出典: 中波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月31日 (土) 21:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 中波(ちゅうは、MF(Medium Frequency)またはMW(Mediumwave, Medium Wave))とは、300kHz - 3MHzの周波数の電波をいう。波長は100m- 1km、ヘクトメートル波とも呼ばれる。 [概要] 伝播の特徴として、電離層D層のあらわれる昼間は、D層に吸収されるという性質がある。このため、昼間は地表波のみ有効で比較的短距離(但し、超短波などに比べれば伝播距離は長い)しか届かないが、夜間は、D層が消滅しE層で反射するため電離層反射波により遠距離まで到達する。そのため、夜間は昼間より遠方に届くのが利点となるが、混信が問題という欠点ともなる。 中波放送・路側帯ラジオ・船舶無線・航空無線航行・アマチュア無線などに利用される。 ・・・ |
出典: アマチュア無線 [外語] amateur radio 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2017/04/18,URL: https://www.wdic.org/ 営利目的用途ではなく、アマチュア業務として(個人的趣味や技術研究の目的で)使う無線。 [概要] 現在の無線通信技術の発達は、アマチュア無線家によってもたらされた。 無線技術が生まれ、電波の有益性が知れ渡った。それにより、貴重な電波(当時は長波)をアマチュア無線家に使わせるのはもったいない、などとして、当時は使いものにならないと思われていた短波帯へアマチュア無線家は追いやられた。しかしそれによって、今度は短波が地上と電離層との反射を繰り返すことで遠く外国までも届くことが発見された。 こういった多数の功績により、今でも貴重な電波(特に短波)の多くを使用することを認められているのである。 彼らが、趣味として散財してくれたおかげで今があるといえる。 [特徴] 電話 電波を使って話をするので、その会話は「電話」という。 無線家以外が連想する電話とは違い、この「電話」の電波は暗号化されることもなく、放送のように広くあまねく放たれ、多くのアンテナへと届けられる。つまり、内緒話ということはありえないというコンセプトの違いがある。 積極的に話す人、聞くだけの人など、様々な人がおり、アマチュア無線家を総じてハムという。 近年は携帯電話機の普及により廃れたが、震災における電話網寸断を経験し、災害にも強い無線通信として再び脚光が集まった。 資格 アマチュア無線機器を扱うためには、国家試験を受けて「アマチュア無線技士」の資格を取得する必要がある。 次の4クラスが存在する。 ● 第一級アマチュア無線技士 ● 第二級アマチュア無線技士 ● 第三級アマチュア無線技士 ● 第四級アマチュア無線技士 4級が最下級で、1級が最上級である。 それぞれの級ごとに発射できる電波の最高出力(空中線電力)や周波数帯(バンド)に制約などが課されている。 終身資格なので、一度取得すれば一生有効である。 |
出典: 電波の周波数による分類 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月24日 (日) 22:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 電波の周波数による分類(でんぱのしゅうはすうによるぶんるい)では周波数帯ごとに慣用の名称や用途などを記している。 [分類] ITUによる分類 ELF:0.03Hz~300Hz ULF:300Hz~3kHz VLF:3~30kHz LF:30~300kHz MF:300kHz~3MHz HF:3~30MHz VHF:30NHz~300MHz UHF:300MHz~3GHz SHF:3~30GHz EHF:30GHz~300GHz :300GHz~3THz |
出典: 電波の周波数による分類 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月24日 (日) 22:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 電波の周波数による分類(でんぱのしゅうはすうによるぶんるい)では周波数帯ごとに慣用の名称や用途などを記している。 [分類] ITUによる分類 ELF:0.03Hz~300Hz ULF:300Hz~3kHz VLF:3~30kHz LF:30~300kHz MF:300kHz~3MHz HF:3~30MHz VHF:30NHz~300MHz UHF:300MHz~3GHz SHF:3~30GHz EHF:30GHz~300GHz :300GHz~3THz |
