本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「IS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ISO [読み] アイエスオウ [外語] International Organization for Standardization 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/12/01,URL: https://www.wdic.org/

 国際標準化機構。1946(昭和21)年に創設された世界規模の規格標準化を目指す非政府間国際機関。本部(中央事務局)はスイスのジュネーブにある。

[概要]
 組織および規格の正式な呼び方は「アイエスオウ」である。
 国内では情報部門の他にカメラフィルムの規格としても有名で、写真関係者はこのISOのことを「イソ」と俗に呼ぶことも多い。これはASA(あ〜さ〜)表記からISOに変わった時に、その調子でISOを「いそ」と読むようになったためである。

[特徴]
組織名
 ISOは、英語のequal(等しい/平等)を意味するギリシャ語 "ίσος"(ísos) から取られた。これはisometric、isotope等の英語に見られる、等しいという意味の接頭辞 "iso〜" の語源である。
 またISOの前身にはISAと呼ばれた機関があり、これとの語呂合せの意味もあった。
段階と組織
 規格策定までの段階・組織・規格および規格の記号は以下のとおり。 ・・・

[標準]
 情報部門で代表的な国際標準は次のとおりである。
 ● ISO/IEC 646 ‐ 文字コード系の国際規格(0/0〜7/15)
 ● ISO 1538 ‐ ALGOL 60
 ● ISO 1652 ‐ Ada
 ● ISO/IEC 1989 ‐ COBOL
 ● ISO/IEC 2022 ‐ 文字コードの多国語拡張(7単位および8単位)
 ● ISO 2110 ‐ 25ピンDTE/DCEインターフェイスコネクター(RS-232C)
 ● ISO 6373 ‐ Minimal BASIC
 ● ISO 7185 ‐ Pascal
 ● ISO/IEC 7498 ‐ OSI参照モデル
 ● ISO/IEC 7816‐ 外部端子付きのICカード、スマートカード
 ● ISO 8802-3‐ IEEE 802.3
 ● ISO 8802-5‐ IEEE 802.5
 ● ISO/IEC 8859 ‐ 文字集合の規格 (枝番1から16まで)
 ● ISO 8877 ‐ RJ-45
 ● ISO 8879 ‐ SGML
 ● ISO 9000 ‐ 品質管理
 ● ISO 9660 ‐ CD-ROMの論理フォーマット
 ● ISO 9899 ‐ C (ECMA-119、JIS X 0606)
 ● ISO/IEC 10149 ‐ CD-ROMの物理フォーマット
 ● ISO/IEC 10173 ‐ RJ-48
 ● ISO/IEC 10646 ‐ Unicode (国際規格万国符号系)
 ● ISO 14000 ‐ 環境管理
 ● ISO/IEC 14443 ‐ 非接触ICカード
 ● ISO/IEC 14882 ‐ C++
 ● ISO/IEC 15408 ‐ コンピューターセキュリティの評価基準
 ● ISO/IEC 15445 ‐ HTML
 ● ISO/IEC 23008-2 ‐ ITU-T H.265
出典: インフォマティクス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月30日 (月) 05:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 インフォマティクス(英語:informatics)は、情報学・情報処理・情報システム・情報科学といった分野の周辺ないし関連分野である。自然物または人工物としての情報の管理、構築、蓄積などを研究対象とし、概念的あるいは理論的な基盤の発達を目的とする。コンピュータの発達により、個人的にも組織的にも情報をコンピュータで扱うようになり、現在では主に社会的認知の側面を対象とした情報技術の影響を研究が行なわれている。またバイオインフォマティクス(bioinformatics)など、インフォマティクスという用語は特殊化された情報の管理やデータ処理、情報知識の統合、概念的または理論的な情報の統合といった事柄を示す。 ・・・
出典: 国際規格 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月24日 (水) 18:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 国際規格(こくさいきかく、英: international standard)は、国際標準化団体が策定した規格である。国際標準ともいう。定義上、国際規格は全世界で汎用的に利用するのに適しているとされる。

[概要]
国際規格は、各国が独自に設立した国家標準化団体などが策定した規格が国際通商の技術的障壁となっているのを打破する1つの方法である。技術的障壁は、互換でない確立された方法を広く使っているグループが出会ったときに生じる。国際規格の確立は、そのような問題を防ぐ1つの方法である。 多国で輸出入に関係する事業を行う企業が消費者から製品の信用を得るために、国際規格への適合をうたう場合も多い。CODEXやHACCPなどの食品安全規格がこの例である。 またバイオ燃料や燃料電池など、新エネルギーの普及を効率的に促すうえでも用いられる。 ・・・

[国際規格の例]
● 国際標準化機構 (ISO)
● 国際電気標準会議 (IEC)
● 国際電気通信連合 (ITU)


【 「IS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 国際標準化機構 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月9日 (水) 13:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう、英: International Organization for Standardization)、略称 ISO(アイエスオー、イソ、アイソ)は、各国の国家標準化団体で構成される非政府組織である。スイス・ジュネーヴに本部を置く、スイス民法による非営利法人である。1947年2月23日に設立された。国際的な標準である国際規格(IS: international standard)を策定している。 ・・・

