本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「IS-IS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ルーティングプロトコル 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/12/03,URL: https://www.wdic.org/

 動的ルーティングに用いる通信プロトコルのこと。「経路制御プロトコル」ともいう。

[概要]
 ある宛先へのパス(経路)と、そのパスに関するコストを計算し、そのリストを作成するプロトコルである。あるネットワークへの最適な経路に関する情報が、これに従ってルーター間でやりとりされる。

[特徴]
アルゴリズム
 ルーティングで用いられるアルゴリズムをルーティングアルゴリズムといい、IPルーティングの場合、次のアルゴリズムが使われる。
● 距離ベクトル方式
● リンク状態方式
主なプロトコル
 ・・・
出典: IS-IS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月21日 (木) 02:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 IS-IS(Intermediate System to Intermediate System、アイエスアイエス、あるいはアイエストゥアイエス)とはルーティングプロトコルの一種である。

[概要]
 自律システム (AS) 内のルーティングを行うInterior Gateway Protocol(IGP)の通信プロトコルである。
 IS-ISは国際標準化機構(ISO)が策定した開放型システム間相互接続(OSI)のネットワーク層におけるコネクションレス型通信サービスである CLNS(Connectionless Network Service) 上のIGPとして開発されたルーティングプロトコルである。
プロトコルの内容としてはOSPFと同様のリンクステート型(LSA)のルーティングを行う。 元々OSPFは初期のIS-ISを参考にして作られており両者には類似点が多く含まれる。 ・・・
出典: ルーティングプロトコル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月21日 (木) 03:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ルーティングプロトコル(英: routing protocol)は、ルーター同士がネットワーク上の任意の2ノード間の経路を選択するための情報をやり取りする通信プロトコルである。

[概要]
 各ルーターは自身に隣接するノードの知識を有している。 ルーティングプロトコルはその情報を共有可能とし、各ルーターがより広範囲のネットワーク構成に関する知識を持てるようにする。 基本概念についてはルーティングを参照のこと。
 ルーティングプロトコルという用語は、より具体的にはOSI参照モデルの第三層(ネットワーク層)にある通信プロトコルを指し、これも同様にルーター間でのネットワーク構成情報のやりとりを行う。
 インターネットで使われているルーティングプロトコルの多くはRFC文書で定義されている。 ・・・

【 IS-IS の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
End System-Intermediate System
ES-IS
IS-IS











































































更新日:


【 IS-IS の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
IS-IS Intermediate
ái és ái és ìntərmíːdiət
アイ エス アイ エス インタゥーミーディェトゥ
ア́イ エ́ス ア́イ エ́ス イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ
インターミディエトゥ
Intermediate System to Intermediate System イ̀ンターミ́ディエトゥ
ìntərmíːdiət sístəm túː ìntərmíːdiət sístəm [形容詞]
インタゥーミーディェトゥ シィステム トゥー インタゥーミーディェトゥ シィステム 中間の
インタゥーミーディェトゥ・シィステム・トゥー・インタゥーミーディェトゥ・シィステム ちゅうかんの
イ̀ンターミ́ディエトゥ・シィ́ステム・トゥ́ー・イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ・シィ́ステム 中級の
インターミディエトゥ システム ツー インターミディエトゥ システム [名詞]
インターミディエトゥ・システム・ツー・インターミディエトゥ・システム 中間物
イ̀ンターミ́ディエトゥ・シ́ステム・トゥ́ー・イ̀ンターミ́ディエトゥ・シ́ステム ちゅうかんぶつ
アイ エス トゥ アイ エス 仲介者
ちゅうかいしゃ
Intermediate System to Intermediate System Intra Domain Routing Exchange Protocol [自動詞]
ìntərmíːdiət sístəm túː ìntərmíːdiət sístəm ìntrə douméin ráutiŋ ikstʃéindʒ próutəkɔ̀l 仲介する
インタゥーミーディェトゥ シィステム トゥー インタゥーミーディェトゥ シィステム イントゥラ ドメイン ラゥウディング エクスチェインジ プロテゥコァールゥ 調停する
インタゥーミーディェトゥ・シィステム・トゥー・インタゥーミーディェトゥ・シィステム・イントゥラ・ドメイン・ラゥウディング・エクスチェインジ・プロテゥコァールゥ
イ̀ンターミ́ディエトゥ・シィ́ステム・トゥ́ー・イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ・シィ́ステム・イ́ントゥラ・ドメ́イン・ラゥ́ウディング・エクスチェ́インジ・プロ́テゥコァ̀ールゥ ルーティング・プロトコル
インターミディエトゥ システム ツー インターミディエトゥ システム イントラ ドメイン ルーティング エクスチェンジ プロトコル
インターミディエトゥ・システム・ツー・インターミディエトゥ・システム・イントラ・ドメイン・ルーティング・エクスチェンジ・プロトコル
イ̀ンターミ́ディエトゥ・シ́ステム・トゥ́ー・イ̀ンターミ́ディエトゥ・シ́ステム・イ́ントラ・ドメ́イン・ル́ーティング・エクスチェ́ンジ・プロ́トコ̀ル



































更新日:2024年11月 1日


【 IS-IS の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
routing protocol
ráutiŋ próutəkɔ̀l
ラゥウディング プロテゥコァールゥ
ラゥウディング・プロテゥコァールゥ
ラゥ́ウディング・プロ́テゥコァ̀ールゥ
ルーティング プロトコル
ルーティング・プロトコル
ル́ーティング・プロ́トコ̀ル
ルーティングプロトコル
経路制御プロトコル
けいろ せいぎょ プロトコル

IGRP
EIGRP
OSPF
RIP
IS-IS

EGP
BGP
BGP4+

NLSP
ES-IS
Hello































更新日:2024年 4月 1日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ルーティングプロトコル (通信用語の基礎知識)
IS-IS (Wikipedia)
ルーティングプロトコル (Wikipedia)