出典: IDE(アイディーイー) 「パソコン用語集」NECパーソナルコンピュータ株式会社 転載日:2023.12.12 URL:https://support.nec-lavie.jp/support/pc/yougo/index00.htm Integrated Device Electronics パソコンとハードディスクを接続するための規格。現在では、ほとんどのパソコンがIDEを発展させた「E-IDE」という規格を採用している。 |
出典: IDE 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/02/23,URL: https://www.wdic.org ハードディスクドライブなどを接続するためのインターフェイスの規格の一つ。パラレルATAの元となった。 [概要] もともと、Compaqが自社のパーソナルコンピューターで使用するために、Conner Peripherals(後にSeagate Technologyが買収)というディスクメーカーと共に開発した独自仕様だった。これは、それ以前に使われていたST-506のHDC(ハードディスクコントローラー)、WD1003とレジスターレベルで互換性があった。その後は各社が採用し、後に正式な規格としてATA(ANSI X3.221-1994)が作られた。ATAという仕様制定以降も、IDEやE-IDEという呼称が使われ続けた。 [特徴] 機能 ATAの由来でもある初期のIDEは、ST-506のHDCであるWD1006(WD1003の後継)相当のコントローラー機能をディスクドライブ側に持ち、簡単な論理回路のみでISAバスに接続可能としたものである。そもそもST-506の場合、カード側に搭載されたHDCが全ての制御を行なっており、34ピンの制御線で磁気ヘッドのシークなどの制御を行ない、20ピンのデータ線でデータの送受信をするという、インテリジェント性皆無のインターフェイスであった。IDEは、このインターフェイスをインテリジェント化したものといえる。 ・・・ |
source of reference: インテリジェントペリフェラルインターフェイス (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 1 pril 2017, at 22:44 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation Intelligent Peripheral Interface ( IPI )は、1980年代から1990年代初期にISO -9318標準で使用されたサーバー中心のストレージインターフェースでした。 IPIの背後にある考え方は、ディスクドライブ自体が可能な限りシンプルで、最下位レベルの制御回路のみを含み、IPIインターフェイスカードがディスク制御の複雑さのほとんどをカプセル化するというものです。 したがって、制御の中心点としてのIPI インターフェイスカードは、接続されたディスクの状態について、たとえばSCSIインターフェイスよりも「認識」しているため、理論的には接続されたディスクへのアクセスを最適に調整できます。 IPI-2バスは、6 MB / s付近のデータ転送速度を提供できます。 ... |
出典: I2O 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年12月1日 (火) 18:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ I2OとはIntelligent I/Oの略で、パーソナルコンピュータ用チップセットのうちI/O処理を担当する部分にI/Oプロセッサを搭載して処理にあたらせたもの。 [製品化された例] Pentium Proに対応したマザーボードのうちハイエンド製品のいくつかで採用された。 搭載チップはインテルのi960。 搭載マザーボード ・SUPER P6DGH/P6DNH/P6DNH2 ・ASUS P2B-D2 |
出典: iBus 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年6月11日 (日) 03:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ iBus(アイバス、Intelligent Input Bus)はUnix系OSにおけるインプットメソッドフレームワークである。iBusのbusはバスのような構造を持つところから来ている。 [動機] ・・・ iBusはFedora 11から新しい標準インプットメソッドになり、Ubuntu では9.10でSCIMから置き換えられた。 |
出典: Advanced Technology Attachment 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年11月15日 (火) 14:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Advanced Technology Attachment(アドバンスド テクノロジー アタッチメント、略号: ATA)は、パーソナルコンピュータ (PC) とハードディスク (HDD) 間のインタフェースのひとつである。1989年に制定され、1990年代に主流となっていた。 [歴史] IDE:PC/ATのハードディスクインタフェースは、当初ST-506、次いでST-506を高速化したESDIやSCSI等が使用されていたが、次第にST-506をインテリジェント化(ドライブとコントローラを統合)した1986年にコンパックとコナー・ペリフェラルが開発したIDE (Integrated Drive Electronics) が大勢を占めるようになった。 ・・・ |