出典: 熱硬化性樹脂 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月13日 (土) 06:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 熱硬化性樹脂(ねつこうかせいじゅし、英: Thermosetting resin)は加熱により重合する高分子。 [概要] 熱硬化性樹脂は成型に時間を要するので生産性や衝撃後圧縮強度(CAI 強度)や靭性においては熱可塑性樹脂に劣るが、硬く、絶縁性、耐電圧、耐熱性があり、溶剤に対する耐性があるので、電気部品や焼き付け塗料、炭素繊維強化プラスチックや熱で重合する特性を活用して接着剤や3Dプリンタなどに使用される。一方、加熱しても塑性変形しないのでリサイクルが困難。 ・・・ |
出典: アマチュア無線の周波数帯 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月7日 (土) 13:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アマチュア無線の周波数帯(アマチュアむせんのしゅうはすうたい)とは、アマチュア無線用に割り当てられた周波数帯である。アマチュアバンドやハムバンドとも呼ばれる。 [概要] 電波は有限の資源であるため、国際電気通信連合は国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則(以下RRと略称)により、用途毎に周波数を各国に分配している。アマチュア業務についても長波からミリ波に至るまでの間に点在している。・・・ |
出典: アマチュア無線 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年1月19日 (火) 02:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アマチュア無線(アマチュアむせん:Amateur Radio、Ham Radio、Ham、等)とは、金銭上の利益のためではなく、無線技術に対する個人的な興味により行う、自己訓練や技術的研究(同好の士と話したい、電波がどこまで飛ぶか試したい、という場合)のための無線通信である。日本では、運用する為の無線従事者免許証と、電波法に基づいた無線局免許状が必要である [概要] 無線通信で使用する周波数は「人類共通の財産」であり、ごく微弱なものを除き、全世界の人々と分け合って利用するものとされている。従って使用可能な周波数を電波利用者に割り当て、監理する(周波数を割当・監理する)のは各国の無線主官庁であり、また各国間の周波数割当調整も行う。 アマチュア無線はその割り当てられた周波数を利用する、各国でそれぞれ区分される各種無線業務における「アマチュア業務」のことであり、学究無線業務のひとつである。なお、通信において「アマチュア」とは「私的学究」を意味し「素人(つまり初心者)」の意味ではない。→#非営利・自由な私的学究無線 ・・・ |
出典: 長波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月26日 (火) 12:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 長波(ちょうは、LF(Low Frequency)またはLW(Longwave, Long Wave))とは、30 - 300kHzの周波数の電波をいう。波長は1 - 10km、キロメートル波とも呼ばれる。 [概要] 伝搬の特徴としては特に高緯度地域で地表波が安定して利用でき、また大電力の送信機が比較的簡単に製作できる。対潜水艦通信・ラジオ放送・誘導無線・標準電波・LORAN-C無線航行・アマチュア無線などに用いられる。 [長波放送] 国際電気通信連合(ITU)は、無線通信規則(RR)により第1地域(アフリカ・ヨーロッパ)に放送用として148.5 - 283.5kHz(155 - 283.5kHzは航空無線航行と共用)を分配している。地域内の欧州・トルコ・アフリカ・ロシア・モンゴルが振幅変調(AM:Amplitude Modulation)により実施している。日本では秋 - 春の夜間を中心にロシア沿海州、モンゴル、深夜にはタジキスタンなど遠距離の放送も受信可能である。 ・・・ |
