出典: ISDN 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/11/06,URL: https://www.wdic.org/ 総合サービスディジタル網。1972(昭和47)年に第5回CCITT(現ITU-T)で規定されたディジタルの通信網で、データ通信や電話などを中心に普及した。 [概要] 一般のISDNは「N-ISDN」といい、上位に「B-ISDN」がある。日本でNTTが提供しているISDNの商品名はINSという。1988(昭和63)年4月19日よりサービスが開始されたNTTの商品「INSネット」は、通信速度に応じて「INSネット64」と「INSネット1500」に分けられ、そしてDチャネルを使った通信「INS-P」が存在する。 主なサービス一覧 ● INS ● INSネット64 ▶ INS-C ▶ INS-P ● INSネット1500 ▶ INS-C ▶ INS-P ● フレッツ・ISDN [特徴] ・・・ |
出典: INSネット 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年7月9日 (火) 11:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ INSネット(アイエヌエス ネット)は、日本のNTT(NTT東日本およびNTT西日本)の電気通信サービスの登録商標である。国際的にはISDNと呼ばれる技術規格を採用しており、2本のBチャネル (=64kbps×2) と、1本のDチャネル (16kbps) を電話用の2本の銅線で重層伝送する「INSネット64」(2B1D、ISDNにおけるBasic Rate Interface)と、23本のBチャネル (=64kbps×23) と、1本のDチャネル (64kbps) を1本の光ファイバーで伝送する「INSネット1500」(23B1D、同Primary Rate Interface) の2つのメニューがある。 [電話番号] ・・・ |
出典: ISDN 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月4日 (水) 17:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ISDN(アイエスディーエヌ、Integrated Services Digital Network、サービス総合ディジタル網)とは交換機・中継回線・加入者線まで全てデジタル化された、パケット通信・回線交換データ通信にも利用できる公衆交換電話網である。ITU-T(電気通信標準化部門)によって世界共通のIシリーズ規格として定められている。 ・・・ [ISDNの構想] 情報通信の要素には音声・データ・画像などがあるが、1970年代から80年代になるまで音声通信は電話網、データ通信はデータ通信網で行われ、通信方式もアナログが全盛であった。しかしディジタル技術の台頭とともに通信網にどのようにその技術を導入するかが検討されるようになり、加入者線の部分もディジタル化することで音声・データ・画像を同一伝送路で扱うことができるように考え出されたのがISDNである。 ・・・ |
ISDN | Integrated Services Digital Network | integrated service digital network nétw`ɚːk | ínṭəgrèɪṭɪd sɝ́vɪsɪz dídʒəṭl |
インテグレディドゥ・サゥーヴィス・デジタルゥ・ネットゥワゥーク | インティグレテッド・サービシズ・デジタル・ネットワーク | N-ISDN | 狭帯域ISDN |
W-ISDN | 広帯域ISDN | アイ・エス・ディ・エヌ | アイエスディーエヌ |
サービス総合ディジタル網 | サービス総合デジタル網 | ディジタル電話網 | デジタル総合サービス網 |
デジタル通信網 | 総合サービス・ディジタル網 | 総合サービス・デジタル網 | 総合サービスディジタル網 |
総合ディジタルサービス通信網 | 総合デジタル・サービス網 | 総合デジタル通信網 | 統合ディジタル通信サービス網 |
統合デジタル・サービス網 | 統合デジタル通信サービス網 | ||
INSネット | ・ | Integrated | ínṭəgrèɪṭɪd |
インテグレイティドゥ | インテグレーティド | インテグレディドゥ | 統合した |
合成した | ・ | ||
ISDN接続 | N-ISDN | narrow band | Narrowband |
narrowband | ダイヤルアップ接続 | ナローバンド | ナローバンドISDN |
狭帯域 | 狭帯域ISDN | 狭帯域通信 | 低速通信回線 |