出典: 高度道路交通システム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月3日 (木) 20:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 高度道路交通システム(こうどどうろこうつうシステム、Intelligent Transport Systems、ITS)は、IT (Information Technology) を利用して交通の輸送効率や快適性の向上に寄与する一連のシステム群を指す総称名である。高度交通システム(こうどこうつうシステム)とも。道路交通、鉄道、海運、航空などの交通が対象となる。 [概説] 高度道路交通システム(ITS)は情報通信やエレクトロニクスといった新技術を活用して交通システムのインテリジェント化を図り安全・円滑・快適な交通環境を実現するシステムである。各種のシステムがITSには含まれる。例えば、バスロケーションシステム、e-Call、カーシェアリングにおける自動車の予約、タクシーのワイパー稼働状況をもとにした局地気象情報の提供など多岐にわたる。 ・・・ |
source of reference: Intelligent Peripheral Interface (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 1 April 2017, at 22:44 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Intelligent Peripheral Interface (IPI) was a server-centric storage interface used in the 1980s and early 1990s with an ISO-9318 standard. The idea behind IPI is that the disk drives themselves are as simple as possible, containing only the lowest level control circuitry, while the IPI interface card encapsulates most of the disk control complexity. The IPI interface card, as a central point of control, is thus theoretically able to best coordinate accesses to the connected disks, as it "knows" more about the states of the connected disks than would, say, a SCSI interface.An IPI-2 bus could provide a data transfer rate in the vicinity of 6 MB/s... |
出典: Intelligent Platform Management Interface 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月18日 (月) 12:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Intelligent Platform Management Interface(IPMI)は、ホストシステムのCPU、ファームウェア(BIOSまたはUEFI)、およびオペレーティングシステムから独立した管理および監視機能を提供する、自律型コンピュータサブシステムのための一連のコンピュータインタフェース仕様である。IPMIは、システム管理者がコンピュータシステムのOut-of-band managementとその動作の監視に使用する一連のインタフェースを定義する。たとえば、IPMIを使用すると、オペレーティングシステムやログインシェルを使用せずに、ハードウェアへのネットワーク接続経由で、電源がオフまたは応答のないコンピュータを管理することができる。別のユースケースとしては、カスタムのオペレーティングシステムをリモートでインストールすることができる。IPMIが存在しなければ、管理者はコンピュータの近くに物理的に移動し、OSインストーラが記録されたDVDまたはUSBフラッシュドライブを挿入し、モニタとキーボードを使用してインストール作業を行う必要がある。しかし、IPMIを使用すれば、ISOイメージをマウントし、インストーラDVDをシミュレートし、リモートでインストールを実行できる。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
I2O | Intelligent |
ái túː óu | intélidʒənt |
アイ トゥー オウ | インテリィジャントゥ |
ア́イ ア́イ オ́ウ | インテ́リィジャントゥ |
アイ ツー オー | インテリジェント |
ア́イ ツ́ー オ́ー | インテ́リジェント |
・ | [形容詞] |
Intelligent I/O | 聡明な |
intélidʒənt ái óu | 利口な |
インテリィジャントゥ アイ オウ | 高度な自動制御ができる |
インテリィジャントゥ・アイ オウ | コンピューターの機能を持った |
インテ́リィジャントゥ・ア́イ オ́ウ | 自動制御ができる |
インテリジェント アイ オー | コンピューターで管理される |
インテリジェント・アイ オー | |
インテ́リジェント・ア́イ オ́ー | |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
iBus | インプット・メソッド |
アイバス | インプットメソッド |
Intelligent Input Bus | インプット・メソッド・フレームワーク |