出典: 中波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月31日 (土) 21:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 中波(ちゅうは、MF(Medium Frequency)またはMW(Mediumwave, Medium Wave))とは、300kHz - 3MHzの周波数の電波をいう。波長は100m- 1km、ヘクトメートル波とも呼ばれる。 [概要] 伝播の特徴として、電離層D層のあらわれる昼間は、D層に吸収されるという性質がある。このため、昼間は地表波のみ有効で比較的短距離(但し、超短波などに比べれば伝播距離は長い)しか届かないが、夜間は、D層が消滅しE層で反射するため電離層反射波により遠距離まで到達する。そのため、夜間は昼間より遠方に届くのが利点となるが、混信が問題という欠点ともなる。 中波放送・路側帯ラジオ・船舶無線・航空無線航行・アマチュア無線などに利用される。 ・・・ |
【Thermosetting】θə̀ːməusétiŋ サゥーモゥウセディング,サゥ̀ーモゥウセ́ディング,サーモウセティング,サ̀ーモウセ́ティング, [形容詞] 熱硬化性の,[名詞] 熱硬化性,熱可塑, 【resin】rézin レズン,レ́ズン,レジン,レ̀ジン, [名詞] 樹脂,合成樹脂, 【polymer】pɑ́ləmər ポァリィマゥァー,ポァ́リィマゥァー,ポリマー,ポ́リマー, [名詞] 重合体,高分子化合物, |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
1.8MHz | amateur radio |
1.8メガ | ǽmətʃùər réidiou |
1.8メガ ヘルツ | アェマチュァー・レイディオウ |
1.8MHz Band | アマチュア・レイディオー |
1.8MHzバンド | [名詞] |
1.8MHz帯 | アマチュア無線 |
1.800~1.875MHz | ・ |
1800~1875kH | MF |
1910kHz | Medium Frequency |
160m | míːdiəm fríːkwənsi |
160m Band | ミーディアゥム フリークウェンスィー |
160-meter band | ミーディアゥム・フリークウェンスィー |
160mバンド | ミディアム フレケンシー |
・ | ミディアム・フレケンシー |
1.9MHz | 中波 |
1.9メガ | ・ |
1.9メガ ヘルツ | MW |
1.9MHz band | Mediumwave |
1.9MHzバンド | Medium Wave |
1.9MHz帯 | míːdiəm wéiv |
1.9075~1.9125MHz | ミーディアゥム・ウェイヴ |
1907.5~1912.5kHz | ミディアム・ウエイブ |
1910kHz | 中波 |
160m | ・ |
160m band | ヘクトメートル波 |
160-meter band | 300kHz~3MHz |
160mバンド | ・ |
・ | Frequency |
fríːkwənsi | |
フリクヮンシィー | |
フリークウェンスィー | |
フレケンシー | |
[名詞] | |
周波数 | |
振動数 | |
【 以下関連語 】 | 頻度 |
アマチュア・バンド | 頻発 |
ハム・バンド | 頻繁に起きること |
トップ・バンド | 回数 |
・ | ・ |
更新日:2024年 5月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
475.5kHz | amateur radio |
475.5キロ | ǽmətʃùər réidiou |
475.5キロ ヘルツ | アェマチュァー レイディオウ |
475kHz band | アェマチュァー・レイディオウ |
475kHzバンド | アェ́マチュァー・レ́イディオウ |
475kHz帯 | アマチュア レディオ |
472~479kHz | アマチュア・レディオ |
600m | ア́マチュ̀ア・レ́ディオ |
600-meter band | [名詞] |
600m band | アマチュア無線 |
600mバンド | ・ |
・ | Amateur Radio Bands |
【 以下関連語 】 | ǽmətʃùər réidiou bǽndz |
MF | アェマチュァー レイディオウ バェンズ |
Medium Frequency | アェマチュァー・レイディオウ・バェンズ |
míːdiəm fríːkwənsi | アェ́マチュ̀ァー・レ́イディオウ・バェ́ンズ |
ミーディアゥム フリクヮンシィー | アマチュア レディオ バンズ |
ミーディアゥム・フリクヮンシィー | アマチュア・レディオ・バンズ |
ミ́ーディアゥム・フリ́クヮンシィー | ア́マチュ̀ア・レ́ディオ・バ́ンズ |
ミディアム フレケンシー | アマチュア・バンド |
ミディアム・フレケンシー | ・ |
ミ́ディアム・フレ́ケンシー | ham radio bands |
