RDP).Practical products conforming to ICA are Citrix's WinFrame, Citrix XenApp (formerly called MetaFrame/Presentation Server), and Citrix XenDesktop products. These permit ordinary Windows applications to be run on a suitable Windows server, and for any supported client to gain access to those applications. Besides Windows, ICA is also supported on a number of Unix server platforms and can be used to deliver access to applications running on these platforms. The client platforms need not run Windows; for example, there are clients for Mac, Unix, Linux, and various smartphones. ICA client software is also built into various thin client platforms...


【 「Independent」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ISV 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月14日 (水) 13:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ISV(アイエスヴィ、英語: independent software vendor の略)は、コンピュータメーカ系列ではない、パッケージソフトウェアの開発・販売会社の総称である。
従前はサードパーティーという語を用いていたが、近年ではISVを用いる場合が一般的である。
近年は、コンピュータメーカのソフトウェア部門が他社製コンピュータ上で動作するパッケージソフトウェアを開発・販売する場合もあり、この場合は「他社」の視点からみた場合にはISVに該当する。
また、ISVの製品の上で動作するパッケージソフトウェアの開発・販売会社の製品もISVという場合がある。 ・・・
出典: RAID 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月8日 (月) 15:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、または Redundant Arrays of Independent Disks、レイド)は、複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術。ディスクアレイの代表的な実装形態で、主に信頼性・可用性の向上を目的として用いられるものである。

[概要]
 1988年にカリフォルニア大学バークレー校のデイビッド・パターソン, Garth A. Gibson, Randy H. Katzによる論文「A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks (RAID)」において提唱された。この論文は、安価で低容量、価格相応の信頼性のハードディスクドライブ (Inexpensive Disk) を用い、大容量で信頼性の高いストレージ(補助記憶装置)をいかに構築すべきかを提案したものである。論文にはハードディスクの構成によって、RAID 1からRAID 5までの5種類を定義している。また、論文では提案されていないが、ストライピングのみの場合も一般的にはRAIDの一種とみなされ、これは冗長性が確保されないことからRAID 0と呼ばれる。はじめに定義された6種類のうち、RAID 2はほとんど利用されず、RAID 3,4もRAID全体の中では少数派である。今日ではRAID 0・RAID 1・RAID 5、およびこれら3方式の組み合わせが用いられている。後にRAID 5を拡張したRAID 6が定義され、RAID 5より耐障害性が必要な場面で利用されている。 ・・・

【 Independent の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
IBSS BSS
Independent BSS BSSs
Independent Basic Service Set インフラストラクチャBSS
ìndipéndənt béisik sə́rvəs sét 基本サービスセット
インディペンデントゥ ベイシィック サゥァーヴィス セットゥ
インディペンデントゥ・ベイシィック・サゥァーヴィス・セットゥ Independent
イ̀ンディペ́ンデントゥ・ベ́イシィック・サゥ́ァーヴィス・セッ́トゥ ìndipéndənt
インデペンデント ベーシック サービス セット インディペンデントゥ
インデペンデント・ベーシック・サービス・セット イ̀ンディペ́ンデントゥ
イ̀ンデペ́ンデント・ベ́ーシック・サ́ービス・セッ́ト インデペンデント
アドホック・モード イ̀ンデペ́ンデント
ピアツーピア・モード [形容詞]
独立BSS 他に頼らない
独立した基本サービスセット 独立の

独立した

独立的な
















































更新日:2024年 3月15日


【 Independent の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
ICA Independent
ái síː éi ìndipéndənt
アイ シィー エイ インディペンデントゥ
ア́イ シィ́ー エ́イ イ̀ンディペ́ンデントゥ
アイ シー エー インデペンデント
ア́イ シ́ー エ́ー イ̀ンデペ́ンデント
[形容詞]
Independent Computing Architecture 他に頼らない
ìndipéndənt kəmpjúːtiŋ ɑ́rkətèktʃər 独立した
インディペンデントゥ コァンピューディング アゥーケテクチャァー 独立的な
インディペンデントゥ・コァンピューディング・アゥーケテクチャァー 独立の
イ̀ンディペ́ンデントゥ・コァンピュ́ーディング・アゥ́ーケテ̀クチャァー
インデペンデント コンピューティング アーキテクチャー Architecture
インデペンデント・コンピューティング・アーキテクチャー ɑ́rkətèktʃər
イ̀ンデペ́ンデント・コンピュ́ーティング・ア́ーキテ̀クチャー アゥーケテクチャァー
アゥ́ーケテ̀クチャァー
Independent Client Architecture アーキテクチャー
ìndipéndənt kláiənt ɑ́rkətèktʃər ア́ーキテ̀クチャー
インディペンデントゥ クラゥイアゥントゥ アゥーケテクチャァー [名詞]
インディペンデントゥ・クラゥイアゥントゥ・アゥーケテクチャァー 建物
イ̀ンディペ́ンデントゥ・クラゥ́イアゥントゥ・アゥ́ーケテ̀クチャァー 建築物
インデペンデント クライアント アーキテクチャー 建築術
インデペンデント・クライアント・アーキテクチャー 建築様式
イ̀ンデペ́ンデント・クラ́イアント・ア́ーキテ̀クチャー 構造
こうぞう
Citrix's ICA 基本設計概念
sítriksz ái síː éi きほん せっけい がいねん
シィトゥリクスズ アイ シィー エイ 内部構造
シィトゥリクスズ・アイ シィー エイ ないぶ こうぞう
シィ́トゥリクスズ ア́イ シィ́ー エ́イ 体系
シトリックスズ アイ シー エー たいけい
シトリックスズ・アイ シー エー
シ́トリックスズ ア́イ シ́ー エ́ー ICAクライアント