intélidʒənt ínpùt bʌ́s | インプットメソッドフレームワーク |
インテリィジャントゥ インプットゥ バス | ・ |
インテリィジャントゥ・インプットゥ・バス | Intelligent |
インテ́リィジャントゥ・イ́ンプッ̀トゥ・バ́ス | intélidʒənt |
インテリジェント インプット バス | インテリィジャントゥ |
インテリジェント・インプット・バス | インテ́リィジャントゥ |
インテ́リジェント・イ́ンプッ̀ト・バ́ス | インテリジェント |
http://code.google.com/p/ibus/ | インテ́リジェント |
https://github.com/ibus/ibus | [形容詞] |
聡明な | |
利口な | |
高度な自動制御ができる | |
コンピューターの機能を持った | |
更新日:2024年 1月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IDE | Integrated |
ái díː íː | íntəgrèitəd |
アイ ディー イー | イェンテグレイデドゥ |
ア́イ ディ́ー イ́ー | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
アイディーイー | インテグレーテッド |
・ | イ́ンテグレ̀ーテッド |
Integrated Drive Electronics | [形容詞] |
íntəgrèitəd dráiv ilèktrǽniks | 統合した |
イェンテグレイデドゥ ドゥライヴ エィレゥクトゥロァニクス | 統合された |
イェンテグレイデドゥ・ドゥライヴ・エィレゥクトゥロァニクス | 合成した |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・ドゥラ́イヴ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス | ・ |
インテグレーテッド ドライブ エレクトロニクス | Device |
インテグレーテッド・ドライブ・エレクトロニクス | diváis |
イ́ンテグレ̀ーテッド・ドラ́イブ・エレ̀クトロ́ニクス | デヴァイス |
・ | デヴァ́イス |
Integrated Device Electronics | デバイス |
íntəgrèitəd diváis ilèktrǽniks | デバ́イス |
イェンテグレイデドゥ デヴァイス エィレゥクトゥロァニクス | [名詞] |
イェンテグレイデドゥ・デヴァイス・エィレゥクトゥロァニクス | 装置 |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・デヴァ́イス・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス | 機器 |
インテグレーテッド デバイス エレクトロニクス | 周辺機器 |
インテグレーテッド・デバイス・エレクトロニクス | 電子部品 |
イ́ンテグレ̀ーテッド・デバ́イス・エレ̀クトロ́ニクス | 素子 |
・ | そし |
Intelligent Drive Electronics | 機器一般 |
intélidʒənt draiv ilèktrǽniks | ・ |
インテリィジャントゥ ドゥライヴ エィレゥクトゥロァニクス | Intelligent |
インテリィジャントゥ・ドゥライヴ・エィレゥクトゥロァニクス | intélidʒənt |
インテ́リィジャントゥ・ドゥラ́イヴ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス | インテリィジャントゥ |
インテリジェント ドライブ エレクトロニクス | インテ́リィジャントゥ |
インテリジェント・ドライブ・エレクトロニクス | インテリジェント |
インテ́リジェント・ドラ́イブ・エレ̀クトロ́ニクス | インテ́リジェント |
・ | [形容詞] |
聡明な | |
利口な | |
【 以下関連語 】 | 高度な自動制御ができる |
ATA | コンピューターの機能を持った |
EIDE | 自動制御ができる |
PATA | コンピューターで管理される |
・ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Intelligent Transport Systems | 交通システム |
intélidʒənt trǽnspɔ̀ːrt sístəmz | 道路交通問題 |
インテリィジャントゥ トゥラェンスポーァトゥ シィステムズ | ・ |
インテリィジャントゥ・トゥラェンスポーァトゥ・シィステムズ | Intelligent |
インテ́リィジャントゥ・トゥラェ́ンスポ̀ーァトゥ・シィ́ステムズ | intélidʒənt |
インテリジェント トランスポート システム | インテリィジャントゥ |
インテリジェント・トランスポート・システム | インテ́リィジャントゥ |
インテ́リジェント・トラ́ンスポート・シ́ステムズ | インテリジェント |
Intelligent Transportation Systems | インテ́リジェント |
ITS | [形容詞] |
ái tíː és | 聡明な |
アイ ティー エス | 利口な |
ア̀イ ティ̀ー エ̀ス | 高度な自動制御ができる |
高度交通システム | コンピューターの機能を持った |
高度道路交通システム | ・ |
こうど どうろ こうつう システム | Transport |
trænspɔ́ːrt | |
トゥラェンスポーァトゥ | |
トゥラェ́ンスポ̀ーァトゥ | |
トランスポート | |
トラ́ンスポート | |
[名詞] | |