中波 | hǽm réidiou bǽndz |
ちゅうは | ハェム レイディオウ バェンズ |
・ | ハェム・レイディオウ・バェンズ |
Frequency | ハェ́ム・レ́イディオウ・バェンズ |
fríːkwənsi | ハム レディオ バンズ |
フリクヮンシィー | ハム・レディオ・バンズ |
フリ́クヮンシィー | ハ́ム・レ́ディオ・バ́ンズ |
フレケンシー | ハム・バンド |
フレ́ケンシー | ハ́ム・バ́ンド |
[名詞] | ・ |
周波数 | |
しゅうはすう | |
振動数 | |
頻度 | |
頻発 | |
頻繁に起きること | |
回数 | |
・ | |
更新日:2023年11月28日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Amateur Radio | LF |
ǽmətʃùər réidiou | 135kHz帯 |
アェマチュァー レイディオウ | ・ |
アェマチュァー・レイディオウ | MF |
アェ́マチュ̀ァー・レ́イディオウ | 475kHz帯 |
アマチュア レディオ | 1.8MHz帯 |
アマチュア・レディオ | 1.9MHz帯 |
ア́マチュ̀ア・レ́ディオ | ・ |
Ham Radio | HF |
hǽm réidiou | 3.5MHz帯 |
ハェム レイディオウ | 3.8MHz帯 |
ハェム・レイディオウ | 7MHz帯 |
ハェ́ム・レ́イディオウ | 10MHz帯 |
ハム レディオ | 14MHz帯 |
ハム・レディオ | 18MHz帯 |
ハ́ム・レ́ディオ | 21MHz帯 |
アマチュア無線 | 24MHz帯 |
・ | 28MHz帯 |
Ham | ・ |
ham | VHF |
HAM | 50MHz帯 |
hǽm | 144MHz帯 |
ハェム | ・ |
ハェ́ム | UHF |
ハム | 430MHz帯 |
ハ́ム | 1200MHz帯 |
[名詞] | 2400MHz帯 |
アマチュア無線家 | ・ |
・ | SHF |
5750MHz帯 | |
10.1GHz帯 | |
10.45GHz帯 | |
24GHz帯 | |
・ | |
EHF | |
【 以下関連語 】 | 47GHz帯 |
CQ誌 | 77.5GHz帯 |
CQ ham radio | 134GHz帯 |
HAMworld | 248GHz帯 |
CQ ham radio QEX Japan | ・ |
更新日:2023年10月16日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
LF | SLF |
Low Frequency | 極超長波 |
lóu fríːkwənsi | 30~300Hz |
ロゥウ フリクヮンシィー | ・ |
ロゥウ・フリクヮンシィー | VLF |
ロゥ́ウ・フリ́クヮンシィー | 超長波 |
ロー フレケンシー | 3~30kHz |
ロー・フレケンシー | ・ |
ロ́ー・フレ́ケンシー | LF |
長波 | 長波 |
cyouha | 30~300kHz |
ちょうは | ・ |
・ | MF |
LW | 中波 |
Longwave | 300kHz~3MHz |
Long Wave | ・ |
lɑ́ːŋ wéiv | HF |
ロァーング ウェーイヴ | 短波 |
ロァーング・ウェーイヴ | 3MHz~30MHz |
ロァ́ーング・ウェ́ーイヴ | ・ |
ロング・ウェーブ | VHF |
ロ́ング・ウェ́ーブ | 超短波 |
長波長 | 30~300MHz |
cyoucyouha | ・ |
ちょうちょうは | UHF |
・ | 極超短波 |
キロメートル波 | 300MHz~3GHz |
30~300kHz | ・ |
10~1km | SHF |
【 以下関連語 】 | センチメートル波 |
LORAN-C | 3GHz~30GHz |
標準電波 | ・ |
電波時計 | EHF |
船舶無線電信 | ミリメートル波 |
RFID | 30GHz~300GHz |
航空無線標識局 | ・ |
海上無線標識局 | デシミリメートル波 |
ILS | サブミリ波 |
鉄道誘導無線 | 300GHz~3000GHz |
・ | ・ |
更新日:2022年12月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Manual Focusing | |
MF | |
マニュアルフォーカス | |
手動フォーカス | |
このページは書きかけのページです | 更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
MF | 航空無線標識局 |
ém éf | 海上無線標識局 |
