本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「IPCソケット」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: プロセス間通信 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年7月7日 (土) 03:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 プロセス間通信(IPC、英: interprocess communication)はコンピュータの動作において、複数プロセス(の複数スレッド)間でデータをやりとりする仕組み。通信プロセスは、同一コンピュータ内で帰結するローカル、ネットワーク接続された別のコンピュータと相互にリモート、などのほかに多様な観点で分類され、スレッド間の通信帯域幅とレイテンシや扱うデータの種類も多種多様である。メッセージパッシング、同期、共有メモリ、RPCなどのメカニズムやプリミティブがある。

[実装例]
 IPCとして使われているAPIはいくつかある。プラットフォームに依存しない主なAPIの例を挙げる。
● 無名パイプと名前付きパイプ
● Common Object Request Broker Architecture (CORBA)
● Freedesktop.orgのD-Bus
● Distributed Computing Environment (DCE)
● メッセージバス (Mbus) - RFC 3259 にて規定
● MCAPI (Multicore Communications API)
● Lightweight Communications and Marshalling (LCM)
● ONC RPC
● UNIXドメインソケットXML: XML-RPC や SOAP
● JSON: JSON-RPC
● Thrift
● TIPC (TIPC)
● ZeroCの Internet Communications Engine (ICE) ・・・

【 IPCソケット の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
IPC DDE
ái píː síː IPCソケット
アイ ピー シィー OLE
ア́イ ピ́ー シィ́ー UNIX domain socket
アイ ピー シー UNIXドメインソケット
ア́イ ピ́ー シ́ー タスク・スケジューラ
タスク・マネージャ
Inter Process Communication タスク管理
Inter-Process Communication タスク間通信
InterProcess Communication 名前付パイプ
ìntərprə́ses kəmjùːnikéiʃən
イェンタゥープロァセス コゥミュニケイシュョン interprocess
イェンタゥープロァセス・コゥミュニケイシュョン ìntərprə́ses
イェ̀ンタゥープロァ́セス・コゥミュ̀ニケ́イシュョン イェンタゥープロァセス
インタープロセス コミュニケーション イェ̀ンタゥープロァ́セス
インタープロセス・コミュニケーション インタープロセス
イ̀ンタープロ́セス・コミュ̀ニケ́ーション イ̀ンタープロ́セス
プロセス間通信 [形容詞]
プロセスかん つうしん プロセス間の
アプリケーション間通信 工程間の
アプリケーション間通信機構 [名詞]
アプリケーション間連携機能 プロセス間
スレッド間通信 工程間



































更新日:2024年11月20日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

プロセス間通信 (Wikipedia)