【 IS の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
AI Informatics
Agri Informatics ìnfəmǽtiks
ǽgri ìnfəmǽtiks インファマェディックス
アェグリー インファマェデックス イ̀ンファマェ́デックス
アェグリー・インファマェデックス インフォマティクス
アェ́グリー・イ̀ンファマェ́デックス イ̀ンフォマ́ティクス
アグリ インフォマティクス [名詞]
アグリ・インフォマティクス 情報科学
ア́グリ・イ̀ンフォマ́ティクス じょうほうかがく
アグリインフォマティクス 情報学
農業情報科学
農業ICT Infoscience
ICT農業 ínfəsáiəns
agro informatics インフォサイエンス
ǽgrou ìnfəmǽtiks イ́ンフォサ́イエンス
アェグロウ・インファマェデックス [名詞]
アェ́グロウ・イ̀ンファマェ́デックス information science
アグロ・インフォマティクス ìnfərméiʃən sáiəns
ア́グロ・イ̀ンフォマ́ティクス インフォァメイシュョン・サイエンス
農業情報学 イ̀ンフォァメ́イシュョン・サ́イエンス
インフォメーション サイエンス
Agri-Infoscience インフォメーション・サイエンス
ǽgri ínfəsáiəns イ̀ンフォメ́ーション・サ́イエンス
アェグリ インフォサイエンス IS
アェグリ・インフォサイエンス 情報科学
アグリ インフォサイエンス 情報学
アグリ・インフォサイエンス =Informatics
Agri Information science
ǽgri ìnfərméiʃən sáiəns agriculture
アェグリー インフォァメイシュョン サイエンス ǽgrikʌ̀ltʃər
アェグリー・インフォァメイシュョン・サイエンス アェグリカォルゥチャー
アェ́グリー・イ̀ンフォァメ́イシュョン・サ́イエンス アェ́グリカォ̀ルゥチャー
アグリ インフォメーション サイエンス アグリカルチャー
アグリ・インフォメーション・サイエンス ア́グリカ̀ルチャー
ア́グリ・イ̀ンフォメ́ーション・サ́イエンス [名詞]

農業

のうぎょう

農学





更新日:2024年 4月 8日


【 IS の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
IS International
ái és ìntərnǽʃənəl
アイ エス インタゥーナェッシュノゥルゥ
ア́イ エ́ス イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ
インターナショナル
International Standard イ̀ンターナ́ショナル
ìntərnǽʃənəl stǽndərd [形容詞]
インタゥーナェッシュノゥルゥ スタェンダゥァードゥ 国際的な
インタゥーナェッシュノゥルゥ・スタェンダゥァードゥ 国際間の
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・スタェ́ンダゥァードゥ 海外の
インターナショナル スタンダード 万国の
インターナショナル・スタンダード
イ̀ンターナ́ショナル・スタ́ンダード Standard
国際規格 stǽndərd
こくさい きかく スタェンダゥァードゥ
国際標準 スタェ́ンダゥァードゥ
こくさい ひょうじゅん スタンダード
国際標準規格 スタ́ンダード
こくさい ひょうじゅん きかく [名詞]

標準

基準

規格

[形容詞]

標準の

































更新日:2025年 3月 8日


【 IS の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
ISO Organization
ái és óu ɔ̀rgənəzéiʃən
アイ エス オウ オーァガニゼイシュョン
ア́イ エ́ス オ́ウ オ̀ーァガニゼ́イシュョン
アイ エス オー オーガニゼイション
ア́イ エ́ス オ́ー オ̀ーガニゼ́イション
アイエスオー [名詞]
組織体
イソウ 組合
イ́ソウ 協会
イソ 機構
アイソウ きこう
ア́イソウ 団体
アイソ
International Organization for Standardization Standardization
ìntərnǽʃənəl ɔ̀rgənəzéiʃən fər stæ̀ndərdəzéiʃən stæ̀ndərdəzéiʃən
インタゥーナェッシュノゥルゥ オーァガニゼイシュョン フォァ スタェンダゥディゼイシュョン スタェンダゥディゼイシュョン
インタゥーナェッシュノゥルゥ・オーァガニゼイシュョン・フォァ・スタェンダゥディゼイシュョン スタェ̀ンダゥディゼ́イシュョン
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・オ̀ーァガニゼ́イシュョン・フォァ・スタェ̀ンダゥディゼ́イシュョン スタンダダゼーション
インターナショナル オーガニゼイション フォー スタンダーダイゼーション スタ̀ンダダゼ́ーション
インターナショナル・オーガニゼイション・フォー・スタンダーダイゼーション [名詞]
イ̀ンターナ́ショナル・オ̀ーガニゼ́イション・フォー・スタ̀ンダダゼ́ーション 較正
国際標準化機構 標準化
こくさい ひょうじゅんか きこう ひょうじゅんか
規格化
【 以下関連語 】 きかくか
IS
international standard Standards
国際規格 stǽndərdz
スタェンダゥァーズ
品質マネジメントシステム スタェ́ンダゥァーズ
国際標準化基準 スタンダーズ
標準化機関 スタ́ンダーズ
[名詞]
ίσος(ギリシャ語) standardの複数形
isos 標準
均等 ひょうじゅん
均質 基準
規格

きかく

更新日:2024年11月20日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ISO (通信用語の基礎知識)
国際規格 (Wikipedia)
インフォマティクス (Wikipedia)
国際標準化機構 (Wikipedia)