エム エフ | ILS |
Medium Frequency | コンパスロケータ |
míːdiəm fríːkwənsi | ・ |
ミーディアゥム フリクヮンシィー | Medium |
ミーディアゥム・フリクヮンシィー | míːdiəm |
ミ́ーディアゥム・フリ́クヮンシィー | ミーディアゥム |
ミディアム フレケンシー | ミ́ーディアゥム |
ミディアム・フレケンシー | ミディアム |
ミ́ディアム・フレ́ケンシー | ミ́ディアム |
中波 | [名詞] |
cyuuha | 媒体 |
ちゅうは | メディア |
300kHz~3000kHz | 伝達手段 |
1000m~100m | 中位 |
ヘクトメートル波 | 中間 |
・ | [形容詞] |
MW | 中間の |
Mediumwave | 中位の |
Medium Wave | ・ |
míːdiəm wéiv | Frequency |
ミーディアゥム ウェーイヴ | fríːkwənsi |
ミーディアゥム・ウェーイヴ | フリクヮンシィー |
ミ́ーディアゥム・ウェ́ーイヴ | フリ́クヮンシィー |
ミディアム ウェーブ | フレケンシー |
ミディアム・ウェーブ | フレ́ケンシー |
ミ́ディアム・ウェ́ーイヴ | [名詞] |
・ | 周波数 |
syuuhasuu | |
しゅうはすう | |
【 以下関連語 】 | 振動数 |
路側帯ラジオ | 頻度 |
船舶無線 | 頻発 |
中波放送 | 頻繁に起きること |
中波ラジオ放送 | 回数 |
船舶気象通報 | |
航空無線航行 | |
無線航法 | |
NDB/ADF | |
更新日:2023年 1月24日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Thermosetting resin | メラミン樹脂 |
θə̀ːməusétiŋ rézin | Melamine Formaldehyde Resin |
サゥーモゥウセディング レジェン | méləmìːn fɔːmǽldəhàid rézin |
サゥーモゥウセディング・レジェン | メラゥミーン フォマェルダゥハイドゥ レジェン |
サゥ̀ーモゥウセ́ディング・レ́ジェン | メラゥミーン・フォマェルダゥハイドゥ・レジェン |
サーモーセティング レジン | メ́ラゥミ̀ーン・フォマェ́ルダゥハ̀イドゥ・レ́ジェン |
サーモーセティング・レジン | メラミーン フォーマルダハイド レジン |
サ̀ーモウセ́ティング・レ̀ジン | メラミーン・フォーマルダハイド・レジン |
熱硬化性樹脂 | メ́ラミ̀ーン・フォーマ́ルダハ́イド・レ̀ジン |
・ | メラミン–ホルムアルデヒド樹脂 |
A thermosetting high polymer | ・ |
ə θə̀ːməusétiŋ hái pɑ́ləmər | PF |
アゥ サゥーモゥウセディング ハイ ポァリィマゥァー | Phenol Formaldehyde Resin |
アゥ・サゥーモゥウセディング・ハイ・ポァリィマゥァー | fíːnoul fɔːmǽldəhàid rézin |
アゥ・サゥ̀ーモゥウセ́ディング・ハ́イ・ポァ́リィマゥァー | フィーノウルゥ・フォマェルダゥハイドゥ・レジェン |
ア サーモウセティング ハイ ポリマー | フィーノウル・フォーマルダハイド・レジン |
ア・サーモウセティング・ハイ・ポリマー | フェノール樹脂 |
ア・サ̀ーモウセ́ティング・ハ́イ・ポ́リマー | フェノール-ホルムアルデヒド樹脂 |
熱硬化性高分子 | polyoxybenzylmethylenglycolanhydride |
・ | ポァリィアキシィベンゼルゥメセレゥングラィイカレゥンハイドライドゥ |
EP | ポリオキシベンジルメチレングリコールアンハイドライド |
Epoxy Resin | ベークライト |
ipɑ́ksi rézin | 石炭酸樹脂 |
イェポァキシィー レジェン | ・ |
イェポァキシィー・レジェン | PI |
イェポァ́キシィー・レ́ジェン | 熱硬化性ポリイミド |
イパクスィー レジン | ・ |
イパクスィー・レジン | PUR |
イパ́クスィー・レ̀ジン | ポリウレタン |
エポキシ樹脂 | ・ |
・ | UF |
MF | ユリア樹脂 |
Melamine Resin | 尿素樹脂 |
méləmìːn rézin | ・ |
メラゥミーン レジェン | UP |
メラゥミーン・レジェン | 不飽和ポリエステル樹脂 |
メ́ラゥミ̀ーン・レ́ジェン | ・ |
メラミーン レジン | アルキド樹脂 |
メラミーン・レジン | ・ |
メ́ラミ̀ーン・レ̀ジン | シリコーン樹脂 |
更新日:2024年 5月20日 |