輸送 | |
移送 | |
転送 | |
てんそう | |
輸送機関 | |
[他動詞] | |
運ぶ | |
輸送する | |
更新日:2024年 3月11日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IPD | Intelligent |
ái píː díː | intélidʒənt |
アイ ピー ディー | インテリィジャントゥ |
ア́イ ピ́ー ディ́ー | インテ́リィジャントゥ |
・ | インテリジェント |
Intelligent Power Device | インテ́リジェント |
intélidʒənt páuər diváis | [形容詞] |
インテリィジャントゥ パゥワゥァー デヴァイス | 聡明な |
インテリィジャントゥ・パゥワゥァー・デヴァイス | 利口な |
インテ́リィジャントゥ・パゥ́ワゥァー・デヴァ́イス | 知性がある |
インテリジェント パワー デバイス | コンピューターで管理される |
インテリジェント・パワー・デバイス | 高度な自動制御ができる |
インテ́リジェント・パ́ワー・デバ́イス | コンピューターの機能を持った |
インテリジェントパワーデバイス | ・ |
Intelligent Power switch | Device |
・ | diváis |
Smart switch | デヴァイス |
smɑ́rt swítʃ | デヴァ́イス |
スマゥァートゥ スウィッチ | デバイス |
スマゥァートゥ・スウィッチ | デバ́イス |
スマゥァ́ートゥ・スウィッ́チ | [名詞] |
スマート スイッチ | 装置 |
スマート・スイッチ | 機器 |
スマ́ート・スイッ́チ | きき |
スマートスイッチ | 周辺機器 |
・ | 電子部品 |
Hi-side switch | 素子 |
High Side switch | そし |
ハイサイド・スイッチ | 機器一般 |
Lo-side switch | ・ |
Low side switch | 半導体スイッチ |
ローサイド・スイッチ | 半導体パワースイッチ |
Hi-side/Lo-side switch | |
ハイサイド/ローサイド・スイッチ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IPI | Intelligent |
ái píː ái | intélidʒənt |
アイ ピー アイ | インテリィジャントゥ |
ア́イ ピ́ー ア́イ | インテリジェント |
・ | [形容詞] |
Intelligent Peripheral Interface | 聡明な |
intélidʒənt pərífrəl íntərfèis | 利口な |
インテリィジャントゥ パゥリフロゥルゥ インタゥーフェイス | 高度な自動制御ができる |
インテリィジャントゥ・パゥリフロゥルゥ・インタゥーフェイス | コンピューターの機能を持った |
インテ́リィジャントゥ・パゥリ́フロゥルゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス | ・ |
インテリジェント ペリフェラル インターフェイス | Peripheral |
インテリジェント・ペリフェラル・インターフェース | pərífrəl |
インテ́リジェント・ペリ́フェラル・イ́ンターフェ̀ース | パゥリフロゥルゥ |
パゥリ́フロゥルゥ | |
ペリフェラル | |
ペリ́フェラル | |
[形容詞] | |
周辺装置の | |
周辺機器の | |
周辺の | |
周囲の | |
周辺的な | |
[名詞] | |
周辺機器 | |
周辺装置 | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IPMI | P/F |
ái píː ém ái | PF |
アイ ピー エィム アイ | Platform |
ア́イ ピ́ー エィ́ム ア́イ | plǽtfɔ̀rm |
アイ ピー エム アイ | プラゥットゥフォーァム |
ア́イ ピ́ー エ́ム ア́イ | プラゥッ́トゥフォーァム |
・ | プラットフォーム |
Intelligent Platform Management Interface | プラッ́トフォーム |
intélidʒənt plǽtfɔ̀rm mǽnidʒmənt íntərfèis | [名詞] |
インテリィジャントゥ プラゥットゥフォーァム マェニッジメントゥ インタゥーフェイス | 基盤システム |
インテリィジャントゥ・プラゥットゥフォーァム・マェニッジメントゥ・インタゥーフェイス | 基礎システム |
インテ́リィジャントゥ・プラゥッ́トゥフォーァム・マェ́ニッジメントゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス | 環境 |
インテリジェント プラットフォーム マネジメント インターフェース | 基盤 |
インテリジェント・プラットフォーム・マネジメント・インターフェース | 動作環境 |
インテ́リジェント・プラッ́トフォーム・マ́ネジメント・イ́ンターフェ̀ース | ソフトウェア活動基盤 |
ソフトウェア動作基盤 | |
ソフトウェア動作環境 | |
ハードウェア動作環境 | |
基盤となるソフトウエア環境 | |
基盤となるハードウエア環境 | |
・ | |
Intelligent | |
intélidʒənt | |
インテリィジャントゥ | |
インテ́リィジャントゥ | |
インテリジェント | |
インテ́リジェント | |
[形容詞] | |
聡明な | |
利口な | |
高度な自動制御ができる | |
コンピューターの機能を持った | |
・ | |
遠隔監視 | |
遠隔操作 | |
更新日:2024年11月20日 |