本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「Mini PCI Type I」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Mini PCI [読み] ミニ・ピースィーアイ 『通信用語の基礎知識』2008/07/06 更新年月日 2008/07/06,URL: https://www.wdic.org/

 PCI規格の一つで、小型のPCIカード仕様の一つ。

[概要]
 ノートパソコン向けの仕様で、PCI 2.2規格の付属書として1999(平成11)年にリリースされた。
 ノートパソコンやドッキングステーション、PDAなど、小型化が要求される機器に、モデムやNIC等の周辺機器を内蔵させるために開発されたドータボードの標準仕様である。
 これにより各種拡張機能を直接基板に実装する必要が無くなり、サードパーティーによる開発と提供が可能になる。また、デバイスドライバーなどは従来のPCI用のものが全く同じように利用できる。

[特徴]
目的
 ノートパソコンやPDAへの通信機能の標準装備化を推進することを目的に開発された。
 バスの仕様は通常の32ビットPCIそのものだが、小型に設計された3タイプ6種類のカードとコネクターを使用するため、通常のPCIカードと物理的な互換性はない。
 サイズはPCカードの60%程度で、小型機器への実装が容易。
形状
 カードは大きくType I、II、IIIにわかれ、それぞれにa/bがあり計6種類となる。aよりbが小さく、Type III、I、IIの順に大きい。
 I/IIはスタッキングコネクター、IIIはカードエッジコネクターであり、IとIIIは外部とはケーブル接続、IIはカード上のコネクターで接続する。

【 Mini PCI Type I の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Mini PCI PCIバス
míni píː síː ái 拡張カード
ミェニィ ピー シィー アイ 規格
ミェ́ニィ・ピ́ー シィ́ー ア́イ
ミニ・ピー シー アイ
ミニ・ピ́ー シ́ー ア́イ
Mini PCI Type I
Mini PCI Type II
Mini PCI Type III
Mini PCI TypeIA
Mini PCI TypeIB
Mini PCI TypeIIA
Mini PCI TypeIIB
Mini PCI TypeIIIA
Mini PCI TypeIIIB



















































更新日:2024年 9月21日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Mini PCI (通信用語の基礎知識)