本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「Intel Pentium III 866」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Pentium III 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月18日 (水) 05:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Pentium III(ペンティアム・スリー)は、インテルが1999年2月に発売した第6世代x86アーキテクチャのマイクロプロセッサ(CPU)。Pentium II と同様に、Pentium III をベースとして下位の低価格パソコン向けのCeleron、上位にあたるサーバやワークステーション向けのPentium III Xeonが発売された。後継はPentium 4。

[第二世代“カッパーマイン” (Coppermine)]
 0.18µmプロセスで製造された。製造技術の発達により、256KBの2次キャッシュメモリをCPUダイ上に実装する。 512KBの2次キャッシュメモリを搭載するKatmaiと比較して容量は半減したが、CPUダイ上に実装されてCPUコアと等速で動作するようになり、さらにキャッシュアクセスの際のレイテンシが大幅に減少可能となったためより高速なメモリアクセスを実現、性能が向上している。L2キャッシュの性能向上に伴い、L2キャッシュフィルバッファ、ライトバックバッファ、バスキューエントリーを増加している。また、L1データキャッシュとL2キャッシュ間の帯域を256Bitに拡張している。
Coppermine-T
 次世代Pentium IIIであるTualatinとCoppermineとの間にはシステムバスの電気的な互換性が無いため、ストップギャップを目的として双方に互換性のあるCoppermine-Tが開発されていた。しかしPentium IIIからPentium 4へ販売の主体を急激にシフトすることを決断したIntelは、Coppermine-Tの互換性がPentium 4への移行の妨げとなると考えた。そのためこのCoppermine-TはTualatinとのシステムバスの互換性を削除して発売された。その結果、Coppermine-TはCoppermineとの互換性の低さだけが特徴に残ってしまった。 ・・・

Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Pentium III (Wikipedia)



【 Intel Pentium III 866 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Coppermine-T Socket 370
kɑ́pərmáin tíː
カゥパゥーマイェン ティー Coppermine river, Canada
カッパーマイン ティー kɑ́pərmáin rívər, kǽnədə
Pentium III カゥパゥーマイン リヴァゥー キャナダゥ
Intel Pentium III カッパーマイン リバー カナダ
ペンティアム III カナダ カッパーマイン川
インテル ペンティアム スリー コッパーマイン川
Pentium III Dステップ カッパーマイン川

Pentium III 800
Pentium III 866
Pentium III 933
Pentium III 1000
Pentium III 1133

Intel Pentium III 800
Intel Pentium III 866
Intel Pentium III 933
Intel Pentium III 1000
Intel Pentium III 1133

インテル Pentium III 800
インテル Pentium III 866
インテル Pentium III 933
インテル Pentium III 1000
インテル Pentium III 1133



























更新日:2022年10月11日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M