本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「MMS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/

 ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/

 ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。

[代表的な拡張子の一覧]
実行ファイル等
.COM MS-DOS用実行ファイル
.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル
.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。

圧縮ファイル
.zip ZIP形式
.LZH LHA形式
.sit StuffIt

文書
.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。
.TXT プレーンな文書ファイル
.html HTML文書ファイル

音楽
.MID ・・・
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。

[拡張子の由来]
 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・


【 「MMS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: マルチメディアメッセージングサービス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年12月1日 (日) 14:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 マルチメディアメッセージングサービス(Multimedia Messaging Service、MMS)は、3GPPとOMA(オープン・モバイル・アライアンス)によって標準化されている、携帯電話用のメッセージングサービス(メール)。
 最初の仕様は、WAPフォーラムによってまとめられた。現在はOMAが中心的な標準化団体である。

[概要]
 電話番号でテキストメッセージの送信相手を指定できるメッセージサービスとしてSMS(Short Message Service)および、その発展系のEMS(Enhanced Messaging Service)が広く使われているが、カメラ付き携帯電話の普及とともに、画像の送信が可能な、より制限の少ない携帯電話用メッセージサービスの需要が高まった。それに対して当初は各キャリア依存の実装が行われていたが、業界標準となる規格を目指して、主にGSMのオペレータ、ハンドセットベンダーが中心になって、MMSが策定された。
 MMSは、画像、音、ビデオ、リッチテキストを含んだメールを送受信できる規格である。それまでのSMSやEMSとは異なり、サイズ制限はネットワークが許すのであれば数百キロバイトも可能である。
 SMSやEMSは電話番号宛てにしか送信できないが、MMSはメールアドレス宛ての送信もサポートしているためパソコン(Eメール)ともやりとりができる。 ・・・

[日本におけるMMSの利用]

【 MMS の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.3g2 動画ファイル・フォーマット
3g2
3GPP2
cdma2000
MMS
MSS
Third Generation Partnership Project 2
スリー ジー ピー ピー ツー
ムービーフラグメント






























































このページは書きかけのページです 更新日:2022年 1月 6日


【 MMS の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
.3GP file extension
.3gp 拡張子
.3gpファイル かくちょうし
3GP 動画ファイル・フォーマット
3gp
3GPP
three GPP
θríː dʒ́iː píː píː
スゥリー ジィー ピー ピー
スゥリー・ジィー ピー ピー
スゥリ́ー・ジィ́ー ピ́ー ピ́ー
スリー ジー ピー ピー
スリー・ジー ピー ピー
スリ́ー・ジ́ー ピ́ー ピ́ー

3GPPファイル
3GPPファイル・フォーマット
3GPPファイルフォーマット
3GPP形式
3GPP仕様
3GPファイル
File Extension .3gp
Third Generation Partnership Project
θə́rd dʒènəréiʃən pɑ́rtnərʃìp prɑ́dʒèkt
サゥァードゥ ジェヌゥレイシュョン パゥァトゥナシップ プロァジェクトゥ
サゥァードゥ・ジェヌゥレイシュョン・パゥァトゥナシップ・プロァジェクトゥ
サゥ́ァードゥ・ジェ̀ヌゥレ́イシュョン・パゥ́ァトゥナシップ・プロァ́ジェ̀クトゥ
サード ジェネレーション パートナーシップ プロジェクト
サード・ジェネレーション・パートナーシップ・プロジェクト
サ́ード・ジェ̀ネレ́ーション・パ́ートナーシップ・プロ́ジェ̀クト
MMS
Multimedia Messaging Service
W-CDMA















更新日:2024年11月21日


【 MMS の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
MMS SMS
エム エム エス Short Message Service
Multimedia Messaging Service EMS
multi-media Messaging Service Enhanced Messaging Service
mʌ̀ltimíːdiə mésidʒiŋ sə́rvəs iモードメール
モァルゥティミディア メッセーッジング サゥァーヴィス ドコモメール
モァルゥティミディア・メッセーッジング・サゥァーヴィス spモードメール
モァ̀ルゥティミ́ディアゥ・メッ́セーッジング・サゥ́ァーヴィス EZwebメール
マルチメディア メッセージング サービス Cメール
マルチメディア・メッセージング・サービス
マ̀ルチメ́ディア・メッ́セージング・サ́ービス
マルチメディアメッセージングサービス
S!メール























































更新日:2024年 9月15日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

File Extentions (Rocky Mountain Software Inc.)
拡張子辞典 (CCfA.info)
マルチメディアメッセージングサービス (Wikipedia)
拡張子 (Wikipedia)
An Introduction to Data File Formats and Their File Extensions (QuinStreet Inc.)