更新日:2024年11月19日


【 Independent の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
ISV IHV
ái és ví:
アイ エス ヴィー Independent
ア́イ エ́ス ヴィ́ー ìndipéndənt
アイ エス ブイ インディペンデントゥ
ア́イ エ́ス ブ́イ イ̀ンディペ́ンデントゥ
インデペンデント
Independent Software Vendor イ̀ンデペ́ンデント
independent software vendor [形容詞]
ìndipéndənt sɔ́ftwèr véndər 独立した
インディペンデントゥ ソフトゥウェァー ヴェンダゥー 独立的な
インディペンデントゥ・ソフトゥウェァー・ヴェンダゥー 他に頼らない
イ̀ンディペ́ンデントゥ・ソ́フトゥウェ̀ァー・ヴェ́ンダゥー 独立の
インデペンデント ソフトウェア ベンダー
インデペンデント・ソフトウェア・ベンダー Vendor
イ̀ンデペ́ンデント・ソ́フトウェ̀ア・ベ́ンダー véndər
ソフトウェアハウス ヴェンダゥー
独立系ソフトウエア・ベンダー ヴェ́ンダゥー
独立系ソフトウェア会社 ベンダー
どくりつけい ソフトウェア がいしゃ ベ́ンダー
独立系ソフトウェア業者 [名詞]
独立系ソフトハウス 売主
独立系のソフトウエア会社 販売会社
商人

供給業者


3rd party

third party

third-party

θə́rd pɑ́rti

サゥードゥ パゥーディー

サゥードゥ・パゥーディー

サード パーティー

サード・パーティー

サードパーティー










更新日:2024年11月20日


【 Independent の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
RAID 2 ECCエラー検出訂正
RAID-2 ディスク・アレイ
RAID2 ハミング・コード
RAID two ハミング符号化
réid túː 誤り訂正符号
レイドゥ トゥー
レイドゥ・トゥー Independent
レ́イド・トゥ́ー ìndipéndənt
レイド ツー インディペンデントゥ
レイド・ツー イ̀ンディペ́ンデントゥ
レ́イド・ツ́ー インデペンデント
レイドに イ̀ンデペ́ンデント
Redundant Arrays of Inexpensive Disks 2 [形容詞]
ridʌ́ndənt əréiz əv inikspénsive dísks túː 独立した
リィダゥンダゥントゥ アゥレイズ オァヴ イヌクスペンシィヴ デェィスクス トゥー どくりつした
リィダゥンダゥントゥ・アゥレイズ・オァヴ・イヌクスペンシィヴ・デェィスクス・トゥー 独立的な
リィダゥ́ンダゥントゥ・アゥレ́イズ・オァヴ・イヌクスペ́ンシィヴ・デェィ́スクス・トゥ́ー 独立の
リダンダント アレイズ オブ イネクスペンシブ ディスクス ツー
リダンダント・アレイズ・オブ・イネクスペンシブ・ディスクス・ツー Inexpensive
リダ́ンダント・アレ́イズ・オブ・イネクスペ́ンシブ・ディ́スクス・ツ́ー inikspénsive
イヌクスペンシィヴ
Redundant Arrays of Independent Disks 2 イヌクスペ́ンシィヴ
ridʌ́ndənt əréiz əv ìndipéndənt dísks túː イネクスペンシブ
リィダゥンダゥントゥ アゥレイズ オァヴ インディペンデントゥ デェィスクス トゥー イネクスペ́ンシブ
リィダゥンダゥントゥ・アゥレイズ・オァヴ・インディペンデントゥ・デェィスクス・トゥー [形容詞]
リィダゥ́ンダゥントゥ・アゥレ́イズ・オァヴ・イ̀ンディペ́ンデントゥ・デェィ́スクス・トゥ́ー 安価な
リダンダント アレイズ オブ インデペンデント ディスクス ツー あんかな
リダンダント・アレイズ・オブ・インデペンデント・ディスクス・ツー 安い
リダ́ンダント・アレ́イズ・オブ・イ̀ンデペ́ンデント・ディ́スクス・ツ́ー 安上がりな






















更新日:2024年 4月 1日


【 Independent の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
Target Independent Rasterization Independent
TIR インディペンデントゥ
ターゲット・インデペンデント・ラスタライゼーション 独立した
タゥーギットゥ・インディペンデントゥ・ラスタゥリゼイシュョン









































































更新日:




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

RAID2 (通信用語の基礎知識)
Independent Computing Architecture (Wikipedia)
Service set (802.11 network) (Wikipedia)
RAID (Wikipedia)
ISV (Wikipedia)
ICA (e-Words)