本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「non-blocking mode」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ノンブロッキング 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/17,URL: https://www.wdic.org/

 多対多通信(MP-MP)が出来る装置で、ある通信が、通信元/通信先がそれぞれ異なる別の通信を妨害しないこと。
 例えばa、b、c、dの4本のケーブルが繋がったスイッチングHUBにおいて、a→cが最大帯域で通信中であってもb→dの通信が最大帯域で通信可能である。



【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ノンブロッキング (通信用語の基礎知識)



【 non-blocking mode の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
ノン・ブロッキング通信
non-blocking communication
nάn blɔ́kiŋ kəmjùːnikéiʃən
ナゥン ブロゥキング カゥミュニケイシュン
ナゥン・ブロゥキング・カゥミュニケイシュン
ノン ブロッキング コミュニケーション
ノン・ブロッキング・コミュニケーション

non-blocking mode
nάn blɔ́kiŋ móud
ナゥン ブロゥキング モーゥドゥ
ナゥン・ブロゥキング・モーゥドゥ
ナン ブロゥキング モウドゥ
ナン・ブロゥキング・モウドゥ
ノン ブロッキング モード
ノン・ブロッキング・モード
ノンブロッキングモード















































更新日:2023年 1月 5日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景薄緑色の文字が編集完了
それ以外は書きかけの用語 
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M